第二新卒特化の転職エージェントで何を比較すべきか、どこが良いのか、注意点もあわせてご紹介しておりますが、「行動力のある方」「自分で意欲的に進められる方」は下記ステップで一気に内定まで駆け上がりましょう。
1:第二新卒、20代に強い『マイナビエージェント』『doda』『ジェイック』『ハタラクティブ』がおすすめなので、一気に登録してしまう。
2:各エージェントから連絡が来たら、電話などで状況を簡単に伝えて面談に臨む。
3:提案された求人やアドバイザーの相性をみながら一番良さそうなエージェントで、本格的にサポートを受ける
4:うまくいかなければ『ウズキャリ』か『パソナキャリア』に切り替える
※1の時に、登録だけしておくのもアリ
特に転職の意思も固まっていないけど、相談してみることが大事です。「仕事の悩み」「転職すべきか迷っている」などの相談に関してはプロのアドバイザーですから、気軽な気持ちで行動してみましょう!
もし、どの転職エージェントを選んで良いかわからないというばあいは、下記の診断ツールで、あなたにぴったりのエージェントが診断できます!

新卒で入社した会社があまり合わず、転職を考える第二新卒の方は少なくないかもしれません。
しかし、第二新卒での転職となると不安も多く、どう動くべきか悩んでしまいますよね。
そんな第二新卒の転職活動における不安や悩みの解消に、大きく力を貸してくれるのが転職エージェントです
※転職エージェントについていまいちわからないという方は、「転職エージェントを利用するメリットとデメリットの全知識」をご覧ください。
しかし、転職エージェントは日本で現在1万社以上もあり、『どこを利用すればよいか分からない』という人も多いでしょう。
転職エージェントはそれぞれ異なる強みや特徴を持っているため、利用するのであれば『第二新卒の転職に特化した転職エージェント』を選ぶべきだといえます。
第二新卒が転職エージェントを利用する9つのメリット |
|
この記事では、第二新卒におすすめの転職エージェントの特徴や評判、選び方を紹介します。
また合わせて利用する際のメリットや注意点、上手な活用方法、転職を成功させるためのポイントについても解説するので参考にしてみてください。
第二新卒におすすめの転職エージェントの選び方・比較のポイント3つ
この項目では、第二新卒の方が転職エージェントを選ぶにあたって、チェック・比較したほうがよいポイントを紹介します。
第二新卒・20代の転職に力を入れていること
転職エージェントを選ぶ際のわかりやすい基準の一つが、第二新卒や20代の転職支援を売りにしているかどうかです。
転職エージェントでは基本的に保有している求人のなかから、求職者の条件や能力に見合うものを選んで紹介します。
なので、第二新卒や20代の転職支援に力を入れていると宣伝しているということは、それだけ第二新卒や20代向けの求人を保有しているというわけです。
特に「特化型エージェント」と言われる特定の分野のみの転職支援を行う転職エージェントは、求人のみならずその他のサポート内容もその分野向けにカスタマイズされています。
※転職エージェントは大きく分けると、さまざまな分野の求人を扱う総合型転職エージェントと、特定の領域(職種や業界など)に特化して求人を扱う特化型転職エージェントの2種類があります。
総合型転職エージェントの特徴 |
大手の転職エージェントに多く、あらゆる業種や職種を幅広く紹介してくれます。「未経験の職種に挑戦してみたい」「自分が進むべきキャリアが明確になっていない」などのニーズを持つ人におすすめ。 |
特化型転職エージェントの特徴 |
金融やIT・SEなど、特定の業界や職種に特化して求人を紹介する転職エージェントです。転職をサポートするキャリアアドバイザーも業界出身者であるケースが多く、深い知識をもとにしたサポートを受けられる。 |
そのため、どの転職エージェントを選ぶか迷った場合は、まず第二新卒や20代に力を入れているかどうかを確認してみるとよいでしょう。
新たな気付きや自信を与えてくれること
自身のキャリアや転職に関して相談する環境が、実生活のなかにほとんどないという方は少なくないでしょう。
そのため、1人で考えなければなりませんが、明確な正解があるわけではないので、自分の考え方が本当に合っているのか不安になりますよね。
そうした転職やキャリアに関する悩みを相談できることは、転職エージェント利用の大きな魅力であるといえます。
しかし、悩みに対して適切なアドバイスができるかどうかは、転職エージェントが豊富な知識や経験をもっていてこそです。
なので、転職エージェントでのカウンセリングを受けた際に、あまりしっくりくる回答が得られなかった場合は他のサービスを選んだほうがよいかもしれません。
年齢や経歴にかかわらず丁寧な対応をしてもらえる
基本的にどこの転職エージェントでも第二新卒だからといって雑な対応をすることはありませんが、ごくまれにですがサービス利用者に対して取るべきでない対応を取るところもあります。
対応を行った担当者に問題があっただけかもしれませんが、社員教育の点で転職エージェントそのものにも不備があったともいえます。
なので、安定したサポートを期待するのであれば、年齢や経歴にかかわらず丁寧な対応を行う転職エージェントを選ぶほうがよいでしょう。
第二新卒の転職に強いおすすめの転職エージェント16選【口コミ/評価を徹底比較】
この項目では、国内に多数存在する転職エージェントのなかでも第二新卒の転職支援に定評のあるサービス16社の特徴や評判を紹介します。
1 |
数ある転職エージェントの中でも利用者満足度はNo.1を誇る。 |
|
2 |
提案求人は全て運営が判断した企業で、ミスマッチの危険性も少ない。 |
|
3 |
第二新卒、既卒、フリーター特化の転職エージェント。 満足度94.3%の就職支援サービス。 |
|
4 |
利用者は幅広い選択肢のなかから、転職先を選ぶことができる。 |
|
5 |
マイナビで唯一の20代・第二新卒・既卒に特化した転職エージェント。 |
|
6 |
第二新卒特化型転職エージェント。設立間もないベンチャー企業。 |
|
7 |
経験者歓迎の求人数では他を圧倒 |
|
8 |
IT・メーカー・医療福祉・営業系の転職に力を入れている。 |
|
9 |
あまり名前は知られていないが、世界No.1の人材サービス企業。 |
|
10 |
完全未経験から正社員への転職を目指すなら良い。 |
|
11 |
利用者の9割が20代。第二新卒歓迎の求人多数 |
|
12 |
100%正社員求人。登録者の就職成功率96% |
|
13 |
【年収交渉】に圧倒的な強み! 転職者の7割以上が年収アップ! |
|
14 |
『企業とのパイプ』『経歴書指導に自信あり』『管理職・大手の転職に強い』などの特性を持った人が転職をサポート |
|
15 |
第二新卒の専門ではないが、20代のIT・WEB業界への転職サポートに特化 |
|
16 |
20代・第二新卒が未経験からプログラマーになるための全てを支援。転職率95.1%の実績を誇る |
第二新卒の方に最もおすすめの転職エージェント5選
マイナビエージェント|転職者に寄り添った親身なサポートが定評
第二新卒向け求人数 |
公開求人2,558件/非公開求人5,990件 |
対応地域 |
全国 |
得意領域 |
業界:IT・通信、メーカー、医療/介護サービス、ネット・広告・ゲーム 職種:SE、機械・電気系エンジニア、営業、医療系専門職、経営・企画・管理 |
運営会社 |
株式会社マイナビ |
【マイナビエージェントの特徴】
- 20代に信頼されている転職エージェントNO.1※楽天インサイト調べ
- 丁寧なサポートが受けられると評判
- 大手からベンチャーまで幅広い求人を保有
- 転職に関するコンテンツが充実している
- 地方求人の取り扱いアリ
マイナビエージェントに対する評価
マイナビエージェントは、首都圏・関西圏で実績のある転職エージェントです。
業界的には中規模程度の転職エージェントであるため、求人数は大手に比べてしまうと少ないかもしれません。
しかし、求人数が劣る分、サポート体制・内容の充実に力を入れており、懇切丁寧な対応が受けられると評判で、特に20代利用者から高い支持を得ています。
【公式HP】https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェントの口コミと評判
■評価の良い口コミ
女性/28歳/大阪府
大手と比べると数は少ないものの、サポート体制の良さはピカイチだと思います。特に面談はヒアリングが丁寧でしたし、そこから8割が非公開案件というだけあって、その中でマッチした企業を紹介してくれるのも魅力です。登録して面談を受けない限りは、この非公開案件がわからないのでまずは面談を受けてみることをお勧めします。ハイキャリアはあまりないかも知れませんが、初めての転職や20~30代の方には良いと思います。
女性/31歳/東京都
前の会社で配属された部署に不満があり転職を決意。はじめてのことで不安もあり色々と検索した結果、数ある転職サイト・エージェントの中でも利用者満足度が最も高いと言われるマイナビエージェントを選びましたが大正解だったと思います。担当してくれたキャリアアドバイザーの方がとにかく親身になって私の希望を聞いてくれ、転職に向けて二人三脚で動いてくれました。良い会社に転職出来ただけでなくこの経験を通じて人間としての視野も大分広がったと思います。大変感謝しています。
男性/23歳/山梨県
大手の転職サイトだけあってややマイナ―な職種でも求人の掲載数が多いです。検索結果などからおすすめの説明会や求人をメールで送ってくれるので、リサーチが苦手な人でも利用しやすいです。企業にもよると思いますが、応募を出したときには企業から3時間で返信が返ってきてレスポンスの速さに好印象を受けました。大手サイトなだけあって企業も信頼していると思います。どの転職サイトを利用するか迷ったらまず登録しておけばよいサイトです。
男性/30歳/茨城県
デューダとリクルートと一緒に登録しました。案件の数ではその2社には劣る部分がありましたが、その分一人一人にかけられる担当者の時間というのは長いためか、サポート力は一番有ると思いました。面談も丁寧にしてもらえて、その中で自分の適性などのアドバイスも受けられたり、色々参考になるお話をしてもらって最終的にはこちらで決まりました。
■評価の高くない口コミ
- 口コミ一覧
-
女性/29歳/千葉県
友人も登録して比較的すぐに紹介されたそうですが、私はスキルがあまりなかったり、正規の雇用ではなかったことも影響してか、紹介出来る案件がありませんと断られました。大手ですし件数が有れば何かしらヒットするかなと思ったのですが、高望みはそこまでしていませんでしたが残念です。担当者の方は結構ドライな対応です。女性/28歳/東京都
前職を止めてしまい転職のためにこのサイトを利用していました。前職と同じ職種の違う求人をさがしており、アドバイザーによって厳選された求人を紹介してもらう事ができました。ですが大量発注の安い求人ばかりを紹介されましたし、こちらが望んでいる条件よりも下回る求人しかメールで知らされませんでしたのでショックでした。男性/26歳/長野県
ある程度スキルや経験にも自信があったので、上を目指して転職をしたくて色々なところで登録をしました。大手ということもあって、地方でも比較的案件の数は有りますが、ハイクラス系の物は少なく紹介してもらえた求人の中で魅力を感じられるところはありませんでした。20代の方であれば満足いく物がたくさんあると思います。結局他のエージェントで決まりました。
ハタラクティブ|20代特化型で内定率80.4%!給与面や職場の雰囲気まで把握可能
第二新卒向け求人数 |
非公開 |
対応地域 |
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡 |
得意領域 |
業界:IT・通信、メーカー、人材紹介・派遣美容・理容 職種:ITエンジニア、接客販売、営業、機械・製造系エンジニア |
運営会社 |
レバレジーズ株式会社 |
ハタラクティブの特徴
- 累計カウンセリング実績11万人
- 未経験からの正社員就職内定率80.4%
- 利用者の書類審査通過率91.4%
- 未経験や第二新卒向けのコンテンツが充実
- 5~10年先を見据えた仕事選びを伝授
ハタラクティブに対する評価
第二新卒やフリーター、既卒など20代の方を対象とした正社員就職に特化した転職エージェントです。
正社員として就職したことがなかったり、短期間の就職歴しかなかったりすると、転職活動がうまくいかないことも少なくありません。厳しいのはわかっていても、何度も落とされてしまうのは辛いですよね。
ハタラクティブでは履歴書添削や面接対策へのサポートが厚く、内定率80.4%の高い実績を誇ります。
取り扱い求人の地域は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡に限られていますが、経歴が浅い第二新卒の方には、ぜひおすすめしたいエージェントです。
【公式HP】https://hataractive.jp/
ハタラクティブの口コミと評判
■評価の良い口コミ
男性/25歳/東京都
とにかく一生懸命になって向きあってもらえたところが本当に良かったです。私の条件に見合った求人を独自のネットワークから探してきてくれたり、私自身の特技や個性を企業側に売り込んでくれたりしました。選考対策に関して「もう少し具体的に指導して欲しかった」というのは本音として有りますが、一生懸命になってもらえたお陰で結果的に転職活動を成功させることができました。
女性/26歳/東京都
当時24歳の私はフリーターから脱却するためにネット広告で知ったハタラクティブに登録し、立川駅から徒歩5分の店舗に通い転職活動をしました。私は大学卒業後にずっとフリーターをしてきたので経験はないのですが、理系大学を出ているという専門的知識を最大限アピールし、発揮するために担当の斎藤さんがサポートしてくれました。それまでしたことがなかった「自分のしたいこと」なども考えるようになり、それと大学での経験を結び付けられる案件をいくつも紹介してくれました。
女性/25歳/東京都
選考対策も1からしっかりと指導してもらい、結果的に紹介された5社の内1社から何とか内定をもらえました。フリーターから正社員になれたのもハタラクティブに通ったからだし、どんなことでも真剣にサポートしてもらえたからこそ得られた結果だな、とも思っています。同じような境遇の人には是非オススメしたいというのが全体的な感想です。
男性/25歳/神奈川県
未経験でも内定率が高いということで、他では紹介してもらえなかったのでこちらで登録しました。内容的にはちょっとレベルの低い案件ではありますが、とてもサポートが丁寧で、面接の指導もしてくれましたし、ノウハウも分かってから面接にのぞめました。
俺はクリエイター特化型のエージェント使ってるけど、ハタラクティブは未経験OK求人も多いし、普通にニートやフリーターからでも正社員になれるっぽかった。逆に俺には応募できる求人がなかったけど…
— Algorhythm💋 (@MATCH_64) 2018年11月13日
職務経歴の浅い人でも使いやすいし、総合的に扱ってるから選択肢が広がるんじゃない?エージェントで言うと、ハタラクティブが一番若者向け。
— Algorhythm💋 (@MATCH_64) 2018年11月13日
■評価の高くない口コミ
- 口コミ一覧
-
女性/25歳/鹿児島
福岡にも拠点があったので、登録はしてみましたが、実際に会社に行くというのは結構大変ですし、そもそも紹介してもらえる案件も福岡付近だったのでだめでした。鹿児島はやっぱり求人数も少ないですし、転職をしようと思った時にはなかなかこういったエージェントも限定されてくるのがネックです。第二新卒に強いと言うので、鹿児島でも出してほしいです。
男性/24歳/東京都
他の転職エージェントから全く紹介してもらえず、諦めかけていた時に友達に教えてもらい登録しました。確かに他ではほぼ紹介件数がなかったのに、こちらでは20代というだけで紹介してもらえる案件がありました。しかしそのほとんどが地方並みの給料であったり、条件はあまり良くない所です。本当に困った時に最後の砦で利用するというところかもしれません。私も他で採用されないのでこちらで転職しました。
男性/25歳/栃木県
あまりちゃんとに調べずに登録をしたら、関東だと東京に会社が有りますが、案件に関しても東京中心なので栃木から通えるようなところはほとんどありませんでした。もう少し展開してくれるとありがたいのですが、ほかの転職エージェントではほとんど紹介求人が無いのでこういった第二新卒や未経験でも良いという所を探すのが大変です。
JAIC(ジェイック)|20代専門!社会人経験がない方でも利用できる
第二新卒向け求人数 |
非公開 |
対応地域 |
東京、神奈川、埼玉、千葉、宮城、大阪、愛知、広島、福岡 ※期間限定で北海道、兵庫、京都などの求人を取り扱うこともある。 |
運営会社 |
株式会社ジェイック |
JAIC(ジェイック)の特徴
- 就職支援実績23,000名以上
- 就職成功率81.1%入社後3か月定着率は91.3%
- 長く安定して働ける企業を厳選紹介
- アドバイザーはほぼ全員キャリアコンサルタント国家資格保有者
- 無料の就職講座で内定率UP
JAIC(ジェイック)に対する評価
『JAIC(ジェイック)』は、第二新卒や既卒、フリーター、大学中退者などを対象とした未経験者向け就職支援サービスです。いわゆる一般的な転職エージェントでは、キャリアカウンセラーとの面談後、求人を紹介するのが通常の流れです。
しかし『就職支援』に力を入れているJAICでは、キャリアカウンセラーとの面談後、無料研修を1日・3日・7日間のいずれかから選んで受講します。
研修の内容は以下の通り。
- 飛び込み実習研修(今は飛び込み営業ではなく、アンケート調査を実施)
- ビジネスマナー研修
- セルフマネージメント研修
- プレゼンテーション研修
研修を無事修了すると、書類選考なしでJAICが選んだ企業の面接にエントリーできます。
ちなみに、研修に参加せずとも求人を紹介してもらうことは可能ですが、自身の社会人としての経験に自身が持てないという方は受講してみるとよいでしょう。
【公式HP】https://www.jaic-college.jp/
JAIC(ジェイック)の評判や口コミ
■評価の高い口コミ
JAIC来て良かった〜2000円かけてきたかいはあった!人生のいい転機になるかな……
— むぎむぎ@エゴロック投稿 (@c_mugi0902) 2018年8月28日
JAICでの七日間の研修終わった~✌あっという間やった😃✌
— ツヨシ😉! (@TYSfine2443) 2018年10月23日
その分得られるものは、多かった!めっちゃ良かったよ!
明日の面接頑張るで~✌
第二新卒から転職に成功した人の声
T・Kさん22才 / 女性 内定獲得
講義に参加して、本当に良かったです。講師の厳しい中にも愛情が感じられる講義にたくさん学べることがありました。同じ研修生仲良くなれ、あっという間に時間が過ぎました。いい思い出になりました。
M・Sさん25才 / 男性 内定獲得
最初は研修することが面倒に感じかもしれませんが、後で、必ずやって良かったと、心から思えるので、是非、参加してみて頑張ってください。
N・Sさん28才 / 男性 内定獲得
講義に参加して、本当に良かったです。講師の厳しい中にも愛情が感じられる講義にたくさん学べることがありました。同じ研修生仲良くなれ、あっという間に時間が過ぎました。いい思い出になりました。
引用元:ジェイックの転職支援
女性/29歳/東京都
私は都内に住む最終学歴は大卒な会社員女子です。2015年6月に当時26歳だった私は友人の「私はここで転職活動を成功させた」という良い情報を信じ、ジェイックに登録して転職活動をしました。神保町にある東京本店に通いながら前向きな転職活動ができました。「女子カレッジ」というコースに参加し、自分に足りないところや伸ばせるところなど自己分析しながら成長していけました。
女性/24歳/東京都
「何をすべきか」という具体的な指導があったし、それは日々のモチベーション維持の「考え方」の面も成長させてもらえた結果、普段ネガティブな私がポジティブな気持ちで選考に臨めました。具体的な指導や「自分が変われるきっかけ」をくれたジェイックには感謝しているし、「自分が変われる」「成功への近道となる徹底的で明確な指導」というはっきりした要素があることから強くおすすめしたいと思っています。
女性/29歳/大阪府
25歳の時にネットの口コミで評判が良かった「ジェイック」に登録し淀屋橋駅近くの大阪支店に通いながら活動しました。担当の方の名前は忘れてしまいましたが、転職経験者で且つ結婚しているということから「女の将来」という女性ならではの悩みもすぐに共有できたし、それに対する「経験者」という目線での納得のいくアドバイスをもらえました。不安をもちながらスタートした転職活動でしたが、スタッフさんの納得のいくアドバイスやサポートのお陰で不安が期待に変わっていきました。
男性/26歳/東京都
独自のネットワークを使いながら私の条件にあう求人を紹介してくれたり、事前に企業の「目に見えない情報」を調査してはシェアしてくれるということを何度も繰り返してくれたので安心して選考に臨めました。そういった手厚いサポートがあったお陰で私は5社受けた内の2社から内定をもらい、そのうち1社で仕事ができています。ジェイックのスタッフさんは本当に暖かい人で、「自分の人生を一緒に考えてくれて精一杯動いてくれる」という安心できるパートナーだと思えたのが全体的な感想です。
■評価の高くない口コミ
- 口コミ一覧
-
男性/27歳/神奈川県
どことなくやる気のなさやそっけない接客態度をされたことは確かにかなり気になりましたが、求人の紹介や提案力は確かなものでした。履歴書の添削や面接対策などもしっかりサポートしてもらえたので、自信をもって選考に臨めました。「問い合わせをしたときのレスポンス速度にムラがある」ということなど懸念点はいくつもありましたが、助けられたことに変わりはありません。
女性/25歳/東京都
経験やスキルもほとんどなかった中で転職を考えた時、ほかの大手エージェントでは何も紹介してもらうことができませんでした。ジェイックならということで登録しましたが、営業職ばかりで自分の理想とする業種は紹介してもらえませんでした。担当者の方のサポートはしっかりしていますが、営業カレッジがかなりきつくて途中でやめてしまいました。
女性/24歳/東京都
第二新卒がターゲットということと、未経験でも採用率の高さがることで登録しましたが、案件を見てみると営業に偏っている感じでした。営業は苦手で、IT系で攻めたいと思っていたので理想の求人は紹介してもらう事が出来ませんでした。研修なども行われているようですし、採用率は高くてもレベル的にはあまり良い企業が無い感じでいた。
ウズキャリ第二新卒|第二新卒・フリーターの内定率86%
第二新卒向け求人数 |
非公開 |
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡 |
得意領域 |
業界:IT・通信、サービス・インフラ、広告、マスコミ、メーカー、流通・小売 職種:ITエンジニア、営業、機械・製造系エンジニア、事務、マーケター |
運営会社 |
株式会社UZUZ |
ウズキャリの特徴
- 求職者一人ひとりの個性に合わせた「オーダーメイド型」の就業サポート
- サポート実績18,000名以上
- 入社半年後の定着率は業界トップクラスの96.8%
- 日経や読売新聞などメディア掲載多数
- TwitterやYouTube、自社メディアなどさまざまな媒体で就活コンテンツを配信
ウズキャリに対する評価
ウズキャリは、2012年に「株式会社UZUZ」が設立した比較的新しい転職支援サービスです。
新しいサービスではあるものの、2021年現在で18,000名を超える求職者の転職を支援しており、さらにさまざまな新聞社やメディアで取り上げられるなど、十分な実績を持ちます。
ウズキャリの最大の魅力は、なんといっても求職者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの転職サポートです。
求職者が置き去りにされることなく、本質的な就業マッチングを実現するため、一人当たり平均12時間かけ、オーダーメイド型のスタイルでサービスを提供しています
またウズキャリに所属するキャリアアドバイザーは、皆さんと同様に就活や転職活動で悩んだ経験を持つ人で構成されています。
そのため、求職者と同じ目線に立った共感性の高いサポートの提供が可能です。
公式HP:https://daini2.co.jp/service-introduction/
ウズキャリの口コミと評判
■評価の高い口コミ
男性/25歳/東京都
大手転職エージェントも同時に登録しましたが、そちらは見事に全滅でした。スキルや経験が無ければどこも紹介してもらう事が出来ない中で、ウズキャリでは正社員も紹介してもらえました。面接の対策も担当の方がしっかりしてくれましたし、覚えるという感じでしたがそれもうまくできました。面接が大の苦手でしたが、それも克服できて助かりました。
男性/28歳/東京都
ネットワークの強さと提案力・紹介力のお強さが魅力的で、それは最大手以上のものだと思います。私の其れまでの経験を活かせて、且つ条件にあった求人をピンポイントに紹介してもらえました。また、その企業に受かるためのあらゆる選考の対策もしてもらえたので最速で転職活動を成功させることができました。利用して本当に良かったです。
女性/26歳/神奈川県
IT系に案件がやや偏り気味だという印象です。営業系もないわけではありませんが、もし営業を狙っているならほかの方が良いです。然し私はIT系だったのでメリットは大きかったですし、文系でも面接のサポートなどもしっかりしていますし、離職率の低い所をしっかり考えて紹介してくれるのでサポートとしても良い会社だと思いました。
女性/26歳/埼玉県
ウズキャリの一番の魅力は、サポートが充実している点です。特に私がお勧めしたいのは、面接が苦手な方です。紹介してもらえたとしても、面接で上手くいかなければだめですし、模擬面接を兎に角丁寧に欠点が治るまで何度でもしてもらう事が出来るので、面接が苦手な方にはと勧めです。私もここで鍛えてもらい、最終面接でも成功して採用されました。
男性/27歳/東京都
転職に不安がありましたが、ウズキャリのサポートは他の20倍と言われているだけの事はあって模擬面接などかなり丁寧にしてもらえました。面接は1番苦手な試験項目でもあったので、徹底的に指導してもらって自分似自信を持つことが出来るようになりました。カウンセラーが強引ではないというのも社風なのか、自分にあった所を適性なども考えて紹介してくれたのでマッチングが素晴らしかったです。
■評価が高くない口コミ
- 口コミ一覧
-
男性/29歳/東京都
当時26歳だった私は2015年7月に友人の成功体験談をきっかけに知ったUZUZに登録し、新宿3丁目にある店舗に通いながら転職活動をしました。担当の方の名前は今では忘れてしまいましたが、正直もっと具体的なサポートがほしかったというのが本音です。利用してみて「使いこなせるかは個人差があると思うし、相性もあると思う」と感じたのが総合的な感想です。
男性/25歳/大阪府
IT系の会社を紹介されましたが、他の転職エージェントの方が紹介してくれる件数は多かったです。同じ条件で提出をしていても、ベンチャーでまだまだ社員も少ないというのも有りますし、条件をもっと色々出しているとほとんどマッチしません。また事務は少なくIT系に偏っているという印象もありました。それ以外の職種で探しているとなると、難しいかも知れません。
女性/25歳/神奈川県
面接を受ける前の打ち合わせというのがあり、そこで長々とあんちょこを覚えるような感じでした。これはマニュアルが有るのかな?と思うほどでした。その通りにこたえましたが、質問される内容もほぼ練習通りだったので、色々謎でした。紹介された企業は、ブラックではないと思いますが、条件的には大手と比べてかなり年収も低いです。それでもほかで紹介してもらえない場合にはこちらに頼るしかなかったというのが本音です。
マイナビジョブ20's|第二新卒特化型エージェントの中では最大級
第二新卒向け求人数 |
公開求人1,304件※2021年8月時点 |
対応地域 |
全国 |
得意領域 |
業界:IT通信、メーカー、商社、サービス、不動産・建設 職種:営業、事務・管理、ITエンジニア、開発職、不動産専門職 |
運営会社 |
株式会社マイナビ |
マイナビジョブ20'sの特徴
- 年間50,000人以上が登録
- 入社後3ヶ月の定着率94.6%
- グループの豊富なノウハウを活かし、ニーズに沿った最適なマッチングを実現
- 年間数千万人が利用する適性診断を受けられる
- 企業の採用担当者から直接オファーが届くこともある
マイナビジョブ20'sに対する評価
マイナビジョブ20'sは、『マイナビ』グループが運営する第二新卒に特化した転職エージェントです。
20代の転職市場を熟知しているキャリアアドバイザーが 、求職者一人ひとりに合わせて丁寧にヒアリングを行い、それぞれが目指すべき転職の方向性を一緒に考えてくれます。
ヒアリングの内容に加え、マイナビグループの豊富なノウハウを駆使し、ニーズに沿った最適なマッチングを実現してくれます。
公式HP:https://mynavi-job20s.jp/
マイナビジョブ20'sの口コミと評判
■評価の良い口コミ
マイナビジョブ20sっての使ったけど良かったぞ〜。チューターがついていろいろ仕事を紹介してくれる感じ!
— しゅわんもしくは白須 (@shepherd0926) 2018年5月12日
もうご存知かもしれないけど、私が転職した時転職エージェント、(リクナビネクスト、マイナビジョブ20s)が結構サポート手厚くて良かったよ(*'ω'*)
— 六 (@hu_mumu) 2017年11月1日
電話面談で転職先の希望伝えられるし、職務経歴書とかも一緒に考えてもらえて凄い有り難かったよん。
女性/28歳/神奈川
マイナビジョブ20'sは私が転職先に希望していたエンジニア業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍していました。そのため、転職先に求める条件などで深い話をすることができました。
他のエージェントサービスだと話が通じないことも、スムーズな話し合いができて満足しています。扱っている求人も質の良いものが多い気がしました。
男性/26歳/千葉県
スタッフの対応がとても良かったです。私の将来的なイメージをしっかり理解してくれた上で今選ぶ最善の選択をその豊富な経験から的確にアドバイスしてもらえたり、挑戦する企業は本当に自分にあっているのか、あっているならどうやったら通過できるかという具体的な対策もしてもらえました。
二人三脚で活動を進めていけるし、信頼できる頼もしいパートナーでした。
男性/25歳/新潟県
高校を卒業後に就職したのですが色々とあって3年ほどで退職したので、次の就職先を探すことになりました。最初はハローワークを利用しようと考えたのですが知人に勧められたので、マイナビジョブ20'sを利用することにしました。
地方在住ということで基本は電話やメールだったので意思疎通が大変だと感じることもありましたが、対応は全体的に丁寧な感じでサポートは手厚いという印象がありました。求人数自体は可もなく不可もない感じでしたが質の高い求人が多い印象で、中小企業の求人も色々と紹介してもらえました。
女性/24歳/神奈川県
広告代理店への転職を希望している時にマイナビジョブ20'sにお世話になりました。未経験の職種ということで、かなり難航しましたがマイナビジョブ20'sの方の手厚いサポートにより、なんとか7ヶ月かけて希望にぴったりマッチしたお仕事を見つけることができました。
こちらのエージェントさんは本当に経験豊富で業界の知識も持っておられたので面接対策も完璧でした。
男性/26歳/東京都
転職時にいくつかの転職エージェントに登録し、マイナビジョブ20'sにも登録をしました。すぐに面談、職歴や希望条件の確認が行われ、いくつかの案件の提案がありました。
最終的には別のサイトで決まりましたが、他社と比べて登録後時間が経過しても電話連絡等でこまめにフォローがあり、初心者には最適なエージェントかと思います。
■評価の高くない口コミ
- 口コミ一覧
-
男性/25歳/大阪府
飲食系でずっと働いていたので、調理師免許をもっていたり、スキルもある程度あったのですがもう飲食系は嫌で、ほかの仕事に転職したいと思って登録しました。しかし紹介される案件のほとんどがまた飲食系で、うんざりでした。その他の資格などが無いからしょうがないのかもしれませんが、急募となっていたりすると担当者も焦っているのでしょうか。
女性/28歳/東京都
担当の方が一生懸命なのは分かりますが、とにかく電話の回数が多くて少しうざかったです。しかも紹介のことであればまあ良いのですが、それ以外の事でも頻繁にメールや電話がくるので、働きながらの環境でそれで少し疲れました。せかされる感じもあって、ひっぱられたい方は良いですがマイペースで転職をしたい方にはあまり向いていないかもしれません。
女性/24歳/神奈川県
私は今まで殆どアルバイトしかせず、社員として雇用されたことはありませんでした。しかし真面目に定職に就きたいと思い登録をしましたが、アルバイト経験しかないとなると求人の紹介はほとんどないです。ある程度のキャリアやスキル、資格が無ければ紹介してもらう事が出来ないので、面談の時にもそれは伝えられて自力で探す事になりました。
とにかく多くの求人を紹介してもらいたい第二新卒におすすめの転職エージェント2選
リクルートエージェント|求人数が圧倒的に多い業界最大手のプロ
第二新卒向け求人数 |
4,660件※2021年8月時点 |
対応地域 |
全国 |
得意領域 |
業界:IT通信、WEB・ネット、人材、コンサル、不動産・建設メーカー、機械・電気、サービス 職種:営業、事務・管理、SE・ITエンジニア、機械・電気系エンジニア、不動産専門職、コンサル |
運営会社 |
株式会社リクルート |
リクルートエージェントの特徴
- 業界トップの保有求人数
- 転職支援実績No.1
- 満足度99%の面接力向上セミナーが受けられる
- 専用サイト・アプリで転職活動の進捗管理が簡単
リクルートエージェントに対する評価
業界最大手『リクルート』が運営する転職エージェントです。
10万件を超える豊富な求人を保有しており、業種や職種を問わず幅広い企業の中からあなたに合ったものを紹介してもらえます。
他の手段ではアプローチできない求人を紹介してもらえる可能性があるので、経験を活かしてキャリアアップしたい方におすすめです。
また、求人が多いため未経験職に挑戦したいと思っている方も利用しやすいかと思います。
幅広い選択肢のなかから転職先を探したいという方は、リクルートエージェントに登録しておくとよいでしょう。
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントの口コミと評判
転職組ですが、私はリクルートエージェント使いました🙋♀️働きながらの転職だったので、何でもサポートしてくれたのが助かったのと、真摯に対応してくれて私は良かったと思ってます😊
— にゃる (@rioota8) 2018年10月16日
なかなか自分のスキルって客観的に見れないけど、エージェントさんとの面談の中で見つめ直すことができて良かった。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) 2018年10月15日
登録したところはリクルートエージェントとJACです。担当者が当たりだった。
昨日、2ヶ月待って返信が来たリクルートエージェントで紹介された企業、急遽、面接の取り消しになった。
— 1000社以上プレエントリーした男(元社会人、転職中、21卒) (@nankoporttown) July 30, 2021
担当者が条件に合ってはまって居なくても応募者に条件が当てはまる人が居なければ場合によれば通ると言われたから応募したけれどこれは酷い。
その上、企業から面接確約スカウトが届いている。 pic.twitter.com/m3e0uER5cR
リクルートエージェントさすがですいい求人持ってきてくれた。6件追加応募しました。
— ぺーあす (@payearth2) July 30, 2021
リクルートエージェント…非公開求人数とか一番多いって言う割に、おすすめで送りつけられる求人の中に非公開求人1つもないし、自分で検索してもデザイナー系の求人少ないなー…他のところも利用した方が良さそう…面談面倒くさいけど…
— まめつぶ (@mituya028) August 3, 2021
doda|大手企業から中小ベンチャー企業の未経験求人も多数扱う
第二新卒向け求人数 |
180,000件以上(※2023年3月時点) |
対応地域 |
全国 |
得意領域 |
業界:IT通信、ネット・広告、人材、不動産・建設、メーカー、機械・電気、商社 職種:営業、企画・管理、SE・ITエンジニア、機械・電気系エンジニア、不動産専門職 |
運営会社 |
パーソルキャリア株式会社 |
dodaの特徴
- 転職サイトとエージェントの機能両方を併せ持つ
- 業界トップクラスの約20万件の求人を保有
- 3日間で330社出展するdoda転職フェアへの参加無料
- 転職に関するコンテンツが豊富
doda に対する評価
人材業界トップクラスの転職エージェントで、豊富な求人や充実したコンテンツ、長年の運営で蓄積されたノウハウなど、あらゆる部分で総合的に優れたサービスです。
特に転職コンテンツの充実度は群を抜いて優れており、dodaを利用するだけでさまざまな転職に関する情報やノウハウを学べます。
また定期的に転職フェア※を開催しており、企業情報が集めやすいため、幅広く選択肢を検討したい方にはうってつけです。
※転職フェアは新型コロナウイルス感染拡大の状況次第では中止・延期されることもあるため注意が必要です。
サービスURL:https://doda.jp/
dodaの口コミと評判
転職サイトはエン転職とdodaの2つしか使ったことないけど、個人的にはdodaがよかった。
— もろたま。 (@maaaaapipipie) March 10, 2020
というか、dodaが良くも悪くもない感じ、プラマイ0的な。エン転職はマイナス評価。あ、AMBIも使ったことあるけど、エン転職の会社だからお察し。転職考えてる人は、一回使ってみたらいいよ。笑えるから。
dodaのエージェントさんと電話面談したけど、割とよかったぞ、、、、!!!私がやりたかったこととか全部仕事しんどい!で吹き飛んでたけど思い出したわ
— きいろ🙋♀️ (@U__yellow_ch) November 5, 2019
DODAが使えない理由の一つ。求人紹介ならちゃんと向こうの会社と連絡してこんなこと何回も経験させないで。ほんとゴミ。 pic.twitter.com/MiOcmFnXbX
— アイアン命でん。 (@gtjmtqw) September 14, 2018
キャリアアップ・年収アップを目指す第二新卒におすすめの転職エージェント4選
パソナキャリア|転職支援実績25万人以上!上場企業の第二新卒歓迎求人も多い
第二新卒向け求人数 |
公開求人207件※2021年8月時点 |
対応地域 |
全国 |
得意領域 |
業界:メーカー、IT、不動産・建設、コンサル・士業、商社 職種:営業、事務・管理、IT・Webエンジニア、機械・電気系技術職、不動産専門職 |
運営会社 |
株式会社パソナ |
パソナキャリアの特徴
- オリコン顧客満足度調査3年連続(2019年~2021年)NO.1
- 人材業界大手だけあって扱う求人の幅が広い
- 転職後の年収UP率67.1%
- 25万人分の転職ノウハウと取引実績16,000社以上のデータベースで最適なマッチングを実現
パソナキャリアに対する評価
パソナキャリアは人材業界大手の株式会社パソナが運営する転職エージェントです。これまでに多数の転職支援を行っており、豊富なノウハウと膨大なデータベースを保有。
「他社にはないマッチング力」と「サポート体制」を武器に、求職者一人ひとりに合わせて最適なマッチングを提案してくれます。
そのマッチング力の高さは、オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門において、3年連続(2019年~2021年)NO.1に輝いていることからも伺い知れるでしょう。
サービスURL:https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアの口コミと評判
そうなんですね💦私たいした学校出てないので相手にされなそう…🙀笑
— ユマヲ(* ⚯̫ *)🐸 (@Yumawoo) July 16, 2021
パソナキャリア!!初めて聞きました!
ありがとうございます🙏😭✨
問い合わせてみようと思います!💪🏻
こないだ転職した同期が、パソナキャリアのサービス良かったって言ってたよ
— おとん (@ottotton_) July 17, 2021
パソナキャリア面談初日だけで連絡全く来なくなったんだけど🥲どうなってるん
— ぽみ (@_mmm456) June 17, 2021
Spring転職エージェント|初めての転職もプロのコンサルタントが対応
第二新卒向け求人数 |
公開求人2,008件※2021年8月時点 |
対応地域 |
全国 |
得意領域 |
業界:メーカー、IT、不動産・建設、サービス、商社 職種:営業、マーケティング系、IT・Webエンジニア、機械・電気系エンジニア、不動産専門職、経理 |
運営会社 |
アデコ株式会社 |
Spring転職エージェントの特徴
- 一気通貫型のコンサルティングでマッチングの高いサポートを実現
- 国内だけでなく外資系やグローバル企業の求人を多数保有
- 職種・業界別に専門チームを組んで対応するため質の高い情報の提供、安定した交渉が行える
Spring転職エージェントに対する評価
Spring転職エージェントは、世界60の国と地域で人材サービスを展開するAdecco Groupが運営する転職支援サービスです。
長年の運営で培った豊富なネットワークを活用し、国内の優良企業のみならず外資系やグローバル企業の求人も多数保有しています。
またSpring転職エージェントでは企業と求職者の担当を別々の人間が行うのではなく、1人の人間が両方を担当する一気通貫型でサービスの提供を行うため、双方にとって最適なマッチングの提供を行えます。
公式HP:https://www.springjapan.com/
Spring転職エージェントの口コミと評判
spring転職エージェントとの電話面談終わった。20分、時間ピッタリに終わり。職務経歴や希望条件などのヒアリングのみ。必要なことは聞いたら答えてくれる感じだった。早速紹介してくれた求人は 条件の週休2日制ではないんですが…。
— はやみん (@hayanmi) June 7, 2021
紹介できる求人がありませんと言ってきた、障害者向けの転職エージェント
— 無の人 (@munohito2) March 2, 2021
・アットジーピー
・dodaチャレンジ
・spring転職エージェント
・DIエージェント
type転職エージェント|エージェント総合満足度第2位の実績
第二新卒向け求人数 |
公開求人8,693件/非公開求人12,426件※2021年8月時点 |
対応地域 |
全国 |
得意領域 |
業界:IT通信、WEB・広告・メディア、コンサル、メーカー、 職種:SE、クリエイター職、営業、管理・マーケティング・経営 |
運営会社 |
株式会社キャリアデザインセンター |
type転職エージェントの特徴
- 利用者の71%が年収アップを実現。
- 女性の転職支援に長年力を入れて取り組んでいる
- 利用者満足度87%の質が高いサービスを受けられる
type転職エージェントに対する評価
type転職エージェントは東証一部に上場している株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職エージェントです。
幅広く人材サービスを提供している企業だけあって、保有するノウハウやネットワークは業界トップクラスのサービスにも引けを取りません。
特に年収に関する交渉力が優れており、利用者の71%が年収アップを実現させています。
また女性の転職支援に長年力を入れており、サービス開始から18年、年間数百名の転職支援を行ってきた実績を持っているため、女性ならではの悩みや不安に寄り添った転職支援が期待できます。
【公式HP】https://type.career-agent.jp/
type転職エージェントの口コミと評判
僕はtype転職エージェントで去年転職したのでおすすめです🐳🐢
— ゆきあえうす|英語学習 (@iuciaeus) August 1, 2021
明確なビジョンも無く、ほとんど何も分からない状態で相談をしに行ったにも関わらず、馬鹿にしたりせずに、話を親身に聞いて下さいました。また、今年の4月入社なのですが、今の状態ですぐに転職は厳しいが、現職で結果を残し最低1年はがんばったほうが良いと率直に言って頂けたので、今の会社でのモチベーションに繋がりました。
引用元:type転職エージェント
業界内での自社の立ち位置や、周りの企業の採用状況・経営状況を教えてくれたのがtype転職エージェントだけだった。私が「おっ、ここ良さそうじゃん」と思える企業ばかり紹介してもらえてありがたいですし、実際にそれで何社か応募しました。
各企業から聞いた話なども教えてもらい、企業と担当者の繋がりが強い印象を受けました。
引用元:type転職エージェント
エンエージェント|企業とのパイプ・管理職・大手の転職をサポート
第二新卒向け求人数 |
非公開 |
対応地域 |
全国 |
得意領域 |
業界:製造、IT通信、サービス、建設・不動産、医療・福祉・介護・教育 職種:営業、管理、IT系技術職 |
運営会社 |
エン・ジャパン株式会社 |
エンエージェントの特徴
- 独自の性格価値観診断テストで求職者の能力や特性をしっかり把握
- マッチング重視のサポートで入社後の活躍がイメージできる企業を紹介
- 15,000件以上の限定非公開求人を紹介可能
エンエージェントに対する評価
エンエージェントはエン・ジャパン株式会社が運営する総合型転職エージェントです。
求職者の適性を判断するにあたり、独自の性格価値観診断テストを用いて、求職者それぞれの能力や特性を面談前にきちんと把握。
加えて、平均60分~90分の時間をかけ、専任のキャリアパートナーがカウンセリングを行い、深いところまで求職者のキャリアビジョンや内面を掘り下げます。
求職者一人ひとりの内面をじっくりと時間をかけ分析・理解するからこそ、適切なマッチングによる求人紹介・転職支援が可能なわけです。
【公式HP】https://enagent.com/
エンエージェントの口コミと評判
エンエージェントくんがうんちすぎるんだよな
— ここのえ (@mokugyobeat) August 4, 2021
工業系はつまらんからもうやらん、無形商材の営業紹介してって伝えたのに工業系メーカー、なんなら製造部の仕事しか回してこない😭😭😭
エンエージェントから応募出したやつ、6/4通過して草。どういう事だってばよ…(笑)
— オタピー@転活ニート (@ltwikr) August 3, 2021
全部で、30件出して、書類通過は現時点で5社とかかな?
まだ半分以下だけどすでに一般的な書類通過率に届きつつあるね。とりあえず書類としてボロボロってことはなくてよかった
エンエージェントは微妙なんだよね。
— starriku (@starriku) July 17, 2021
気になった求人を送ってきたから、面談希望して、求人内容について質問したら、
私は企業担当ではなく詳細分からない
って、何のための1時間だったの。
しかも、同年代と比べて経験が少ないことを指摘され、そんなの知ってるしわざわざ言わなくて良いと思う。
担当エージェントにはマジ感謝しかないな〜エンエージェント使う人いるなら紹介させてね😭!
— あるみかん@労働辞めたい (@Alu_mi_kann) March 1, 2021
未経験職種・業界への転職を目指す第二新卒におすすめの転職エージェント3選
リクらく|未経験からの転職や第二新卒・20代の内定率94%
第二新卒向け求人数 |
非公開 |
対応地域 |
東京、神奈川、千葉、埼玉 |
得意領域 |
非公開 |
運営会社 |
株式会社リクルートネット |
リクらくの特徴
- カウンセリング実績20,000人以上
- 内定率94%の質が高い転職サポート
- 保有求人の8割が未経験でも応募可能
- 面接1回で人気企業への内定がもらえる可能性が高い
リクらくに対する評価
リクらくは、若年層の転職支援を専門に行う転職エージェントです。扱う求人の8割が未経験OKの求人で、経歴の浅い方の利用も多いながら90%を超える高い内定率を誇ります。
20,000人以上のカウンセリング実績を元にしたサポートも魅力で、利用者の95%が友達に勧めたいと回答したことからもサービスの質の高さがうかがえます。
【公式HP】https://www.rikuraku.net/
リクらくの口コミと評判
興味本位でリクらくに登録したら思ったより早く色々進んでしまうね
— 🥚㌠ (@ws_fxd) November 30, 2019
フリーターの僕が正社員で活躍できるとみて、このサービスを利用しました!自分のこれまでと将来について親身に向き合ってくれ、自分に合った仕事を紹介しくれました。今となっては、正社員として、部署のリーダーとしてイキイキ働いています!
引用元:リクらく
前職で人間関係や会社の空気に溶け込めず、人を大切にする職場につきたい!と相談したところ、私にピッタリな職場を紹介してくれました!面接も大変でしたが、一緒に練習もしてくれ、とても助かりました!
引用元:リクらく
就職Shop|20代・第二新卒歓迎の求人多数!徹底した正社員雇用案件を紹介
第二新卒向け求人数 |
非公開 |
対応地域 |
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫 |
得意領域 |
業界:メーカー、サービス、IT通信、商社、流通・小売 職種:営業、事務、製造、接客・販売、IT関連職 |
運営会社 |
株式会社リクルート |
就職Shopの特徴
- リクルートグループの20代・第二新卒の特化型転職エージェントサービス
- 登録企業数は1万社を超えており、すべてが未経験歓迎
- 書類選考なしで求人に応募できる
- 店舗が駅チカで利用いやすい
就職Shopに対する評価
就職Shopは人材大手のリクルートが運営する若年層向け転職エージェントです。
扱う求人のほとんどが未経験者を対象としたもので、しかも書類選考がなし。新卒や第二新卒、既卒、フリーターなどの経歴が浅い方でも安心して利用することができます。
【公式HP】URL:https://www.ss-shop.jp/
就職Shopの口コミと評判
就職shopさん(リクルート経由)とかオススメですよ
— シレン@ラグナのコンボ強化月間 (@ragna1992) July 13, 2021
就職shop利用して採用が決まらなかったらもう就職諦めろってレベルで就職shopは就職できる。
— 私たちはひとつになる (@PN_SETUGOU) July 2, 2021
第二新卒向けのエージェント(当方20卒)になると、
— きゃん (@taniku_ycn) June 28, 2021
・いい就職ドットコム
・就職Shop
のエージェント利用はおすすめかもしれない。
すごく親身になって相談に乗ってくれる!
何より、エージェントさんの紹介ないと求人見られないサイトなので😢
他は、公開求人あるけどここはないのよな。
DYM転職|第二新卒・既卒向けの優良企業紹介支援
第二新卒向け求人数 |
非公開 |
得意領域 |
業界:サービス、IT通信、不動産 |
運営会社 |
株式会社DYM |
DYM転職の特徴
- 書類選考なしで応募できる求人がある
- 20代・フリーター・既卒・第二新卒の就職率96%
- 厳選した優良企業2,000社から最適な求人を提案
- 面談満足度90%
DYM転職に対する評価
DYM転職は、第二新卒や既卒、フリーター、ニートなど、若年層の正社員就職支援に特化した転職エージェントです。
人手不足が叫ばれる昨今、さまざまな企業が人材募集をかけていますが、なかにはブラック企業に当てはまるようなところもあります。
転職エージェントが利益を最優先するのであれば、そうしたブラック企業にも求職者をあっせんしたほうが当然稼ぎやすいです。
しかし、DYM転職では掲載企業を厳選しているので、ブラック企業を紹介されるリスクを避けることができます。
DYM転職の口コミと評判
今の会社の年収も上がり、人事に相談したとたん人数増えて残業減ったからワークライフバランスも整った。
— おやまさん@技術 (@oyamasan_tec) April 1, 2021
転職相談してたけど、結局辞退することなって申し訳ないな〜と思ってたけど、「現状の改善おめでとうございます!」的なご返答いただいた。
DYM転職の担当者さんめっちゃ良い人でした。
DYM転職はめちゃくちゃ仕事早いです。
— ジャグ無職@借金49万 (@surorisuku) February 14, 2020
昼休みにメールしたら即レスという驚き‥!
面談日程決まったので、後は希望職種があれば‥というところです。
今日はDYM転職エージェントに行ってみました。案内で出される求人はブラック求人の欲張りセットでした。
— 単4電池 (@H1om3WR7Vwzwunp) July 20, 2018
※個人的主観
ちなみに、裸踊りして事件になった会社。
IT業界・エンジニア転職を目指す第二新卒におすすめの転職エージェント2選
マイナビITAGENT|20代のIT・WEB業界への転職サポートに特化
第二新卒向け求人数 |
公開求人922 件/非公開求人 590 件 |
対応地域 |
全国 |
得意領域 |
職種:SE・システムエンジニア、営業、コンサル、クリエイティブ職、経営・企画・管理・事務 |
運営会社 |
株式会社マイナビ |
マイナビITAGENTの特徴
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーがサポート
- エンジニア以外のIT職種求人も豊富
- 未経験からでも転職可能な企業の求人を用意
- WEB・ゲーム系など、幅広い企業への転職成功実績あり
マイナビITAGENTに対する評価
マイナビがIT・WEB業界に特化した支援を行う転職エージェントです。
IT・WEB業界の事情に精通したキャリアアドバイザーが、現在の転職市場の状況を踏まえ、アドバイスや指導を行ってくれます。
またマイナビグループの知名度を活かし、大手It企業からスタートアップまで幅広い種類の求人を保有しています。
【公式HP】https://mynavi-agent.jp/it/
マイナビITAGENTの口コミと評判
「当たり前じゃん」と言われそうですが
— SAP👔転職 (@saptenshoku) November 21, 2020
大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです
「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて
「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り
未経験から #ITエンジニア になるためにやるべきことをスライドにまとめました。
— CLABEL (@clabel_me) July 28, 2021
また、未経験ならば、まずはマイナビITエージェントに相談してみましょう!希望する企業に合わせた面接対策や書類添削が受けられるので、納得のいく #転職 活動ができること間違いなしです。https://t.co/br7TU2aWga pic.twitter.com/6poAncI1PP
GEEKJOB|20代・第二新卒・フリーターが未経験からプログラマーに転職するために支援を完全無料でサポート
コース料金 |
プログラミング教養コース:217,800円(税込)※転職支援なし プレミアム転職コース:437,800円(税込) スピード転職コース:無料 |
運営会社 |
グルーヴ・ギア 株式会社 |
GEEKJOBの特徴
- 20代・フリーター、第二新卒特化した未経験からのプログラマー転職支援サービス
- コースによっては完全無料、最短1ヶ月でプログラミングを学べます
- 現役のプログラマーから“仕事で使えるプログラミング”を実践的に学べる
GEEKJOBに対する評価
GEEKJOBは厳密には転職エージェントではなく、プログラミング学習サービスですが、利用するコースによっては無料で転職支援も受けることができます。
未経験の方でも利用できるため、第二新卒でプログラマーやエンジニアになりたいと考えている方にはうってつけのサービスです。
ただ無料受講できるコースについては、利用にあたって審査が行われる点には注意が必要です。
【公式HP】https://camp.geekjob.jp/
GEEKJOBの口コミと評判
プログラミングスクールを選ぶ中でGEEK JOBがいいなと思い、説明会で話を聞いてみた
— 藜 (@nouzenkazura11) October 19, 2020
無料でプログラミングを学べる上で転職もサポートしてくれるという所に惹かれていた。#GEEKJOB
#GEEKJOB
— Global Infinity kohdai AWSエンジニア修行中 (@kohdai0418) July 14, 2019
3か月たって希望の職種や賃金に届かなくてやめたら 違約金が月額13万が3ヶ月 39万ぐらいかかる可能性がある
プログラマカレッジさんとGeekJobさんに問い合わせ完了!
— ともみん@転職する! (@tomominmin7) June 4, 2018
GeekJobさんは30過ぎてたら12万くらいかかるみたいだけどぜんぜん安いし就職決まったら返金されるらしい。しゅごい。大阪でもいけるのかなー。はやく返信来ますように。
第二新卒のキャリアアップに転職エージェントをおすすめする8つの理由
転職エージェントを利用することで転職が成功する確率は大幅に上がります。それは、転職エージェントがあなたにさまざまなサポートを提供してくれるからです。
ここでは、第二新卒の人が転職エージェントを利用すべき理由について紹介します。
キャリアアップにつながる可能性が高い
転職エージェントの利用がキャリアアップにつながる理由は、自身の市場価値に適した求人を紹介してもらえるからです。
転職市場のなかで自身にどの程度の市場価値があるかを自分自身で的確に見極められる人はまずいないでしょう。
日本人は基本的に謙虚の性格である人が多いため、自分の市場価値を低く見積もってしまいがちです。そのため、実際はもっと待遇がよい企業を狙えるのに、現職と同程度のところを選んでしまいます。
転職エージェントを利用すれば、転職市場に精通したキャリアアドバイザーが、スキルや経歴、自身の希望条件を踏まえた上で求人を紹介してくれるため、キャリアアップを実現しやすいわけです。
長期的なキャリア形成の相談に乗ってくれる
新卒で入社した会社に定年まで勤めあげる時代は終わりを迎え、転職によってキャリアを形成する時代が始まりつつあります。
そうしたキャリア形成に関する相談ができるのも転職エージェントの魅力の一つ。
これから初めて転職エージェントを利用する人のなかには、求職者の長期的なキャリア形成なんて、直接利益につながるわけではないから大して力を入れて取り組まれないのではと思うかもしれません。
ですが、求職者の長期的なキャリア形成の相談に乗ることは、2つの観点から重要です。
一つは、転職エージェントと求人企業の間には返金規定が基本的に設けられています。
一定の期間内で紹介した求職者の方が辞めてしまった場合は、転職エージェントは報酬を返金しなくてはなりません。なので、短期での離職とならないよう、長期的なキャリア形成に合った求人を紹介する必要があります。
そして前述したように何十年も定年まで同じ企業で働くことは減りつつあるので、支援した求職者がまたいつか転職するかもしれません。
その際、サポートに対する評価・満足度が高ければ、リピートしてもらえる可能性が高まるので、長期的なキャリア形成の相談にも丁寧に対応してくれるのです。
【関連記事】
第二新卒の定義とは|既卒との違いや転職成功ポイントを徹底解説
あなたの強みを発見してくれる
履歴書や面接などでは、あなたの強みを企業にアピールしなければなりません。しかし、自分を客観視することは困難なケースが多く、自らの強みを把握している人は少ないでしょう。
キャリアアドバイザーは、人の本質を見抜くプロフェッショナルです。あなたの転職を成功に導くために、『採用担当が採用したくなるあなたの強み』を一緒に見つけ出します。
【関連記事】
転職前に行う自己分析の方法|不満や強みを整理して採用率を高めるには
第二新卒で大手企業に転職成功するコツと転職成功率を格段に上げるエージェント5選
履歴書・職務経歴書の添削をしてくれる
転職における書類選考の通過率は一般的に30%程度といわれています。よほどスキルや経歴が優れている人でなければ、ある程度は落ちるのが前提であり、対策が不十分だとより通過率は低くなる恐れがあります。
しかし、対策といってもどう書けば採用担当者に興味を持ってもらえるのかわからないという方は少なくないでしょう。
転職エージェントではこれまでの転職支援で培ったノウハウを活かし、採用担当者が興味を持つような内容に履歴書・職務経歴書を添削してくれます。
どういった部分を採用担当者が見るのかを理解しているからこそ、転職エージェントは適切な見せ方に直せるわけです
受かりやすい面接の練習をしてくれる
面接では、応募した企業の採用担当と顔を合わせて、あなたの強みや入社後に貢献できる理由をアピールする最大の場です。
しかし、言い換えれば企業が採用に相応しい人材かを判断する場でもあるため、緊張してうまく話せないことも少なくないですよね。面接での緊張をなくすためには、慣れと対策が必要不可欠。
転職エージェントでは、面接が苦手な方向けに面接練習・対策を設けてくれることが多いので、自信を持った状態で本番に臨むことができます。
面接での質問を教えてくれるケースもある
転職エージェントでは、面接を終えた求職者に対して、実際に話してみての会社の印象や面接の出来などを確認するためにヒアリングを行うのが一般的です。
その際、面接でどのような質問が行われたかについても確認しており、次に面接を受ける方に情報を共有することができます。
事前に面接の質問がわかっていれば、回答内容を準備しておくことができるため、、良い印象を残しやすくなるでしょう。
【関連記事】
好条件で入社するための交渉をしてくれる
どうせ働くのであればよりよい条件であるのに越したことはありませんよね。
しかし、条件面について話した結果、内定が取り消されたり、印象が悪くなったりするかもしれないと考えると、自分での交渉はなかなかに至難です。
転職エージェントでは、入社時の条件面の交渉も代わりに行ってくれるため、印象を落とすことなく、条件UPでの入社が望めます。
面接の日程調節をしてくれる
転職活動は働きながら行なうことが一般的です。
希望の会社に転職したいのであれば、当然転職活動は頑張って行わなければなりませんが、かといって仕事も手を抜けません。
わりかし転職活動中はハードなスケジュールになりやすく、予定が漏れたり、ブッキングさせてしまったりしがちです。
転職エージェントを利用すれば、面接のスケジュール調整を代わりに行ってくれるため、精神的に負担を感じず、転職活動に集中できます。
退職に関するアドバイスももらえる
せっかく内定が得られたとしても、現職を辞められなければ転職することはできません。
退職を申し出た際、強い引き留めに遭うケースは意外にあります。すごいケースだと内定先を聞き出して連絡を入れるなんてことも…。
しかし、、仮に強い引き留めがなされたとしても、できれば強引にではなく、円満退職を心がけるに越したことはありません。
というのも、転職後に元いた職場が取引先になるケースも考えられますので、円満退職をすることはあなたに最適な転職先を見つけるのと同じくらい重要なポイントなのです。
転職エージェントでは、退職に関してもアドバイスを行っているので、辞めると伝えた際の反応に不安がある方は確認しておくとよいでしょう。
【関連記事】
転職エージェントを上手に活用するためのポイント
転職エージェントを利用することで得られるメリットは大きいですが、上手く活用できてこその話です。
この項目では、転職エージェントを上手に活用するためのポイントを確認していきましょう。
転職に対する意欲をみせる
転職エージェントもボランティアで求職者の転職支援を行っているわけではありません。
会社として売上を作る必要がありますが、求職者に求人を紹介しているだけでは何の利益も発生せず、企業が紹介した人採用して初めて売上が立つのです。
ということは、転職するかどうか曖昧な人よりも、明確に転職意思を持っている人のほうが、エージェントからすると売上につながるので優先されやすいといえます。
そのため、積極的なサポートを得たいのであれば、転職に対して乗り気な姿勢を見せることが大切です。
スキルや経歴に関して正直に話す
転職活動でスキルや経歴を少し盛ってしまうことは少なくないですが、転職エージェントを利用する際は気をつける必要があります。
前述したように企業が求職者を採用することで転職エージェントはお金を得られるため、求職者は顧客であると同時に商品であるともいえます。
もし自身が何か商品を買う際、聞いていた内容と違ったらどう思うでしょうか。おそらく大半の人が不満に思うはずです。
それは転職エージェントを利用する企業も同じで、紹介された人材が元々の説明と違えば、担当者に問いただすことでしょう。信用ができないとして取引を止めることも考えられます。
そのような事態になれば、転職エージェントは元凶となった求職者の支援を取りやめるはずです。
要するに、転職エージェントのサービスは、企業と求職者、転職エージェント三者の信頼関係のもと成り立っているわけです。
そして、スキルや経歴に関して嘘をつくことは関係に支障をきたしかねない行為なので注意しましょう。
複数の転職エージェントに登録しておく
複数の転職エージェントに登録しておくことも大事です。転職エージェントはそれぞれ保有する求人が異なるため、1社だけの登録では得られる求人情報が少なくなってしまいます。
また、転職エージェントのサポートの質は、担当キャリアアドバイザー次第といっても過言ではありません。
単に能力的な話だけでなく、相性面も含めてのことで、合わない担当者だと、アドバイスや指導に納得できず、自信を持って転職活動に臨めなくなる恐れがあります。
そのため、複数のキャリアアドバイザーと面談し、相性がよいところを厳選して転職活動を行うことが大切です。
なお転職エージェントによっては担当キャリアアドバイザーの変更を申し出ることも可能なので、担当者に不満がある場合は申し出てみてもよいでしょう。
第二新卒が転職エージェントを利用する際の注意点
転職エージェントは便利なサービスではありますが、第二新卒の方が使う場合に注意すべき点が一つ。
それは転職エージェント経由だと採用のハードルが上がることです。
なぜ採用のハードルが上がるのかというと、転職エージェントは他の媒体に比べると採用にかかる費用が高いからです。
採用媒体 |
費用相場 |
転職エージェント |
採用した方の想定年収の30%~35% |
転職サイト |
約20万円~(掲載期間4週間) |
ハローワーク |
無料 |
転職サイトであれば、利用するプランにもよりますが、約20万円前後から求人を掲載してもらうことができ、ハローワークに至っては無料となります。
しかし、転職エージェントについては実際に採用するまでは一切料金はかからないものの、採用が決まった場合、その方の想定年収の30%~35%を支払わなければなりません。
具体例を挙げると、年収400万円で採用した場合には120万~140万円、年収1,000万円なら300万円~400万円の費用が発生します。
もちろん転職サイトのほうが最終的に高くなってしまうこともあるので一概にはいえないものの、基本的には転職エージェントのほうが高くなりがちです。
なので、費用がかかる分、慎重に選ぼうという心理が働きやすく、採用に関するハードルが上がります。
ただあくまでハードルが上がるだけで採用されないわけではありません。
特に近年は人手不足が顕著で転職サイトやハローワークで募集をかけても応募が来ないこともままあり、であれば多少値が張っても転職エージェントで採用を行う企業は多いので安心してください。
転職エージェントで転職が上手くいかなった場合は転職サイトを利用
転職エージェントを利用して転職活動を行ない、仮にうまくいかなかったとしても悲観することはありません。転職エージェントとは別に『転職サイト』とよばれるサービスがあります。
転職サイトは転職エージェントと違い、キャリアアドバイザーによるサポートはなく、自力で応募することになります。
サポート面でいえば転職サイトのほうが劣りますが、転職エージェントには掲載されていない求人もありますし、キャリアアドバイザーと連絡を取り合う必要もありませんので、ご自身のペースで転職活動を進めたい人にとっては最適なサービスだといえるでしょう。
なお、民間の転職支援サービスのほかに、公的なサービスも存在しています。ここでは、第二新卒の転職活動に利用できる公的な転職支援サービスを紹介します。
【関連記事】
転職エージェント47社を徹底比較!真のおすすめエージェントの選び方とは
サポステ(地域サポートステーション)
『サポステ』は厚生労働省が母体となり、若者の職場定着を支援する機関です。
- コミュニケーション講座
- 職業体験
- ビジネスマナー講座
- 面接・履歴書指導
- パソコン講座
など、若者の就職支援を行なっています。全国に175の拠点があり、学校教育機関や民間支援団体、協力企業などと連携し、総合的に対応した支援が行なえるのです。
これまでの利用者は約450万件で、平成29年度に支援を受けた人の約60%が就職に成功しています。
支援開始から1年以内に習得した人の割合は約90%で、進路決定までに時間を必要としないことも特徴だといえるでしょう。
ジョブカフェ
『ジョブカフェ』は経済産業省が運営する就職支援サービスで、各都道府県に拠点があります。適職診断やキャリアカウンセリング、インターンシップなど、就業活動に必要なあらゆるサポートを提供しています。
ジョブカフェは中小企業の人材不足を解消することを目的としているため、紹介される求人は中小企業が多いという点が特徴です。
ハローワーク
『ハローワーク』は厚生労働省が運営する公的な就職支援サービスです。就業支援のほか、職業訓練も行ってくれます。
転職サービスよりも転職できる可能性は高まりますが、紹介できる就職先が限られており、十分なサポートも受けられないため、あなたが望む企業に転職できる可能性は低くなるといえます。
わかものハローワーク
『わかものハローワーク(ヤングハローワーク)』は、34歳以下の人を対象に、正社員での就職をサポートする厚生労働省により運営されているサービスです。
東京(新宿・渋谷・日暮里)のみに支店がありますので、それ以外の地域では、『 ハローワーク』の利用を検討してください。
わかものハローワークは、職業相談や紹介、さまざまなセミナーなどであなたの転職をサポートしてくれます。
ただし、求人の質はよくないと一般的にいわれています。他のサービスと同時並行で利用することが望ましいでしょう。
第二新卒の転職を成功させるポイント4つ
この項目では、第二新卒が転職を成功させるための4つの秘訣についてお伝えします。具体的に転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
転職理由を明確にする
転職理由を明確にすることは、転職を成功に近づけるための第一歩です。
なぜ転職理由を明確にすべきかというと、自身が現在の状況に抱いていた不満や転職先選びで必須の条件を明らかになるからです。
例えば、人間関係が原因で転職を考えているのであれば、具体的にどのような点に不満があるかをわかっていないと、次の職場でも同じ状況に陥ってしまうかもしれません。
転職はあくまでも手段でしかないので、何を新しい職場で実現したいのか目的を明確にすることが大切です。
志望動機とキャリアに一貫性をもたせる
採用側からすると、なぜ自社に応募してきたのかは気になるところ。どこに興味を持って、何をしたいのか、どんなキャリアを築きたいのか、そして自身がどう貢献できるのかを聞かせてほしいのです。
なぜそんなことを気にするのか疑問に思う方もいるかもしれません。端的にいえばミスマッチを避けたいからです。
社員の業務におけるパフォーマンスの出来は、会社の環境やスタンスに大きく左右されるといっても過言ではありません。
合わない職場で働いていれば、どんな優秀なスキルや経歴の持ち主でも良いパフォーマンスを発揮するのは難しいでしょう。
なので、ミスマッチを避けるために志望動機やキャリアに対する考えを確認し、求職者によって自社が適している環境であるかを判断したいのです。
反対にいえば、自社に適さない人材は避けたいということであるため、志望動機とキャリアについて転職先の考えに合うよう一貫性を持たせることが大切になります。
スキル・経歴の棚卸しをする
転職活動を成功させるには、自身が採用するに相応しい人材であることを示すことが重要です。
そのためには自身が何をできるのかを知らなくては話にならないので、仕事に関するスキルや経歴の棚卸しを行いましょう。
なかにはアピールできるスキルや経歴なんてないという方もいるかもしれません。
第二新卒であれば、目に見えたスキルや実績が少ないのは採用側もわかっていますし、あまりにスゴイ経歴の持ち主は逆に会社が避けてしまうこともあります。
なので、至って普通のスキルや経歴であろうと問題はないので安心してください。
またスキルや経歴の棚卸しを行う際、できれば仕事での失敗経験と成功経験を掘り下げておくとよいでしょう。
仕事において失敗と成功はどちらもつきもので、両方を経験していくことで社会人として成長していくことができます。
そのため、失敗と成功それぞれの経験から何を得ているのかは、今後の成長を占う意味ではかなり重要であり、わりと面接で聞かれやすいので整理しておくとよいでしょう。
第二新卒におすすめの転職時期
転職活動を行う時期については、1年のなかで採用活動を行う企業が途切れることはないので、基本的に自身が転職をしたいと思った時期に始める形で問題ありません。
ただ多少求人の増減をする時期はあり、半期が始まる4月と10月の入社となるように、募集をかける企業は多いといえます。
そのため、4月入社を目指すのであれば、12月~2月、10月入社であれば7月~9月にかけて採用活動が行われます。
なので、その時期を目安に動くのもアリかもしれません。
転職エージェントに任せきりにしない
転職エージェントは色々と転職活動をサポートしてくれますが、あくまで転職を行うのはあなた自身です。
なので、完全に任せきりにしてしまうのではなく、自身でも転職のための情報集めは行いましょう。
特に求人に関しては現在さまざまな採用媒体を通じて募集が行われているため、転職エージェント任せにしていると優良な求人を見逃してしまうかもしれません。
貴重な機会を逃さないためにも、こまめに転職サイトやSNSを確認しておきましょう。
現職の悪口を言わない
面接の場において、現在の職場をなぜ辞めたいのか聞かれるかもしれません。その際、つい口を滑らせて悪口を言わないように気をつけましょう。
あくまで悪口を言うのがマズいだけで、ネガティブな理由を話してはいけないわけではありません。
例えば、違法な長時間労働やパワハラ、セクハラなどが理由で辞めてしまったことに対して、悪い印象を抱く採用担当はいないでしょう。
ただそこから会社や上司などに対する批判が口から出てきてしまうと、不安を覚える採用担当は少なくないはずです。
面接はおしゃべりの場ではないので、ネガティブな内容を話す際に悪口や批判が出ないよう注意しましょう。
第二新卒が転職活動でよくある疑問
第二新卒で転職しようとする方の多くははじめての転職活動で、戸惑いや悩みは尽きないかもしれません。
この項目では、第二新卒の転職活動でよくある疑問や悩みをまとめたので確認しておきましょう。
第二新卒での転職は難しい?
現在の市場動向を見る限りでは、第二新卒の方で転職先が見つからない状況になることはまずないと考えてよいでしょう。
新卒の採用が難しい企業にとっては、第二新卒はもう一つの採用候補。第二新卒というだけでも市場価値は意外に高くなります。
ただし、キャリアアップを狙うのであれば話は別で、第二新卒というだけでは不十分です。
第二新卒であることにプラスしてビジネスにおける実績や役立つスキルの有無が重要となるでしょう。
キャリアアドバイザーの相性がよくない場合変更は可能?
キャリアアドバイザーのサポート内容は多岐にわたり、あなたの転職活動が成功するかどうかは、キャリアアドバイザーの力量にかかわってきます。
キャリアアドバイザーも技術職ですので、経験が少ないケースや、長年働いているけれど能力が未熟であるということも考えられます。
もし、キャリアアドバイザーの能力が不足していると感じたり、相性が合わないと感じたりした場合には担当者を変更することが可能ですので、遠慮なく本社に伝えましょう。
同じ企業に別の転職エージェントから応募してもOK?
どうしても採用されたい企業があっても、入社できる確率を上げるために、同一の求人に対して別のエージェントから登録することは避けましょう。
企業に重複して連絡がいき、『自己管理ができていない人材』と判断され、採用される確率が大幅に下がります。
転職エージェントでは地方の求人を扱っている?
意外と盲点かもしれませんが、全ての転職エージェントが全国的な求人を扱っているとは限りません
むしろ、基本的には都市部の求人が中心で、地方に関しては気持ち程度の扱いしかないことも多々あります。
なぜ転職エージェントで地方求人の扱いが少ないかというと、まず費用が割高で採用企業が使いづらい点が挙げられます。
また転職エージェントが地方に拠点を持っておらず、適切なサポートがしづらいのも理由といえるでしょう。
そのため、地方企業の求人を探す場合は転職エージェントだけでなく、転職サイト等も併用することをおすすめします。
また転職エージェントを利用する場合は、希望地域に拠点を持っているか、その地域をメインにサービスを提供しているところを選ぶとよいでしょう。
経歴を多少盛るのは許される?
転職活動を成功させるために、多少盛った経歴や職歴を申告してしまう人もいます。企業の採用担当は人を見るプロですので、面接時にはその嘘がばれてしまう可能があるでしょう。
また、将来転職活動をする際に嘘を申告していれば、経歴や職歴に差異が発生することもあります。
登録した情報は残りますので、以前と今回で登録内容が違えば、それだけで危険な人材と判断されて、積極的に求人を紹介してくれなってしまうのです。
【関連記事】
転職エージェントへのよくある相談内容と疑問への回答|おすすめの相談窓口も紹介
まとめ|就職するか否かは自分の判断で行うのが大事
第二新卒を求める企業は多いため、さまざまな転職エージェントが第二新卒向けの転職支援を行っています。
転職エージェントを利用することで、転職が成功する確率が大幅に上がるはずです。
とはいえ、転職エージェントはそれぞれ特徴や保有する求人が異なるので、しっかりと選んで利用すべきといえます。
まずはいくつかの転職エージェントに登録してみるだけしてみましょう。そこから自身と相性がよいエージェントを厳選し、転職活動を進めていくことをおすすめします。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム