昼寝はサボりじゃない!作業効率化のため企業はお昼寝タイムを導入せよ

昨今、『お昼寝タイム』を導入している企業が増えているようです。お給料をもらいながら、寝ることが許されるなんて幸せですね。
この『お昼寝タイム』、どんな効果があり、企業はどんな狙いで導入しているのでしょうか?
この記事では、お昼寝の効果、効果的なお昼寝の時間、お昼寝の方法などをご紹介します☆
「お昼寝」の効果
人間の眠気のピークは午前2時〜4時と午後2時〜4時だそうです。午後2時〜4時はほとんどの人が仕事の真っ最中。
空腹を満たした後でもあり、睡魔に襲われる条件は揃っています。デスクでコクリコクリと夢の中へ迷い込んでしまうのも、仕方のないことかもしれません。
その時間に昼寝をすることで、頭がスッキリして集中力が増し、午後の仕事の効率が上がるということが科学的にも立証されているそうです。
効果的な「お昼寝」時間は?
人間の眠りには浅い眠りの『ノンレム睡眠』と深い眠りの『レム睡眠』があり、寝ている間はこの2つを繰り返しています。心身の疲れを取るためにはレム睡眠が不可欠ですが、お昼寝にこれはやっかい。
深く眠ってしまうと、起きたあとけだるさが残り、寝ぼけてしまうのです。お昼寝にはノンレム睡眠が最適であるとされています。
ノンレム睡眠の持続は入眠してから10〜20分程度。このことから、お昼寝は眠りに入るまでの時間も考慮して、15〜20分がベストと言えるでしょう。
効果的なお昼寝方法
疲れを取るためには、短い睡眠時間であるからこそ、眠りの質が大切です。できるだけ、心地よく眠れる環境でお昼寝をしましょう。
耳栓をして周囲の音を遮断し、アイマスクで視界を暗くするなど、深夜と同じ環境を作ります。
また、靴を脱いだり、体を締め付ける腕時計やベルトを外し、リラックスして入眠します。このように、ストレスフリーの状態でお昼寝することが効果を発揮する大切なポイントです。
仕事場で寝るなんて言語道断! などという社風は古いのかもしれませんね。昼食後の「眠い」は気のゆるみというわけではありません。生理現象なのです。
社員がお昼寝をすることによって集中力がアップし、能率が上がる……企業としても喜ばしいことのはずです。
とはいえ、周囲が仕事に勤しんでいる中、自分だけがお昼寝をするのは気が引けてしまいますよね。だからこそ、企業側で積極的に「お昼寝タイム」を導入してほしいものです。

転職の豆知識に関する新着マガジン
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
新卒の皆さん、本当に大事なのは学歴よりもSNSかもしれま...
近年海外では、学歴よりもSNSを重視した採用方法が取り入れられ、日本でもアパレルやメディア企業が一部取り入れ出したといわれています。 書き方が攻略化された...
-
「仕事、辞めたい…」それでも頑張るあなたに。3つのストレ...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 「仕事を辞めたい。辞めたい。辞めたい…。」 でも、給料面や転職活動のことも考えて、「やっぱりもう少し頑...
-
「生産性を上げろ!」そもそも生産性って?|上司と部下にで...
長時間労働へ課題意識が注目されるようになり、日本の企業でも『生産性』という言葉が使われるようになりました。 「生産性を上げろ!」=「残業するな!」と理解し...
転職の豆知識に関する人気のマガジン
-
こんなにあるの?タトゥーが入っているとNGの仕事
どんどん“身近”になってきたタトゥー。 しかし、温泉に行けば「タトゥー・刺青の方、御入浴お断り」という但し書きはよく目にしますし、社会的には、タトゥーに対...
-
嫌な仕事を続けるべきか、辞めるべきか。専門家が語る「心の...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 会社に行くたびにつらい気持ちになり、仕事そのものも嫌で、「もう辞めたい」ばかり考えてしまっている人は多いと思...
-
時給1,500円以上の国家資格なのに人気ワースト2位…!...
視能訓練士(しのうくんれんし)という職業を知っていますか? コンタクトやメガネを作ったことがある人の多くが、一度は出会ったことがある存在です。 この...
-
「残業禁止命令」…?いや明らかに定時で上がれる仕事量じゃ...
会社の決算の時期などに、上司から「残業禁止」と言われたことがある方は多いのではないでしょうか。 そもそも、仕事が多いから残業していて、残っていたくて残業し...
転職の豆知識マガジン一覧へ戻る