数打ちゃ当たるもんでもない?ビジネスに活かせる『ジャムの法則』って?

みなさんはレストランでメニューを選ぶときに、「あれもこれも美味しそう、どれにしようか決められない…」というような経験はありませんか?
レストラン以外でも、例えば普段の買い物で同じような経験のある人は多いのではないでしょうか。
実はこれ、選択肢が多すぎると何を選ぶべきか決められなくなる『ジャムの法則』が働いているのです。
ジャムの法則を理解することで、仕事においてもより効率的に働くことができます。 今回はそんなジャムの法則の概要と、ビジネスシーンでの活用法について紹介していきます。
ジャムの法則とは?

『ジャムの法則』は、コロンビア大学のビジネススクール教授、シーナ・アイエンガーが提唱した法則で、簡潔に言うと、
『選択肢が多すぎると、少ないときよりも判断を下すのが難しくなる』
ということを示す法則です。 この法則は、シーナ・アイエンガーが行なったある実験により証明されました。
実験の内容は、スーパーマーケットのジャムの試食コーナーにおいて、ある週末にはジャムを6種類、また別の週末にはジャムを24種類並べ、その売り上げの差を比べるというもの。
ジャムを6種類並べたときは全体の40%、24種類並べたときは全体の60%の買い物客が試食を行ない、ジャムの種類を増やすことで試食については客数を増やすことができました。
しかし、実際に購入までに至った買い物客については、6種類並べたときは全体の30%でしたが、24種類並べたときは全体の3%に激減してしまったのです!
一見、ジャムの種類を増やすことで多くの買い物客に購入してもらえる効果が期待できそうですが、実際には選択肢を増やすことで購入率を下げてしまう結果となりました。
この実験から、ビジネスにおいても「顧客に対してむやみに選択肢を増やすことは逆効果である」ということが分かりますね。
商品販売におけるジャムの法則の応用

先に紹介した実験内容もまさに商品販売を使った実験であったため、他の物販においてももちろん応用が可能です。
実験と同じように、むやみに商品の種類を増やすのではなく、市場のニーズを考えながら本当に顧客が欲しいと思う商品だけに絞って販売することも、売上を上げる1つの手法と言えます。
しかし、ジャムの法則を応用して考えられることは単に商品数を減らすことだけではありません。
例えばECサイトの中には、買い物客の購入履歴やよく見ている商品のジャンルを参考に、その顧客に合わせた「おすすめの商品」を提案することで商品を購入する判断の手助けを行ない、結果的に購入率の向上につなげているものがあります。
このように、販売している商品数が膨大な数だとしても、こちらから商品を絞って相手に提案することで選択肢が絞り込まれるため、商品購入に繋げやすくすることができるのです。
日々の仕事におけるジャムの法則の応用

商品販売以外での活用も見ていきましょう。
普段の仕事の中で、「何から手をつけたらいいのか迷ってしまう」という方は多いのではないでしょうか?
この悩みも、ジャムの法則によって理由が解明されますね。
抱えている仕事が多い人は、自分にとって選択肢が多すぎるのです。そしてジャムの実験と同じように、どの仕事から始めるべきかの判断が下せなくなっています。
しかし、仕事量が多いときこそ、その悩んでいる時間がもったいないですよね。
どれから手をつけるべきか悩んでいる時間があれば、少しでもやるべきことに取り掛かってしまった方がはるかに効率的と言えます。
それでは、どうすれば多すぎる選択肢に惑わされずに、すぐに仕事に取りかかることができるのでしょうか?
実はこの解決法は非常にシンプルです。
①やるべき仕事を全てリストアップする
②リストアップした仕事に優先順位をつける
③最優先のものからすぐに取り掛かる
基本的にはこの3つのみです。
まず「①やるべき仕事を全てリストアップする」ですが、自分のやるべき仕事量が具体的に把握できていないことが、なにから手をつけたらいいのか迷ってしまう原因の1つ。
そのため、付箋でもノートでもなんでもいいので、まずは自分の持っている仕事を全て書き出してみましょう。
持っている仕事を書き出すことで、自分の考えが整理される効果も期待できます。
そして仕事のリストアップができたら、「②リストアップした仕事に優先順位をつける」作業を行ないます。
最優先で取り掛からなければいけない仕事なのか、もしくは時間がかかっても問題ない仕事なのかを一つひとつ判断し、優先順位をつけていきます。
この作業も細かくやろうとすると時間がかかってしまうため、優先度を4つ程度に分けて考えるといいでしょう。
そして優先順位が決まったら、「③最優先のものからすぐに取り掛かる」を実行するのみです。
このように仕事に優先度をつけることで、選択に悩むことなく効率的に仕事に取り掛かることができます。
ジャムの法則で無駄な悩みを減らしていきましょう!

ジャムの法則について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
ビジネスシーンでの活用はもちろん、普段の買い物など日常生活でもこの法則が活用できる場面は多く考えられますね。
ジャムの法則を上手に活用して、悩んだり迷ったりする無駄な時間は、可能な限り人生から取り除いていきましょう!

転職の豆知識に関する新着マガジン
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
新卒の皆さん、本当に大事なのは学歴よりもSNSかもしれま...
近年海外では、学歴よりもSNSを重視した採用方法が取り入れられ、日本でもアパレルやメディア企業が一部取り入れ出したといわれています。 書き方が攻略化された...
-
「仕事、辞めたい…」それでも頑張るあなたに。3つのストレ...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 「仕事を辞めたい。辞めたい。辞めたい…。」 でも、給料面や転職活動のことも考えて、「やっぱりもう少し頑...
-
「生産性を上げろ!」そもそも生産性って?|上司と部下にで...
長時間労働へ課題意識が注目されるようになり、日本の企業でも『生産性』という言葉が使われるようになりました。 「生産性を上げろ!」=「残業するな!」と理解し...
転職の豆知識に関する人気のマガジン
-
こんなにあるの?タトゥーが入っているとNGの仕事
どんどん“身近”になってきたタトゥー。 しかし、温泉に行けば「タトゥー・刺青の方、御入浴お断り」という但し書きはよく目にしますし、社会的には、タトゥーに対...
-
嫌な仕事を続けるべきか、辞めるべきか。専門家が語る「心の...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 会社に行くたびにつらい気持ちになり、仕事そのものも嫌で、「もう辞めたい」ばかり考えてしまっている人は多いと思...
-
時給1,500円以上の国家資格なのに人気ワースト2位…!...
視能訓練士(しのうくんれんし)という職業を知っていますか? コンタクトやメガネを作ったことがある人の多くが、一度は出会ったことがある存在です。 この...
-
「残業禁止命令」…?いや明らかに定時で上がれる仕事量じゃ...
会社の決算の時期などに、上司から「残業禁止」と言われたことがある方は多いのではないでしょうか。 そもそも、仕事が多いから残業していて、残っていたくて残業し...
転職の豆知識マガジン一覧へ戻る