【10月1日タバコ増税】職場の『タバコミュニケーション』に対する意見

2018年10月1日、約8年ぶりにタバコ税が増税されました。
ネット上では「たった数十円の値上げじゃ生ぬるい」「タバコ税ばかり増税って不公平じゃないのか」など、嫌煙家・愛煙家による賛否両論の声が挙がっています。
なお、株式会社クロス・マーケティング(調査会社)が行った「たばこに関する調査」では、下記のような結果が出ています。
たばこ税増税に伴う値上がりは賛成7割・反対3割
増税後も自身の喫煙習慣は「特になにも変えない」が最多
引用:株式会社クロス・マーケティング
「増税後も喫煙をやめない」と回答している方が最多であることも驚きですが、14.7%もの方が「喫煙者同士のコミュニケーション」を喫煙理由に挙げていることにも驚きです。
今回は、通称「タバコミュニケーション」について、非喫煙者の目にどう映っているのかや、メリットなどについて調べてみました。
※なお、この記事は喫煙を推奨するものではありません
タバコミュニケーションとは?
「タバコミュニケーション」とは、喫煙者同士が主に職場の喫煙所でとるコミュニケーションのことをいいます。
「飲む」と「コミュニケーション」を組み合わせた「ノミュニケーション」という造語はかなり前から知られていますが、「タバコミュニケーション」なんて滅多に聞かないですよね。
この「タバコミュニケーション」、非喫煙者にとっては理解しがたい部分もあるかもしれませんが、普段交流しない人とも喫煙所で交流ができるという点は、ある意味メリットかもしれません。
タバコミュニケーションのよいところ
作家、デザイナーなど、クリエイティブな職業には喫煙者が多いということもあり、喫煙所での会話はそのような人たちの有効な意見交換の場となる場合があります。
そのため、「仕事場のデスクに向かっている時とは違った発想が生まれる」という人もいるようですね。
また、別の意見で、「喫煙所で仕事の愚痴を言い合うことがストレス解消になる」という人も…。
普段は無口な人でも、喫煙所にいる時にはよくしゃべる、ということもあるから不思議です。
やったぁぁぁぁ!!私もやりたかったんです……嬉しい……
— コニー@A_E_Melville (@summer_carry) 2018年9月21日
わかります!!わかりますなんかこう、喫煙所ならではのコミュニティというか、タバコミュニケーションって言うんですかね?あるって聞きますよね!!タバコ吸いながら世間話したり、流れで飲みに行ったりとかしてください……
学生時代あれほど喫煙者disってたけど社会人になったら上司とか先輩、同期が吸ってたからタバコミュニケーションのためにタバコを始めました。
— ファル(最強) (@FaLLL0426) 2018年5月14日
上司にもっと仕事くれ交渉をしてるんだけど、大体タバコ吸いながら成功してるから、タバコミュニケーション感ある
— ゆみたん@伊丹市でのパートナーシップ制度成立に向け活動中 (@hossy68) 2018年3月28日
タバコミュニケーションは非喫煙者の目にどう映るの?
喫煙者が多い職場では、喫煙者が通常の休憩以外に「タバコ休憩」として、席を外すこともあります。
非喫煙者からすれば、「それは不公平なんじゃないか」と思うこともあるかもしれませんね。
一方で、「タバコは吸えないけれど、喫煙所での会話に入りたい!」と考えている非喫煙者もいるようです。
受動喫煙のリスクや、臭いがついてしまうというデメリットが気にならなければ、「話題を共有したい」という気持ちを伝えて仲間入りしてみてはいかがでしょうか。
「タバコに限らず、みんな同じくらい休憩すれば良い」には賛成。
— タバコハザード対策協会 (@CigaretteHazard) 2017年6月9日
コーヒーブレイクに仕事中のちょっとしたコミュニケーション。
ただ、「タバコミュニケーション(笑)」ではタバコが苦手な人は輪に入れない。
しかも非喫煙者より頻繁に離席。
どうしたって不公平感があるよね。#タバコ休憩
@yuhki_xxx だてズルいじゃないか‼︎(´;ω;`)タバコやめたんだからタバコミュニケーションとれんやないか‼︎寂しいやろ‼︎
— アドニス@ヒエラルキーの底辺 (@keeponloving031) 2016年5月4日
あと喫煙者が職場でタバコ休憩を取るのが、禁煙者からしたら不公平だと思う
— 保湿ペーパーと花瓶とコンソールテーブル (@hoshitsu_paper) 2018年9月24日
ってやつの感覚がだいぶ分かるようになってきた
それが許されるなら、禁煙者も1時間に3分ぐらい気分転換の時間ほしいよね
社員食堂入り口横に喫煙所があった為、受動喫煙反対の声が多かった様です。その他、喫煙者の中でも特に管理職達が10分のタバコ休憩×1日に7〜8回ということで不公平、非喫煙者よりもサボっているという意見に加え、喫煙所で喫煙者に有利な人事が行われていた点などがあります。
— yuka.m (@yuka_mymt) 2018年9月10日
まとめ
禁煙への流れが社会的に加速していく昨今。喫煙場所を撤去して全面禁煙にする企業が増加し、「喫煙者は一切採用しない」という企業も出てきています。
タバコ税も今後さらなる増税が見込まれ、これらに伴ってタバコミュニケーションの機会はどんどん減っていくかもしれませんね。
いろいろと書いてきましたが、「タバコを吸う人の2人に1人はタバコのために命を落とす」という何ともおそろしい記載もありますし(参考:国保旭中央病院)、やはりタバコは体に悪い、という事実は変わりません。
これを機に、タバコとの付き合い方を今一度考えてみるのもいいかもしれませんね。

転職のニュースに関する新着マガジン
-
【大学病院で看護師の大量退職希望!?】看護師が転職したい...
2020年7月13日、東京女子医科大学病院が、看護師らへのボーナスの支給見送りなどで、大量の退職希望者が出たというニュースがありました。
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
転職先におすすめのこれから伸びる業種3選
予想されるものとしては、やはり機械をコンサルタント、マネジメントしていくという面で、実労働から管理者としての仕事が増えていくと予想されています。
-
ビジネスマンなら入れておきたい!仕事がはかどる便利アプリ...
就職したらスマホの使い方が一変した、という人は多いのではないでしょうか。 最近では仕事をする上で「パソコンよりも、スマートフォンを利用するほうが多い」と答...
転職のニュースに関する人気のマガジン
-
【10月1日タバコ増税】職場の『タバコミュニケーション』...
2018年10月1日、約8年ぶりにタバコ税が増税されました。 ネット上では「たった数十円の値上げじゃ生ぬるい」「タバコ税ばかり増税って不公平じゃないのか」...
-
日本人は働きすぎ?世界の勤務時間・残業時間を比べてみた
休暇についても、日本は有給取得率がワースト1位です。 反対にヨーロッパでは、夏と冬に2週間ほど休暇をとるのが一般的。 これからは、海外のように日本も...
-
転職先におすすめのこれから伸びる業種3選
予想されるものとしては、やはり機械をコンサルタント、マネジメントしていくという面で、実労働から管理者としての仕事が増えていくと予想されています。
-
【2018夏】殺人的猛暑による恩恵を受けた業界・大打撃を...
夏は暑さをしのぐために財布の紐がゆるみやすくなるといわれ、気温1度上昇するだけで経済効果に大きく影響するそうです。 ということで、今回はこの夏の猛暑で良く...
転職のニュースマガジン一覧へ戻る