「俺、家で本気出すことにした。」テレワークなら猛暑も満員電車も関係ねぇ

テレワークとは、業務や連絡をインターネット経由で行ない、従業員が会社に出社せずに、仕事をする勤務形態のことをいいます。
テレワークは、オリンピック中の交通網の混乱を回避したり、通勤ラッシュの緩和につながったりするとして、最近注目を集めています(2018年7月現在)。
テレワーク・デイズ|日本がテレワーク推進に動く!
テレワークは一部の融通の利く企業だけのものではありません。総務省や厚生労働省などたくさんの関係者が連携して、『テレワーク・デイズ』というイベントを開催しています。
結果、約950団体、6.3万人ものが参加者が集まり、今後のテレワークへの期待が高まるばかりです。
テレワークをより一層推進するために、テレワーク・デイズ事務局は、桜井日奈子さん演じる“お父さん嫌いな娘”と“社内勤務からテレワークへ変更になったお父さん”の日常を描いた、ストーリー仕立てのCMが公開されています。
テレワークを知れる内容になっており、見た後はとても微笑ましい気持ちにもなるCM
です。一度ぜひご覧ください。
ここからはテレワークが導入されるにあたり、浮かんでくるであろうギモンについてお答えしていきます。
Q.テレワークで電気代5,000円増えたんだが…会社が払ってくれるの?
A.会社と従業員の契約次第です。
テレワーク中の照明代・冷房代はある程度、計算するのは容易ですが、「お茶を沸かした場合のガス代は?」「スマホ使って電話したんだけど、その充電分は?」なんて話になると正確な金額を割り出すのは難しくなってきます。
そのため、『業務時間中に発生した電気代は会社持ち』、『電気代は全部従業員持ち』、『インターネット代のみ会社持ち』など、それぞれの会社が従業員とお互いに満足できる形で契約をしています。
Q.うちみたいな弱小企業でもテレワークってできるの?
A.可能です。
どんなに小さな会社でも、基本的にパソコンとインターネットがあればテレワークが可能だからです。
むしろ、直帰せず帰社してきた従業員への残業代などを考えると、テレワークにすることによって、会社の経費は軽減するというメリットもあります。
Q.「俺は会社で仕事がしたい!」テレワークを拒否して1人だけ出社できるのか?
A.可能でしょう。
ただし、今後も出社して仕事をすることが認められた場合に限るでしょう。勤務先との話し合いが重要ですね。
Q.自宅でテレワーク中にケガしたんだけど、労災はおりる?
A.労災はおりるでしょう。
在宅勤務中に業務が原因で生じたケガや病気は労災保険の保険給付対象になります。『本を取ろうと椅子に乗っていたら、バランスを崩して落ちて骨折』『仕事中にモノが落ちてきて、それが原因でケガをした』などは労災の対象になる可能性があります。
一見、よいところばかりが見えるテレワークですが、ギモンもたくさん浮かんできますね。「労働時間が増えるのでは?」と心配する声も上がっています。いろいろな会社がテスト的にテレワークを試して改善していき、国民のみんなの働き方がより一層充実するとよいですね。

転職のニュースに関する新着マガジン
-
【大学病院で看護師の大量退職希望!?】看護師が転職したい...
2020年7月13日、東京女子医科大学病院が、看護師らへのボーナスの支給見送りなどで、大量の退職希望者が出たというニュースがありました。
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
転職先におすすめのこれから伸びる業種3選
予想されるものとしては、やはり機械をコンサルタント、マネジメントしていくという面で、実労働から管理者としての仕事が増えていくと予想されています。
-
ビジネスマンなら入れておきたい!仕事がはかどる便利アプリ...
就職したらスマホの使い方が一変した、という人は多いのではないでしょうか。 最近では仕事をする上で「パソコンよりも、スマートフォンを利用するほうが多い」と答...
転職のニュースに関する人気のマガジン
-
【10月1日タバコ増税】職場の『タバコミュニケーション』...
2018年10月1日、約8年ぶりにタバコ税が増税されました。 ネット上では「たった数十円の値上げじゃ生ぬるい」「タバコ税ばかり増税って不公平じゃないのか」...
-
日本人は働きすぎ?世界の勤務時間・残業時間を比べてみた
休暇についても、日本は有給取得率がワースト1位です。 反対にヨーロッパでは、夏と冬に2週間ほど休暇をとるのが一般的。 これからは、海外のように日本も...
-
転職先におすすめのこれから伸びる業種3選
予想されるものとしては、やはり機械をコンサルタント、マネジメントしていくという面で、実労働から管理者としての仕事が増えていくと予想されています。
-
【2018夏】殺人的猛暑による恩恵を受けた業界・大打撃を...
夏は暑さをしのぐために財布の紐がゆるみやすくなるといわれ、気温1度上昇するだけで経済効果に大きく影響するそうです。 ということで、今回はこの夏の猛暑で良く...
転職のニュースマガジン一覧へ戻る