
就職や転職の際に、「若くして裁量権を持ち、バリバリ事業をグロースできる企業」と紹介されることが多いのがいわゆる『スタートアップ・ベンチャー企業』というジャンルです。
スタートアップ企業は経営者やサービスの斬新さ・革新性などで人気が高まり、ベンチャーキャピタルの投資金額も約5000億円規模にまで成長。さらに、コロナ禍でも2倍3倍の成長をみせ、上場すれば時価総数千億円にまでなると言われる企業もあります。
しかし一方で、スタートアップで働くということは、組織体制の未熟さ、早すぎる意思決定など、ある程度の我慢ポイントがあるのも事実。世間からの評価・メディア露出ではキラキラした印象が多いものの、本当のところはどうなのか、転職する際は「ベンチャー・スタートアップに強み」を持っているエージェントに相談するのがおすすめです。
そこで、スタートアップ企業に転職するためには、具体的にどのように活動を進めていけばよいのでしょうか。
本記事では、スタートアップ企業への転職に強い転職サイトと、その活用法について解説していきます。
スタートアップ企業とは|スタートアップ企業とベンチャー企業の違い
まず、『スタートアップ企業』とは、どのような意味なのかについて触れていきましょう。また、同じようなケースでよく耳にする「ベンチャー企業」と一体何が違うのでしょうか。
スタートアップ企業とは
スタートアップとは、今までにない新しいビジネスモデルによって急成長を行い、短期間で株式上場などを目指す企業のことを指します。アメリカでスタートアップ企業として位置づけられている企業を例に挙げると、GoogleやFacebookなどが有名です。
これまでになかったコンテンツやサービスを展開していくようになるので、新しい価値を生み出し、人々の役に立てるようなものを創るため、成長が早くなりやすいのもうなずけます。
彼らスタートアップの特徴として、完全にオリジナルコンテンツを作成している点が挙げられます。
よく、商品を開発して大成功を収めている偉人がいますが、元を辿ると誰かのアイデアを真似ていることが多いものです。つまり、真の0から1を生み出している企業こそ、スタートアップ企業と呼べるのではないでしょうか。
ベンチャー企業との違い
ベンチャー企業とは、創業して間もない頃から急成長を遂げている中小企業のことを指しています。
スタートアップ企業は短期間ですが、ベンチャー企業は中長期的な事業の発展を目標に掲げているという違いがあります。
また、ビジネスのやり方が違う点も挙げられます。スタートアップ企業がオリジナルサービスをビジネス展開していく企業であるのに対して、ベンチャー企業は、ビジネスを育てている企業です。
どちらの企業が成功しやすいとは断言できませんが、あなたが興味を持てるような企業を選択することで、転職は成功しやすくなるといえるでしょう。
スタートアップ企業への転職に強い求人サイト5選
スタートアップ企業とベンチャー企業の違いが理解できたでしょうか。それでは、このスタートアップ企業へ転職をしてみたい場合は、具体的にどのようにすればよいのか、続けて見ていきましょう。
スタートアップ企業への転職を狙うなら、スタートアップ企業の求人情報を豊富に揃えている転職サイトを活用するのが一番効率的です。
スタートアップ企業やベンチャー企業に特化した転職サイト自体が珍しい部類に入りますので、気に入った場合にはぜひブックマーク等して情報収集に役立ててください。ここからは、スタートアップ企業の転職に強い、おすすめの求人サイト4選を紹介します。
DRIVEキャリア(ドライブキャリア)|スタートアップやローカルベンチャーを掲載
『DRIVEキャリア』は、新しいイノベーション(技術革新)に取り組むスタートアップ企業やローカルベンチャー企業の求人が数多いのが特徴。会員登録をしなくても、実際の求人情報が見られるので気軽に使える転職サイトです。
特徴
|
公式サイト:https://drive.media/career
Amateras(アマテラス)|次なるGoogle・Facebookを目指す
『日本からGoogle・Facebookを100社創出する』をコンセプトにしている転職サイト『アマテラス』。特に登録者の80%以上が責任者やマネージャーを経験しており、単なる労働者としてではなく、スタートアップ企業の中核を担いたいと志している方におすすめの転職サイトです。
ご自身の情報を登録することにより、企業から直接アプローチを受けることもあります。
特徴
|
ベンチャー・スタートアップ・成長企業への転職なら「プロコミット」
プロコミットは、「株式会社プロコミット」が運営する、スタートアップ・ベンチャー・成長企業への転職支援に特化したエージェントです。「ベンチャーをメガベンチャーに変える人材へ」をコンセプトに、向上心の高い求職者のサポートを行ってきました。
アドバイザー全員が転職経験者であるため、求職者の気持ちに寄り沿ったアドバイスが可能。さらに、さまざまなスタートアップ・ベンチャー企業の経営者とつながりをもっています。スタートアップに特化したアドバイスや求人を求める人は、プロコミットをおすすめします。
公式サイト:https://www.procommit.co.jp/
Justa(ジャスタ)|求職者とスタートアップ企業によるマッチングサイト
『Justa』は、スタートアップ企業に特化した転職サイトです。無料登録を行うことで、厳選されたスタートアップ企業の求人情報を入手できます。
一般的な求人サイトとは違い、登録後に自分のプロフィールを作成し、求職者と企業の双方が良いと思って面談に進む形になります。簡単に言うと、サイト上でお互いのマッチングができるサービスとなっています。
特徴
|
公式サイト:https://justa.io/ja
Goodfind Carrer(グッドファインドキャリア)
『Goodfind Carrer』は、独自に厳選されたベンチャー企業とスタートアップ企業を紹介する転職エージェントです。希望する求人の最新情報を受け取ることができる『求人お知らせサービス』は、非常に便利で情報収集にも使えます。
また、アドバイザーは転職を前提にしない相談を行ってくれます。転職エージェントの利用で「無理に転職を迫られるのでは?」という方でも、転職が全てではないキャリア相談ができるので安心です。
特徴
|
公式サイト:https://career.goodfind.jp/
転職を成功させるなら転職エージェントも要チェック|スタートアップ企業に強い転職エージェント4選
ここまでスタートアップ企業に力を入れている転職サイトをご紹介してきましたが、スタートアップ企業への転職を成功させたいのであれば、ぜひ『転職エージェント』の利用も考えてみてください。
こちらでは、転職エージェントを利用するメリットやスタートアップ企業に強い転職エージェントをご紹介します。
【関連記事】スタートアップに強い転職エージェント9選!ベンチャー転職成功のコツも解説
転職サイトと転職エージェントの違い
|
転職エージェント |
転職サイト |
||
手軽さ |
△ |
カウンセリングを行って一緒にキャリアプランを立てていく。 |
◎ |
求人応募、面接時期を自分で決められる分、手軽さがある。 |
求人数 |
〇 |
キャリアプランに合った求人を厳選して紹介。非公開求人も多数。 |
◎ |
非公開求人以外はすべて応募が可能。 |
企業の 情報量 |
◎ |
求人サイトには載っていない企業文化なども知ることができる。 |
△ |
求人サイトで公開している情報のみ確認可能。 |
サポート 体制 |
◎ |
適性と希望を理解した上で最適な業界、職種、企業をコンサルタントが一緒に考えてくれる。 |
△ |
転職のノウハウなどを読んで、自分で転職活動を行う。 |
交渉 |
◎ |
企業への応募から面接設定、入社の条件交渉などもキャリアコンサルタントがすべて行う。 |
△ |
応募や面接設定、給与交渉などすべて自分で行う。 |
入社成功率 |
◎ |
職務経歴書の書き方から面接対策、採用担当者が見ているポイントなどをアドバイスしてくれるため、内定率が格段に上がる。 |
〇 |
求人サイトや他の情報源から学んだことを活かして面接に挑む。頑張り次第でしっかりと入社を勝ち取ることができる。 |
転職エージェントと転職サイトの違いを簡単にまとめると上記のようになります。細かい違いは上記の通りですが、簡単にまとめると、転職サイトは情報収集の意味合いが強く、転職エージェントではより具体的に転職活動を実践できるようになります。
転職エージェントでは、担当者(アドバイザーやコンサルタント)への相談も可能になりますので、初めての転職の方にとっては心強い存在になります。
マイナビエージェント|大手転職エージェントで求人多数
みなさまご存知のマイナビの転職エージェント。スタートアップ企業に絞られていませんが、かなりの求人数があるのでご紹介いたします。
非公開求人まで合わせると3万件以上の求人は用意されているので、かなりの選択肢が広がります。スタートアップ企業に強いこだわりがないという方は登録しておいて損はないでしょう。
特徴
|
参考:マイナビエージェント
Type転職エージェント|こちらも有名エージェントだがスタートアップにも注力
type転職エージェントは「株式会社キャリアデザインセンター」が運営する、業界未経験者におすすめの転職サポートサービスです。
転職をしたいが進め方がわからない、自身の強みの整理やスキルの棚卸しに関して、アドバイスをもらいたいなど、初めて転職活動をする人も的確にサポートできます。
ベンチャー・スタートアップ関係に関しても豊富な求人を持っており、どの企業が、なぜ積極採用をしているのかなどの理由も詳しく回答してくれます。
特徴
|
公式サイト:https://type.career-agent.jp/
スタートアップ企業への転職に強い転職サイトの活用法
さて、ここまでスタートアップへの転職に強い求人サイトを紹介してきました。ここからはスタートアップへの転職に強い求人サイトの活用法について、お伝えしていきます。
多くの求人サイトは、無料で求人情報を見られたり、サービスを受けられたりします。これらを有効活用することで、効率的に転職活動を進めることができるのです。
理想の求人を見つけるための方法
求人サイトを活用して理想の求人を見つけるには、仕事の条件に優先順位をはっきりとつけておくことが大切です。なぜなら、サイトには膨大な数の求人があるため、優先順位をつけるなどの工夫をしなければ絞りきれないからです。
そのため、仕事内容や給料、休日や勤務場所というような各項目の中で、自分はどれを優先するのかを明確にしておきましょう。どの項目においても好条件を探していたら、いつまでたっても応募できる企業に出会えません。
また、求人サイトの転職相談サービスも大いに活用しましょう。特にスタートアップ企業は、起業されて間もないため、情報が少ないケースが多いです。情報が足りなければ、求人サイトの相談サービスで情報収拾するなどしてカバーしましょう。
企業情報、業務内容の詳細を把握するための方法
スタートアップ企業への転職を考えているのであれば、必ず複数の求人サイトを活用するようにしましょう。そうすることで、より多くの企業情報や仕事内容を見られます。
また、企業によっては、特定の求人サイトにしか情報を提供しないケースもあります。複数の求人サイトを利用することで、その求人を見逃さずに済むのです。理想の求人を見つけるためにも複数の求人サイトを利用しましょう。
さらに、気になるスタートアップ企業が見つかったのであれば、求人サイトではなく自分自身で色々と調べてみることも大切です。スタートアップ企業は、新しい技術で成果を出すことを目指す企業のため、詳細な業務内容を公開しないケースも多いからです。
そのため、スタートアップ企業のホームページを確認するのはもちろん、実際に問い合わせてみたり、店舗に足を運んでみたりして情報収集を行いましょう。そうすることで、より詳細な企業情報や業務内容を把握できます。
スタートアップ企業に向いている人
スタートアップに向いている人は、短期出世したい人と、好奇心が旺盛な人だと考えられます。
短期出世したい
なぜなら、スタートアップ企業に転職したとしても、必ず成功するとは限りません。しかし、転職した企業が成功を収めれば、あなたが創設初期からいるメンバーだった場合、役職に就かせてもらえる可能性が上がります。
つまり、同い年で仕事をしている人よりも、短期出世したければスタートアップ企業に転職してみるのも1つの手段だといえるでしょう。
好奇心旺盛な人
好奇心が旺盛でないと、まずスタートアップ企業の存在を知ることは少ないといえるでしょう。世の中にはどんな仕事があって、自分に合っている仕事はどんな仕事なのかを考えたときに、スタートアップ企業やベンチャー企業が初めて出てきます。
一般企業で仕事を続けていれば、収入は安定して入ってきます。しかし、出世するまでには数十年かかりますし、もしかしたら出世できずに終わるかもしれません。そう考えたら、人生勉強のつもりで、スタートアップ企業に転職してみてもよいのではないでしょうか。
スタートアップ企業への転職で求められる資質や能力
スタートアップ企業への転職を成功させたいのであれば、良いサービスを利用するだけではなく、自分自身が企業から求められている人物に近づける努力をする必要もあります。
スタートアップ企業が求めている人物に近づいたり、アピールすることで気になる企業への転職もグッと近づけることができるでしょう。
【関連記事】
年齢・ポテンシャル
スタートアップ企業は基本的には従業員が全体的に若く、経営者ですら20代ということもあり得ます。
年齢で全てを判断することは良くありませんが、それでもスタートアップ企業への転職であれば年齢がシビアになる部分も多いでしょう。30代を超えれば、スタートアップ企業の中では高齢~最年長になることもあり得るので、場合によっては年齢によってふるいをかけられることもあります。
逆に若い方であれば、たとえ能力や経験が無くても、人柄・やる気・コミュニケーション能力などで採用されることは大いにあります。
一方、これから上場を目指すスタートアップ企業で役員採用をしていている場合、年齢問わずに経験・実績がある人材を求めているケースが多いです。
想像力と発言力
スタートアップ企業では新しいことを積極的に取り入れるので、従業員1人1人のアイディアもより求められてきます。「こうなったらいいのに…」と、考えることが多い方は、スタートアップ企業で形にできるチャンスかもしれませんね。
併せて自分の考えをしっかり社長や上司に伝えられる、発言力と積極性があるとより受け入れられやすいですね。
就職面接でも、型にはまったようなテンプレのような対応だけをするのではなく、自分の想いなどを伝えてみるのも1つの秘訣です。
結果にコミットする力
これから成長をしていく必要があるスタートアップ企業では、従業員1人1人にもより結果が問われます。
個人に当てはめると、結果がなかなか出せないことで会社に付いていけずに苦労しますし、会社の視点でいえば、限られた従業員の1人がなかなか結果を出せないことで会社の成長スピードも遅くなってしまいます。
「こういう目標を立てて、こういう取り組みで達成できた」などの体験談があるとスタートアップ企業では好感に見られます。
チャレンジ精神
スタートアップ企業は今までにないビジネスモデルに挑戦しています。毎日の業務が試行錯誤な部分もありますし、不安定で予想も付かないこともあるでしょう。また、今後も時代の変化に応じ新しいサービスや商品を取り入れることも多いでしょう。
チャレンジ精神がある方は、このようなスタートアップ企業の体質とよく合いますし、就職面接でも好感を持たれます。
実際に「学生時代に新しく何を作った」「前職で新しい○○を取り入れた」などを実際の面接などで伝えられるとなお良いですね。
柔軟性
上とも関連していますが、スタートアップ企業は新しいことに果敢に挑戦していきます。それだけ変化も激しい職場ですから、『安定』や『コツコツ』などを仕事に求めている方は、会社の変化に振り回されてしまうかもしれません。
どのような環境でもある程度対応できるような柔軟性があると受け入れられやすいでしょう。
例えば、転職を多く経験している人でも、「技術を身に付けたくて転職しました」などと、変化や挑戦を求めたポジティブな理由での転職であれば、スタートアップ企業には『面白い人材』と評価されるかもしれません。
まとめ
この記事では、スタートアップ企業への転職に強い求人サイトと、その活用法について話をしてきました。スタートアップ企業の特徴や求人サイトの具体的な活用法がイメージできたのではないでしょうか。
スタートアップ企業は、設立して間もない企業のため、通常の求人サイトでは掲載されないケースが少なくありません。そのため、スタートアップの求人に特化した求人サイトを活用するのがおすすめです。
ここでご紹介した求人サイトを上手に活用して、あなたの理想とする企業をぜひ見つけ出してください。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム