睡眠のプロが直伝!寝ても寝ても仕事中に眠くなる理由とかんたん改善策

仕事中にカタカタと入力していると、だんだんと頭がぼーっとしてきて、うとうとすることはありませんか?
「昨日は8時間眠ったはずなのに、おかしいなぁ」と思われるかもしれませんが、決しておかしなことではありません。
眠っても眠っても仕事中に眠くなるのは、怠け者だからではなく、本当の意味で眠れていない可能性があります。
今回は、不眠症改善アドバイザーとして、眠くなる理由と日常的に取り入れやすい改善策についてわかりやすく紹介します。
寝ても寝ても眠くなるのは「眠りの質」が悪いから?
十分な睡眠をとったつもりでも眠くなるのは、眠りの質の悪さが主な原因として考えられます。
睡眠中は、脳も体も睡眠状態にある「ノンレム睡眠」(深い眠り)と、体だけ睡眠状態にある「レム睡眠」(浅い眠り)をおよそ90分サイクルで繰り返しますが、“一番深い眠りは一番はじめに訪れる「ノンレム睡眠」である”ということを覚えておいてください。
この眠りはじめ90分間の眠りが深ければ深いほど、それ以降の睡眠サイクルも整い、正常にホルモンが分泌されます。これにより、疲労回復効果や自律神経の乱れを防ぐ効果が期待できます。
このように質の良い睡眠がとれていると、朝起きたときに身体が軽く、すんなりと起き上がることができます。気持ちも前向きで、日中に嫌なことがあってもくよくよ悩まずに、一晩経てば割り切れる精神的安定感を伴います。
疲れて帰ってきたとしても、翌朝目覚めたときに疲労回復し、今日も一日頑張ろうとポジティブな気持ちになれます。
一方、眠りの質が悪いと、朝起きる時に重だるさや倦怠感があり、無理やり体を起こす形になりがちです。目覚めも決して良いものではなく、何とか支度をして出勤しますが、仕事中にうとうとしたり、眠気をもよおしたりすることもあります。
「眠りの質」を良くする方法
もしもあなたの眠りの質が悪い場合、下記の方法ですぐさま改善することが大切です。
改善方法1:寝酒はかえって逆効果!飲むなら○○を。
寝つきが悪いために、お酒を飲んで眠ろうとする人も少なくありません。確かにアルコールを飲むことで眠りにはつきやすくなりますが、眠りの質は悪くなります。
なぜならアルコールは入眠をもたらす効果こそありますが、熟睡感が得られずに、浅い眠りだけもたらすからです。深く眠れないため、前日の疲れが取れずに持ち越し、日中に眠気をもたらすことも少なくありません。
質の良い睡眠を取りたいのなら、寝酒はよしましょう。アルコールの量はほどほどにとどめ、アルコールではなくカモミールティーを飲むことをおすすめします。
カモミールティーは睡眠をもたらす作用があるハーブです。寝る前に1杯飲むことで、心身の緊張感をほぐし、良い睡眠を引き起こしやすくします。飲む際には体を温めるホットティーを飲むようにしましょう。
改善方法2:快眠を得たいなら「睡眠のゴールデンタイム」に眠る
つづいて、睡眠時間が確保できているのなら、寝る時間にも注意を払いましょう。単に6~8時間の睡眠がとれていれば良いのではなく、睡眠の『ゴールデンタイム』と言われる22時から深夜2時に眠るようにするのがベストです。
なぜなら、この時間帯に成長ホルモンが分泌されるからです。成長ホルモンは別名「ストレス緩和ホルモン」とも言われており、日中のストレスを和らげる作用があります。
しかし、多くのビジネスマンは仕事や飲み会などとの兼ね合いもあり、この時間帯までに毎日眠るのは難しいものですよね。
その場合には、なるべく1時間でも多く22~2時の時間帯に眠り、熟睡を得ることを意識してください。
ただし、その時間帯に眠るように努力するあまり、かえってストレスをためてしまっては逆効果です。注意しましょう。
まとめ
いかがでしょうか。寝ても寝ても眠いのは、深い睡眠がとれていないからにすぎません。だらけているわけではないので、怠け者だと自分を罵ったり、責めたりするのはよしましょう。
質の良い睡眠を取るためには、眠る時間帯にも注意がいります。単に平均的な睡眠時間である6~8時間取ればいいのではなく、ストレスを和らげる睡眠のゴールデンタイムに眠ることも大切なことです。
眠りの質を良くして、仕事の質も良くしていきたいですね。
─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─
田倉 怜美(たくら さとみ)
心理学歴13年、臨床経験500名以上の心理カウンセラー・不眠症改善アドバイザー。いじめ、セクハラ、パワハラの三重苦を経験した苦い過去から、悩みが深刻化する前のケアが重要と気づき、こころの予防医学の普及に邁進している。心理セミナー講師経験 延べ120回を超え、現在は企業・団体でのセミナー講師や社内報等の執筆等も務めている。主な資格として、日本心理学会「認定心理士」、日本健康心理学会 「認定健康心理士」他。主なメディア出演経歴として、かわさきFMラジオ、TBSテレビ、朝日新聞などがある。
書籍 「こころの予防医学~偽りの仮面を投げ捨てて自分らしく生きる方法~」
ブログ・公式サイトURL https://ameblo.jp/counselor-satomi/

転職の豆知識に関する新着マガジン
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
新卒の皆さん、本当に大事なのは学歴よりもSNSかもしれま...
近年海外では、学歴よりもSNSを重視した採用方法が取り入れられ、日本でもアパレルやメディア企業が一部取り入れ出したといわれています。 書き方が攻略化された...
-
「仕事、辞めたい…」それでも頑張るあなたに。3つのストレ...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 「仕事を辞めたい。辞めたい。辞めたい…。」 でも、給料面や転職活動のことも考えて、「やっぱりもう少し頑...
-
「生産性を上げろ!」そもそも生産性って?|上司と部下にで...
長時間労働へ課題意識が注目されるようになり、日本の企業でも『生産性』という言葉が使われるようになりました。 「生産性を上げろ!」=「残業するな!」と理解し...
転職の豆知識に関する人気のマガジン
-
こんなにあるの?タトゥーが入っているとNGの仕事
どんどん“身近”になってきたタトゥー。 しかし、温泉に行けば「タトゥー・刺青の方、御入浴お断り」という但し書きはよく目にしますし、社会的には、タトゥーに対...
-
嫌な仕事を続けるべきか、辞めるべきか。専門家が語る「心の...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 会社に行くたびにつらい気持ちになり、仕事そのものも嫌で、「もう辞めたい」ばかり考えてしまっている人は多いと思...
-
時給1,500円以上の国家資格なのに人気ワースト2位…!...
視能訓練士(しのうくんれんし)という職業を知っていますか? コンタクトやメガネを作ったことがある人の多くが、一度は出会ったことがある存在です。 この...
-
「残業禁止命令」…?いや明らかに定時で上がれる仕事量じゃ...
会社の決算の時期などに、上司から「残業禁止」と言われたことがある方は多いのではないでしょうか。 そもそも、仕事が多いから残業していて、残っていたくて残業し...
転職の豆知識マガジン一覧へ戻る