【台風21号】「#帰宅命令」がTwitterで話題!発令基準はどうなってるの?

2018年9月4日、非常に強い台風21号が西日本に上陸し、トラックや車が横転する、危険物が窓ガラスを突き破って進入してくるなどの深刻な被害が各地で相次いだ。
鉄道や空の便などの交通機関にも大きな乱れが生じ、従業員の身を案じ早期帰宅やテレワークを促した企業も少なくない。
Twitter上では、この「帰宅命令」を受けた嬉しさのあまり「やった、帰れる!」などとつぶやく人が多く見受けられた。
しかし一方で、「うちの会社じゃそんな命令は出ない」「事前に休みにして欲しかった」などの不満も多くつぶやかれ、一気に「#帰宅命令」のハッシュタグがトレンド入りした。
今回の記事ではこの「帰宅命令」に関する様々なツイートをご紹介すると共に、「帰宅命令」の発令基準についてもまとめてみたので、ぜひご覧いただきたい。
みんなの「帰宅命令」に関するツイート
まだ帰宅命令は出さない
「まだ関東では大雨じゃないから帰宅命令は出ません」って言われたんだけど、お前は関西に出現したゴジラが猛ダッシュで関東に向かってるって言われてもまだ仕事続けるんか?
— さーが (@Do__Te_) 2018年9月4日
役員に耳打ち
【帰宅命令出ました】
— しの (@shinonia) 2018年9月4日
職場の役員に電車遅れてますよ、雨風やばいです、と会議中耳打ちしたら直後に帰宅命令出た!
来るかと思って会議マッハで終わらせた私の功績を誰か褒めて。
よりによって中途半端な時間に…
台風がこれから来るって進路分かってるのにどうして日本の会社って出社させて中途半端な時間に帰宅命令出して雨風すごい中帰らせるんだろう…
— マッキー (@Mackey_0223) 2018年9月4日
帰宅命令を出さない企業に入社しないように
ちょうどいい機会だから、来年の就活生はこんな状態でも帰宅命令を出さない企業ちゃんと覚えておくんだよ。そしてそんなクソ企業には間違っても入社しないように注意してね!就活生が賢くなって、誰も入社しなくなれば、災害時にも運営するクソ企業はいつか自然淘汰されて消滅するはずだから!
— みみみ (@333circle_) 2018年9月4日
館内放送による指示
うちの会社 総務部長が乃木ヲタなんで、ノー残業デーとか、帰宅奨励のときは、館内放送で「ハウス!」が、マジ避難勧告・帰宅命令のときは「ここにいる理由」が流れる。 pic.twitter.com/iNSap7yChy
— 乃木坂宝船 (@nogibune) 2018年9月4日
「帰れるなら」
うちの部署
— しいたけ (@shiitake0123) 2018年9月4日
会社で「帰宅命令」なんか出ても
「自分で判断して、”帰れるなら”帰ってね」
と言う上司(--;
帰ろうとすると「ホントに仕事大丈夫なの!!?」
と言われる。
会社命令より仕事が大事な人。(^^;
遅い
帰宅命令なんか出されたところでもう帰れねえんだよ
— 義視 (@kamo1868) 2018年9月4日
追いつかれた
台風の度に社畜は、企業がみんな「大丈夫かもしれないから通常出勤させたけど、やっぱ台風ヤバそうだしブラック認定されたくないから、ギリギリで帰宅命令出そう」的に中途半端な判断するせいで、結局帰宅ラッシュ&遅延に巻き込まれ、ノロノロ満員電車のなかで台風に追い付かれてしまうのであった
— 脱税レイヤー風呂屋さん (@557dg4) 2018年9月4日
帰宅どころでは
帰宅命令どころか残業宣告を受ける社畜
— ユッキー (@kyosuke2121) 2018年9月4日
「帰宅命令」に明確な発令基準が設けられているわけではない
ご覧のように、Twitterでは「帰宅命令」が発令されないことによる疑問や、的確な判断のもと発令して欲しいといった要望の声が多く挙がった。
事前に災害対策マニュアルや連絡網を準備するなど、あらかじめ不測の事態への対策を講じている企業であれば、状況に応じて的確な判断ができる。それが結果的に従業員の命を守ることに繋がるのは言うまでもない。
しかし、そもそも「帰宅命令」には法的に明確な発令基準が設けられているわけではない。従業員の安全を配慮して帰宅させるかどうかは、あくまでも企業側の判断に委ねられるのだ。
そのため、「帰宅命令」が発令されないというだけで従業員が企業に対して違法性を問うことは難しいだろう。
ブラック企業かどうかを判断する一つの指標にしても良い
災害時に出動を余儀なくされる公務員や特殊な業種を除き、「帰宅命令」が出るか否かで自分の勤めている企業が優良企業なのか、ブラック企業なのかを判断するのは従業員の自由である。
そしてこれは、ハラスメントや賃金未払い問題に直面している人に対しても言えることだが、過酷な状況下で働き続けるか辞めるかは自分の意思で決められるということをどうか忘れないでいただきたい。

転職のニュースに関する新着マガジン
-
【大学病院で看護師の大量退職希望!?】看護師が転職したい...
2020年7月13日、東京女子医科大学病院が、看護師らへのボーナスの支給見送りなどで、大量の退職希望者が出たというニュースがありました。
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
転職先におすすめのこれから伸びる業種3選
予想されるものとしては、やはり機械をコンサルタント、マネジメントしていくという面で、実労働から管理者としての仕事が増えていくと予想されています。
-
ビジネスマンなら入れておきたい!仕事がはかどる便利アプリ...
就職したらスマホの使い方が一変した、という人は多いのではないでしょうか。 最近では仕事をする上で「パソコンよりも、スマートフォンを利用するほうが多い」と答...
転職のニュースに関する人気のマガジン
-
【10月1日タバコ増税】職場の『タバコミュニケーション』...
2018年10月1日、約8年ぶりにタバコ税が増税されました。 ネット上では「たった数十円の値上げじゃ生ぬるい」「タバコ税ばかり増税って不公平じゃないのか」...
-
日本人は働きすぎ?世界の勤務時間・残業時間を比べてみた
休暇についても、日本は有給取得率がワースト1位です。 反対にヨーロッパでは、夏と冬に2週間ほど休暇をとるのが一般的。 これからは、海外のように日本も...
-
転職先におすすめのこれから伸びる業種3選
予想されるものとしては、やはり機械をコンサルタント、マネジメントしていくという面で、実労働から管理者としての仕事が増えていくと予想されています。
-
【2018夏】殺人的猛暑による恩恵を受けた業界・大打撃を...
夏は暑さをしのぐために財布の紐がゆるみやすくなるといわれ、気温1度上昇するだけで経済効果に大きく影響するそうです。 ということで、今回はこの夏の猛暑で良く...
転職のニュースマガジン一覧へ戻る