
自分なりの転職理由が頭の中にあったとしても、他の薬剤師はどんな理由で転職しているのか気になるものです。このページではよくある薬剤師の転職理由と薬剤師が転職で後悔しないためにしておきたいこと、薬剤師の転職に強い転職エージェントをご紹介します。
よくある薬剤師の転職理由8選
ここでは薬剤師によくある転職理由をご紹介します。最も多いのは職場での人間関係のようです。新しい職場の人間関係を事前にリサーチしておくのが転職をする際に課題の1つになりそうです。
転職理由1:人間関係で転職を決める薬剤師が多い
管理職についている薬剤師や同僚と馬が合わず、ストレスを感じて転職する薬剤師の人が多くいます。毎日嫌な人と合うのはものすごく苦痛ですので、人間関係が嫌で転職するのも立派な動機です。
ただし、注意すべき点が2つあります。1つ目は転職すれば必ずしも問題が解決するわけではないということです。今の職場が嫌だからというだけで転職をする人は、問題に遭遇したときに自分で現状を変えようとする気持ちがないので、新しい職場でも似たような問題を抱えがちです。
自分の努力で今の問題を解決することを第1に考え、どうしても無理なら問題の原因を明確にし、同じ理由で失敗しないような転職先を探していくといいでしょう。
2つ目は、人間関係が嫌で辞めたと面接官にそのまま伝えないことです。不満を聞いた面接官は、「この人を採用しても文句ばかり言ってすぐ辞めていくだろう。」と感じてしまうでしょう。
転職理由2:今の職場に不満があるから
給与や待遇・労働時間に不満があるケースです。「せっかく大学で勉強して薬剤師になったのに、今のドラックストアでは雑用ばかりでスキルが身につかない」「毎日残業して忙しく働いているのに給料が低い」などの理由があります。
薬剤師は平均的な職業よりも高収入で、管理職クラスになれば年収が1,000万円に達することも珍しくはありません。高収入のイメージがあるだけに、今の収入が少ないことに不満を持つ人は多いようです。
転職理由3:スキルアップがしたい
裏を返せば今の職場ではこれ以上スキルが身につかず、将来性を感じないとも言えるかもしれません。スキルアップが目的で転職する際の注意点としては、自分が具体的にどんな能力を伸ばそうとしているのか明確にしておくことです。目的が変われば理想の転職先も変わります。
例えば今以上に薬剤の知識を身に着けたいのであれば、単科のところに行くと知識が偏ってしまいます。失敗しないためにも目的は明確にしておきましょう。
転職理由4:出会いがないから
同性ばかりの職場で出会いがないというケースです。もしあなたのフットワークが軽いのなら、人が多く集まる都会で仕事を見つけて転職するのもいいかもしれません。職場だけに限らず、職場外でパートナーを見つけていく発想が大切です。
硬派な相手と出会いたければ、高収入向けの婚活パーティーに参加するといいでしょう。都会へ引っ越すと異性と出会う機会が増えるので、豊富な選択肢から相手を探せます。
転職理由5:キャリアアップしたい・年収を上げたい
これまでの知識と経験に磨きをかけ、さらに高収入を目指したいというパターンです。ドラックストアの店長や管理薬剤師として薬剤師たちを管理する経験を積むことで、より高いキャリアと高収入を目指せます。まずは今の職場で管理職になる機会がないかチェックしましょう。
転職理由6:出産後に続けられない職場だから
企業や病院などでは、週に2日休めなかったり、残業に忙殺されたりと出産後も続けられない労働環境であることが珍しくありません。特に、重要なポジションについていれば育休で休むわけにもいかないので、子供が生まれたのを機に調剤薬局へ転職する女性も少なくありません。
転職理由7:患者さんともっと向き合いたい
薬剤師はまじめで会話が苦手な人も多くいます。患者さんと上手く会話できて悩みに寄り添うことができれば、それはれっきとしたあなたの強みになります。現に最近は患者への対応に力を入れている薬局やドラックストアも多いので、お客さんとのコミュニケーションを磨く機会は多くあります。
転職理由8:転職理由は立派でなくてもいい
このページを読んでいる人の中には、上記の例よりも“人間臭い”理由で転職をしたがっている人もいるでしょう。例えば「有名企業に入社してモテたい」と考えている人もいるかもしれません。転職理由は人それぞれですので、立派な理由がなくても気に病むことはありません。
薬剤師が転職で後悔しないためにしておきたい5つのこと
転職をする際には、目的をはっきりさせて入社後のミスマッチが少ないような職場を見つけていきたいものです。ここでは薬剤師が転職で失敗しないために知っておきたいことをご紹介します。
後悔しないために1:女性の場合は結婚・出産を見据えて職場を選ぶ
薬剤師以外にも言えることですが、女性の場合は育児が終わった段階でどんな働き方をしていたいのかキャリアプランを明確にし、そこから逆算して転職先を考えていく必要があります。
例えば企業や病院などは忙しい分稼ぎやすくなっています。しかし、もし出産を間近に控えているのであれば、育休が取りにくいため理想の職場とは言い難いでしょう。極端な例ではありますが、女性は結婚や出産のタイミングを考慮しつつ転職先を探すべきです。
後悔しないために2:転職理由を考えるときは自分の本音と向き合って
このページの前半であげた理由よりも生々しい動機で転職しようとしている人は少なくないでしょう。例えば田舎の調剤薬局で働いていると給料がよいかもしれませんが、出会いがなく婚期を逃すのではと悩んでしまうかもしれません。
給料が多少減っても都会の薬局に引っ越し、よいパートナーが見つかりさえすればこの人は転職に成功したと言えるでしょう。世間や他人に認められなそうな理由であっても、当人がそれで納得できるのであれば問題はありません。
後悔しないために3:実際に転職理由を伝える際は前向きに
ただし、本音の転職理由を包み隠さず面接官に話すかどうかはまた別問題です。採用側は求職者が役に立つかどうかということしか気になっていないので、これまでの経験と応募先が求めている能力の共通点をアピールするように転職理由を組み立てるといいでしょう。
後悔しないために4:転職の目的に合う職場を探す
転職理由が明確になったら、次は目的が達成できるような職場を探しましょう。一番悪いのは今の職場の人間関係が悪いからと逃げるように転職し、次の職場でも似たような問題を抱えることです。
転職するのは今の職場に何らかの不満があるからです。スキルアップしたいなどの立派な理由がなくても構いませんが、同じ理由で失敗しないよう対策はしたいものです。不満や問題点を具体的にあぶり出し、同じ轍を踏まずに済むような職場を見つけましょう。
後悔しないために5:職場の生きた情報を手に入れる
おそらく多くの人は転職サイトで求人を探していると思います。しかし、インターネットに載っている情報だけで判断するのは入社後のミスマッチの原因になります。転職先の現場に近い生きた情報も集めましょう。
入社する前に職場見学はしておいたほうがいいでしょう。自分の目で転職後も長く働き続けられそうか見極めることが大切です。また、転職エージェントを使うと採用者がどんな人材を欲しがっているかわかるから面接に活かすこともできますし、職場選びに第3者の意見を取り入れられます。
薬剤師が転職するメリットとデメリット
薬剤師が転職するメリットとデメリットをお伝えします。
薬剤師が転職するメリット
メリット1:給料が上がる可能性がある
勤務する場所の種類を変えると、給料が上がる可能性があります。
具体的には、病院薬剤師からドラックストアの薬剤師や調剤薬局の薬剤師になる場合です。そして、一概には言えませんが、都内は人があふれているため、年収が比較的安く、地方は人が不足しているため、年収が比較的高い傾向にあります
メリット2:休みを増やすことができる
薬剤師は激務な場所が多いです。残業当たり前、土日の出勤さえしなくてはならないこともちらほら。
他の職種に転職することによって、休みの日数を増やすことができるでしょう。
メリット3:転職で失敗しても、やり直しやすい
薬剤師は高度な専門性を持ち、人材が不足している職業です。そのため、「転職したもののその転職先が肌に合わず、再転職をしたい…。」と言った場合にでも、柔軟に対応できるでしょう。
薬剤師が転職するデメリット
デメリット1:人間関係を0から構築しなくてはいけない
薬剤師の職場においては、他の人と物理的に距離も近いですし、コミュニケーションもよくとらなくてはいけません。そこでうまく仕事をするためには、人間関係をうまく構築していく必要があります。
いまの職場で人間関係を上手く築けたとしても、転職先でどうなるかわかりません。「もし、よい人間関係を築けなかったら…」と考えると怖いですね。毎日がストレスフルな職場生活になってします可能性があるということです。
デメリット2:昇進が遅れる可能性がある
薬剤師の世界は、1つの大手企業で成果を出し続けることが昇進につながります。もし、転職をしてしまうと、また0から実績を積み重ねていく必要があるので、大変です。
薬剤師が転職を成功させる3つのポイント
薬剤師が転職する際に、その転職を成功させるためのポイントをお伝えします。
ポイント1:職場の悪口や不満を言わない
職場の悪口や不満を言うのはやめましょう。
もし、転職先の人事に「いまの職場はみんな暗くてつまらないんですよ。」「上司が全然仕事できないせいで、私が残業だらけなんですよ。」なんて言ったらどうでしょう?
その場では「大変ですね。」と返してくれるでしょうが、内心では「もし雇ったら、うちの陰口ばっかり言いそうだな。」と思うでしょう。
陰での悪口や不満は、職場の士気を下げることにつながるので、会社としては好ましくありません。
では、転職先の人事でなければよいのか?という話になりますが、答えは『誰にも職場の悪口や不満を言ってはいけない』です。
なぜなら、薬剤師の業界は狭く、だれがどこでつながっているかわからないからです。『悪口や不満をいう人』というレッテルが出回ってしまったら…、怖いですね。
ポイント2:慢心せず、情報を仕入れ続ける
薬剤師は人材が不足しているため、転職しやすいですが、ブラック薬局などに転職しないために情報を仕入れ続けましょう。
薬剤師は人材が不足しているので、他の業種よりは転職がしやすいでしょう。実際に、簡単に内定が取れてしまう場合もあります。
しかし、慢心しないでください。もしかしたら、薬剤師を使い捨てのようにして転職者を受け入れ続けている薬局かもしれないからです。
薬剤師は転職しやすいからこそ、簡単に転職を受け入れてくれる職場に疑問を持ちません。よい薬局に転職するためにも、情報を仕入れ続けるようにしましょう。
ポイント3:信頼できるエージェントを見つける
信頼できるエージェントを見つけるようにしましょう。
信頼できるエージェントを見つけることができれば、自分の細かい悩みやニーズを正直に相談できるため、ご自身の理想の職場への転職へつながります。
加えて、転職エージェントは転職サイトにはない『非公開の求人』を持っています。信頼関係を結べたら、「私にぴったりの求人が入ったら教えて!」と言っておきましょう。
お好みの求人を紹介してくれるかもしれません。エージェントと信頼関係を結ぶのはよいことがたくさんあります。
薬剤師の転職に強い転職エージェント3個
最後に薬剤師の求人探しに便利な転職サイトと転職エージェントをご紹介します。もし現在気に入った転職サービスがあるわけでないのであれば参考にしてみてください。
①薬剤師転職ドットコム
1万人以上の転職成功を支援してきた大手の転職エージェントです。札幌、東京、名古屋、大阪、広島、福岡に営業所があるので、お住いの地域で職場を探しやすいメリットがあります。求人数は3万5,000件以上と豊富なので、転職の目的を問わず薬剤師にとっては利用しやすいサービスです。
②薬キャリ
各転職サイトから求人を検索することができる転職エージェントです。薬剤師転職ドットコムと同様保有案件が4万件以上と豊富なので、あわせて利用することで転職先の選択肢により幅を持たせられます。
③マイナビ薬剤師
楽天リサーチで利用者満足度NO1を4年連続で達成した転職エージェントです。人間関係の不満から転職する薬剤師は多いもの。マイナビ薬剤師は求人元の人間関係をリサーチしてきてくれるので、新しい職場でも人間関係に悩みたくない人にピッタリです。
【関連記事】
▶薬剤師の転職に強い転職エージェントと転職を成功させる秘訣
まとめ
いかがでしたか?薬剤師の転職理由には大きく分けて人間関係の不満と、ステップアップを目的とした前向きな動機の2パターンがあります。面接官に伝える際はある程度建前も言うことになるかもしれませんが、転職を考える時点は自分と向き合い、泥臭い理由でもいいから自分の本心を探り当てた方が最終的な満足度は高くなるでしょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム