辛い夏場の外回り時におすすめの暑さ対策6選

今年は危険な暑さといわれる猛暑日が続き、運動中や野外での作業時だけでなく、日常生活でも熱中症が十分起こり得ます。
外出時、野外で過ごす際の熱中症対策は必須です!
1冷感スプレー
人がたくさんいる中で、いつでもどこでも服の上からシュッとスプレーすることができる、冷感スプレーの需要が高まっています。マイナス20度のジェット冷気が出るものは、瞬時にすっきり、汗もサラサラと乾きます。
クール成分(メントール)配合で涼しさが持続するもの、消臭効果とさわやかな香りが付いたものなど、さまざまな商品が出ているので、シーンに合わせて使うとよいでしょう。
2首もとひんやりグッズ
熱中症になりそうなとき、首や脇を冷やすのが大切だといわれています。手軽に冷やしやすく効果的な、首もとに巻いて冷やすタイプの商品に注目してみましょう。
まず保冷剤を中に巻き込んだ、首に巻いてひんやりするグッズです。冷凍庫で冷やして使うと気持ちいい冷たさが持続します。
また水に浸すタイプも人気です。長時間冷凍しておく必要もなく、3~5分水に浸すだけ。首もとに巻き、その水分がゆっくりと気化することで表面温度が下がります。
保冷剤ほどの冷たさはありませんが、長時間使いたい場合は持続効果があり、おしゃれな柄ものも出ているので、外でも気兼ねなく使えるアイテムです。
3話題のクールコアタオル
こちらも水を吸収させ、その水分の気化熱を利用してクールダウンする商品です。
タオルなので首に巻くタイプのものより大きさがありますが、首には巻けますし、腕や脚など、露出して熱を帯びてきた部分を広い範囲で冷やすことが可能です。
紫外線遮断率98%ということで日焼け対策にも有効です。洗濯が可能で、繰り返し使えるという点も高評価ポイント。
4緊急時の冷却パック!
長年にわたり瞬間冷却の定番となっている商品ですが、叩いてすぐに冷たさが出る冷却パックは、熱中症で倒れそうなときなど、いざというときの助けになります。
携帯しやすいので、長時間野外にいるようなときには万が一のために持参しておきましょう。
5携帯扇風機
小型化、軽量化された携帯扇風機。外でも首から提げ、ハンズフリーで使用できる商品も出ています。
首、顔に涼しい風があたるように設計されていたり、卓上に置いて使えるようになっていたりと便利です。
電池式のものや、USBで充電するタイプのものがあるので、場面や用途に合わせてチェックしてみましょう。
6水分補給も大事ですが、塩分も忘れずに。
猛暑の中、野外で過ごせば、体温を下げるため汗をたくさんかきます。汗とともに塩分も多く流れ出てしまうため、補ってあげることが重要です。
塩飴や、塩分を含んだタブレット、飲料水など商品は多数出ているので、意識的に摂取するよう心がけましょう。

転職の豆知識に関する新着マガジン
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
新卒の皆さん、本当に大事なのは学歴よりもSNSかもしれま...
近年海外では、学歴よりもSNSを重視した採用方法が取り入れられ、日本でもアパレルやメディア企業が一部取り入れ出したといわれています。 書き方が攻略化された...
-
「仕事、辞めたい…」それでも頑張るあなたに。3つのストレ...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 「仕事を辞めたい。辞めたい。辞めたい…。」 でも、給料面や転職活動のことも考えて、「やっぱりもう少し頑...
-
「生産性を上げろ!」そもそも生産性って?|上司と部下にで...
長時間労働へ課題意識が注目されるようになり、日本の企業でも『生産性』という言葉が使われるようになりました。 「生産性を上げろ!」=「残業するな!」と理解し...
転職の豆知識に関する人気のマガジン
-
こんなにあるの?タトゥーが入っているとNGの仕事
どんどん“身近”になってきたタトゥー。 しかし、温泉に行けば「タトゥー・刺青の方、御入浴お断り」という但し書きはよく目にしますし、社会的には、タトゥーに対...
-
嫌な仕事を続けるべきか、辞めるべきか。専門家が語る「心の...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 会社に行くたびにつらい気持ちになり、仕事そのものも嫌で、「もう辞めたい」ばかり考えてしまっている人は多いと思...
-
時給1,500円以上の国家資格なのに人気ワースト2位…!...
視能訓練士(しのうくんれんし)という職業を知っていますか? コンタクトやメガネを作ったことがある人の多くが、一度は出会ったことがある存在です。 この...
-
「残業禁止命令」…?いや明らかに定時で上がれる仕事量じゃ...
会社の決算の時期などに、上司から「残業禁止」と言われたことがある方は多いのではないでしょうか。 そもそも、仕事が多いから残業していて、残っていたくて残業し...
転職の豆知識マガジン一覧へ戻る