こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。
会社に行くたびにつらい気持ちになり、仕事そのものも嫌で、「もう辞めたい」ばかり考えてしまっている人は多いと思います。
しかし現実的に生活費や次の雇用先の確保などを考えると、嫌な仕事であっても続けた方がいいのか…悩んでしまいますよね。
そこで今回は、ストレス面で心や体が限界を迎えているときのサイン…「心の潮時」についてお伝えします。
転職エージェントを複数利用する際の正しい選び方とは?
転職エージェントを複数利用する際も、同じ領域で業務を展開するエージェントに登録しても意味がありません。
例えば、営業職で転職を検討している場合、まず登録すべきは大手で求人数を多数抱える『マイナビエージェント』や『doda』『type転職エージェント』のいずれか一つをまず選択。
「マイナビエージェント」や「doda」の両方に登録しても構わないのですが、どちらも総合的な職種を扱うエージェントですので、高確率で紹介される求人に被りが出てしまいます。
では、2社目のエージェントはどこにするかというと、『営業職の転職に強みを持つエージェント』です。
- 2社目以降の選び方を確認する
-
とはいえ、営業職はどこの会社にもある最もポピュラーな職種ですので、比較検討すべき軸としては・・・
『行きたい業界に特化しているエージェント』
『自分の年代に近い求職者が集まっている』
の2軸になります。
この場合は、行きたい業界で選ぶなら・・・
を、私たちは提案します。
そして3社目の、自分の年代に近い求職者が集まっているエージェントですが、エージェントが抱える求職者も年代にはばらつきがあり、どの年代層が得意といった色があるので、最後に年代別に強いエージェントにも登録しておくと盤石です。
たとえば、
- 20代後半までの第二新卒であれば『ハタラクティブ』
- 29歳までの狭間の世代なら『U29JOB(ユニークジョブ)』
- 30代前半から後半の範囲であれば『パソナキャリア』
- 40代後半までであれば『ビズリーチ』
- 50代なら『JACリクルートメント』
が良いかと思います。整理するとこんな感じですね。
評判の良い各業界別・年代別のエージェントは「こちら」にまとめてありますので、ぜひ参考にして頂けますと幸いです。
こころが限界を超えようとしているときのサイン

辞めた方がいいのか、続けた方がいいのかを判断する際は、まずどれほどストレスが溜まっているのかを一つの目安にしてみてください。こころは目に見えませんが、限界を超えようとするときには、感情面で複数のサインが出ます。
・常に憂鬱な気持ちが続いている
・通勤電車に乗るたびに涙が止まらない
・会社にいるときだけ沈んだ気持ちになる
・自分なんて価値はないと感じてしまう
こうした状態が2週間以上続いている場合には、こころの限界が刻一刻と近づいているので要注意です。
特にセクハラやパワハラ、陰湿ないじめなどが続いているようならば、感情が次第に鈍っていき、自分の気持ちがわからなくなることもあります。
仕事を続けるという行為が自分の身を危険に追い込むかもしれないということを自覚し、退職を本気で検討すべきです。

限界のサインは、こころだけでなく、行動面にも出ます。
・休みの日であっても家から出たくないと感じて出歩く頻度が極端に減った
・好きなはずの趣味をしても楽しいと感じなくなった
・お友達や気心の知れた仲間との食事・飲み会まで煩わしいと感じるようになった
・誰とも会いたくないと感じ、あえて人と会わないようにしている
こうした方は、強くストレスを感じている状態です。
引きこもりや対人関係の縮小、笑う回数の減少や行動範囲の狭まりなどは、ストレスのキャパシティを超えようとしているときに起こる症状でもあります。
これらに思い当たる節がある方は、すでに限界がきている可能性があるので、特に注意が必要です。家から完全に出られなくなる前に、退職を検討しましょう。
うつ病とまではいかなかったとしても、うつ状態になっている可能性があります。
考え方を変えて苦境を乗り切る方法
もしも「まだ自分は今の会社で頑張れる」「もう少しだけ頑張ってみよう」と思うのなら、考え方をポジティブに変えることで苦境を乗り越えやすくなります。
人を変えることはできませんが、自分の心や性格を変えることはできます。自分自身を変えることで、間接的に周囲の人を変えて、目の前の現実が変わることはよくあることです。
嫌がらせや度重なるサービス残業で嫌気がさしているかもしれませんが、得られるメリットや今の環境で恵まれていることなどにフォーカスを当てなおしてみてください。
「嫌がらせされているけれど、陰で励ましてくれる同僚がいる」
「残業だらけだけど、土日はしっかり休めている」
「残業もあるけれど、自分を必要としてくれる人がいるのは恵まれている」
視点を変えることで「ありがたい」気持ちがこみあげてきませんか。
人は「ありがとう」「ありがたい」と感謝の気持ちを感じたときに、脳内物質のエンドルフィンが分泌され、多幸感やリラックス感が得られます。これは「幸福ホルモン」とも呼ばれています。
あくまでも「頑張りたい」と考えていてポジティブ思考を意識しながら過ごせる方向けの、自分を自分で楽にできるおまじないのようなものですが、きっと苦しい状況を乗り越えられるようになりますよ。
念のため断っておきますが、「思い込みの力で無理をしろ」と言っているわけではありませんよ。
一人だけで戦おうとせず、職場で信頼できる同僚や上司、場合によっては医師や心理カウンセラーなどのサポートを受けながら一緒に戦うようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしょうか。今の仕事を続けるべきか、辞めようかと迷う場合には、まずは冷静になり、今のあなたのストレス度合いを知りましょう。
もしかしたら、これ以上頑張るのは危険である可能性がありますので、退職・転職を検討したほうが良いかもしれません。
もしまだ頑張れそうだと思うのなら、考え方をポジティブに変えて、乗り越えていきましょう。
─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─
田倉 怜美(たくら さとみ)
心理学歴13年、臨床経験500名以上の心理カウンセラー・不眠症改善アドバイザー。いじめ、セクハラ、パワハラの三重苦を経験した苦い過去から、悩みが深刻化する前のケアが重要と気づき、こころの予防医学の普及に邁進している。心理セミナー講師経験 延べ120回を超え、現在は企業・団体でのセミナー講師や社内報等の執筆等も務めている。主な資格として、日本心理学会「認定心理士」、日本健康心理学会 「認定健康心理士」他。主なメディア出演経歴として、かわさきFMラジオ、TBSテレビ、朝日新聞などがある。
書籍 「こころの予防医学~偽りの仮面を投げ捨てて自分らしく生きる方法~」
ブログ・公式サイトURL https://ameblo.jp/counselor-satomi/