「夏休みの宿題代行ビジネス禁止」を受け、ツイッター上で熱い議論

2018年8月29日、フリマアプリ『メルカリ』が異例とも言える発表を行った。
「夏休みの宿題代行、出品禁止。根絶に向けて文部科学省と合意。」
メルカリでは以前から子供の宿題を代行するサービスの出品を禁止していたが、利用規約の“隙”をついて出品をする『宿題代行ビジネス』が後を絶たなかった。
今回の発表は、子どもの健全な教育環境の整備を目的として、こうしたルール違反に対する取締りを強化するというもの。
また、それに文部科学省も合意した、というものである。
『メルカリ』のみならず、オークションサイトを運営する『楽天』『Yahoo!』も同様の発表をしており、夏休みの最後にメディアや世間を騒がせた。
しかし、騒ぎはここで終わらない。
このニュースを取り扱ったメディアのコメンテーターによる「夏休みの宿題は、いらない」という発言が、多くの人の賛否両論を呼んでいるのだ。
さらにTwitter上では、安倍首相が「夏休みの宿題制度を無くす」と公式発表したと思わせるようなコラージュ画像を掲載したネタツイートが蔓延。
「#夏休みの宿題制度」「#夏休みの宿題 なくなる」などのハッシュタグも盛り上がりを見せ、「夏休みの宿題は必要か?それともなくすべきか?」の議論に火がついている。
そんな「宿題いる派」「宿題いらない派」の意見をまとめてみたので、子供の頃に夏休みの宿題が終わらずヒィヒィ苦しんだあなたも、子供の宿題のサポートに熱心な親御さんも、夏休み明けの宿題採点に今からげんなりしている先生方も、ぜひ目を通してもらいたい。
※コラージュ画像あんた…分かってんじゃねーか。 pic.twitter.com/kyBUIBLioD
— kou (@kouta2346) 2018年8月30日
夏休みの宿題いる派の意見
スッキリで夏休みの宿題はいるかいらないか!の話してるけど私は夏休みの宿題しようと思って朝リビングにいたときに花男の夏休み再放送が始まって松本潤に出会ったので圧倒的に夏休みの宿題はいる派です。
— 紫うさぎ (@mrskusg) 2018年8月31日
夏休みの宿題は必要でしょ( ̄▽ ̄;)読書感想文はいらないと思うけど、宿題を通して自分の子が今どこでつまづいてるか、自由研究で子供の得意分野を伸ばしてあげるとか、子どもも不得意なとこをゆっくり見つめ直せるんじゃないかな…、
— シオン* (@shion_ruri) 2018年8月31日
夏休みの宿題いるかいらないか
— ʚ 私 は ゆ い だ ɞ (@soyui45) 2018年8月31日
いる。
理由 ないとやらないから。
そんなん当たり前や
夏休みの宿題いる?いらない?ってやってるけど、自分からやる期間にすればいいって意見もあるけど、適度な量ないとやらない人種もいるから!!(特大ブーメラン)
— 松実 (@mm1247w) 2018年8月31日
夏休みの宿題がいるかいらないかだと??俺たちの苦労を今の子どもたちにも味あわせないと不公平じゃないか!!
— ゆりまる (@yuri_maru_smash) 2018年8月31日
夏休みの宿題いらない派の意見
夏休みの宿題いるか、いらないか、ってお話だけれど。そもそも読書感想文て学校で書き方だって教わらないのにどうして宿題になるんだろ。自分がどう書いていたのか不思議でならない。結局親が見てやらなきゃ夏休みの宿題てムリなんだよね。とりあえず、一律の宿題は本当にいらない派。
— 武藤乃子 (@noriko_muto) 2018年8月31日
夏休みの宿題はいらないと思う。
— アーサー (@arthur_p_hk) 2018年8月31日
親がやったり答え写すだけとか無意味。
休み前、テストやって合格したら夏休み!不合格なら合格するまで補習、再テストでいいんじゃないかな??そしたら、みんな勉強して合格するよね。
学力つけて→夏休み!!
夏休みの宿題なんて100%いらないやろ〜。自分が昔小学生の頃一番最初の日にまとめて全部やるか、最後の日にまとめてやるかで当時もこんなんいらないなぁて思ってたから。
— ソフト砂漠 (@softsabaku) 2018年8月31日
夏休みの宿題はいらない!特に小学生。もっと外で遊んだ方がいい。勉強より、土いじりとか虫取とかしたほうがためになる気がする。#スッキリ
— ラビッッッッ (@heavheavheaven) 2018年8月31日
夏休みの宿題はいらないと思う。
— くみた柑 (@KumitaKan) 2018年8月31日
実は日々の宿題も必要ないと思う。
勉強は学校ですればよい。家では自分の好きなことをすればよい。
自分が好きなことを見つける時間ってのが必要だと思うんだよね。それが将来の夢・目標につながる。
甘いって言われそうだけど、若い頃の時間って大切だよ。
その他の意見
#スッキリ #夏休みの宿題
— 吾猫 (@wWzJZCjxitcro3O) 2018年8月31日
ある程度の宿題(ドリルとか)は必要だろうけど自由研究は絶対にいらない
つまり必要な物と不要な物を分けるべき
てか自由研究を強制するって矛盾してない?
スッキリで夏休みの宿題いる/いらないって議論してるけど、もうその二元論自体がナンセンスだと思うのよね。生活リズムとか個性があるから選ばせれば良いのに。
— うさぎ好き男子@目指せ優良単男 (@d_loves_rabbit) 2018年8月31日
塾とかで勉強してる子とか、習い事してる子にはいらないし、家で勉強させたいなら宿題もらえばいいじゃん。
Twitter上では「宿題いらない派」が圧倒的多数を占めている
先生や親の負担が大きいことや、宿題よりも遊んで学ばせるべき、といった声がTwitter上では多く挙がっている。
それにしても、「夏休みの宿題がいるかいらないか」がこれだけの論争になるとは驚きである。
朝は6時に起きて地域のみんなとラジオ体操、そして家に帰ると母が「涼しい午前のうちに宿題しておきなさい!」と顔をしかめて言うので嫌々やる…というのが筆者の夏休みの風物詩でもあった。
はたして、来年の夏は宿題が廃止されるのかどうか…。今から注目しておきたい。

転職のニュースに関する新着マガジン
-
【大学病院で看護師の大量退職希望!?】看護師が転職したい...
2020年7月13日、東京女子医科大学病院が、看護師らへのボーナスの支給見送りなどで、大量の退職希望者が出たというニュースがありました。
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
転職先におすすめのこれから伸びる業種3選
予想されるものとしては、やはり機械をコンサルタント、マネジメントしていくという面で、実労働から管理者としての仕事が増えていくと予想されています。
-
ビジネスマンなら入れておきたい!仕事がはかどる便利アプリ...
就職したらスマホの使い方が一変した、という人は多いのではないでしょうか。 最近では仕事をする上で「パソコンよりも、スマートフォンを利用するほうが多い」と答...
転職のニュースに関する人気のマガジン
-
【10月1日タバコ増税】職場の『タバコミュニケーション』...
2018年10月1日、約8年ぶりにタバコ税が増税されました。 ネット上では「たった数十円の値上げじゃ生ぬるい」「タバコ税ばかり増税って不公平じゃないのか」...
-
日本人は働きすぎ?世界の勤務時間・残業時間を比べてみた
休暇についても、日本は有給取得率がワースト1位です。 反対にヨーロッパでは、夏と冬に2週間ほど休暇をとるのが一般的。 これからは、海外のように日本も...
-
転職先におすすめのこれから伸びる業種3選
予想されるものとしては、やはり機械をコンサルタント、マネジメントしていくという面で、実労働から管理者としての仕事が増えていくと予想されています。
-
【2018夏】殺人的猛暑による恩恵を受けた業界・大打撃を...
夏は暑さをしのぐために財布の紐がゆるみやすくなるといわれ、気温1度上昇するだけで経済効果に大きく影響するそうです。 ということで、今回はこの夏の猛暑で良く...
転職のニュースマガジン一覧へ戻る