「仕事が楽しければ人生が変わる!」楽しく過ごすための魔法の習慣

代わり映えしない毎日。毎日決まった時間に起きて、決まった時間に出社し、とりあえず仕事をする。お金を稼がなければならない以上、こうした生活を送るのはある程度は仕方ないでしょう。
しかし、こうした代わり映えのしない日々を送ることに飽きてきたなぁ。なんて思いもあるのではないでしょうか。
また、多くの成功した人たちは、「仕事が楽しければ人生が変わる」と言っています。楽しい仕事とはどういうものなのでしょうか。仕事が楽しいということは、実は自分の習慣に深く関係しているのです。
仕事は楽しいものなのか?
そもそも、仕事は楽しいものなのでしょうか? これはなかなかに議論が分かれるところです。
例えば、株式会社サイバーエージェントの代表取締役である藤田晋氏が見城徹氏と共著で書かれた『憂鬱でなければ、仕事じゃない』という本があり、これはベストセラーになりました。
ですが、憂鬱な仕事を続けていたら、どんな人でも楽しく仕事などできません。
また「売り上げは全てを癒す」といった形で、仕事自体ではなく「結果としてお金が手に入ったり名誉が手に入ったりするから楽しいのだ」という人たちもいます。
果たして、仕事は楽しいものなのでしょうか。
仕事は楽しいものではない。仕事を楽しくしよう
仕事という人間の営みが楽しいものであるかどうかは、ある意味で哲学であり、誰も答えることができません。
また、その結論が多くの人に納得・理解されるものであるかどうかについても、何の保証もないでしょう。
そもそも、仕事が楽しいものだとしても、自分自身の人生が楽しくなければ意味がありません。
そこでこの記事では、仕事は楽しいものなのかどうかではなく、自分の行動や習慣を変えていくことで、「仕事を楽しいものにしよう」という話をしていきます。
こういった考え方は仕事を楽しくしてくれない
仕事に対する姿勢というのは、人それぞれといえます。こうした姿勢の中には、そのままだと絶対に仕事が楽しくならないといったものもいくつかあります。
わかりやすいのは「自分のためにだけ仕事をする」というもの。
人は意外と、自分を理由にして行動することができません。これは、自分を理由にした行動は、自分がその目的や夢を譲歩することで行動をキャンセルできるからです。
また、「仕事は非常に真面目にやらなければならない」という姿勢も仕事をつまらなくするでしょう。
もともと生真面目な性格の人にとってはなかなか考え方を変えることは難しいかもしれませんが、そもそも人生において「やらなければならないこと」などほとんどありません。
そのため、仕事を真面目にやると意識することは大事ですが、「やらなければならない」と自分を追い込むような考え方は、無駄に責任感だけを募らせていき、仕事の成果や仕事に対するやる気を減退させていきます。
何よりも、そのような姿勢は楽しくありません。
楽しく仕事をするための習慣3つ
仕事に楽しく、前向きに取り組むために、明日からでもすぐにできる習慣について3つご紹介します。この3点を1ヶ月やり続けるだけで、日々の生活や仕事がかなり前向きになっていきますよ。
苦手なことに少しずつ挑戦しよう
仕事だけでなく、日々の生活において得意なことと苦手なことはたくさん出てきます。得意な部分とは、自分自身が快適に行えること、と捉えてください。
この快適な空間が狭ければ狭いほど、人はストレスを抱えながら生活することになる、ということがわかっています。
その快適な空間を『コンフォートゾーン』といいますが、実はこのコンフォートゾーンは、努力によって広げていけることもまたわかっています。
日々にやる気がわかないというのは、日々に刺激がないことでもあります。苦手な分野に挑戦することは、生活に刺激を与えることにもつながるのです。
とはいえ、いきなり大きな行動をとるのもまた大きなストレスになるので、自分が出来る範囲で少しずつ続けていくことが大切です。
それが次第に習慣化され、ストレスなく行動することができるようになるのです。
1日の計画をしよう
そもそもつまらないと感じることに対する最も有効的な行動は、「何かを達成すること」です。
インターネットやスマートフォンのゲームがどうしてここまで多くの人の心をつかむのかといえば、『何を行えばいいのか明確』であり『成果を上げた際の報酬が明確』だからです。
この仕組みを、仕事や日々の生活に応用してみましょう。
最も簡単なのは1日の計画を立てることです。毎日の行動をチェック項目といった形でどんどんと書き出していき、その行動が成功したらチェックを入れたり横線を入れたり、あるいは赤線で「Clear!」「Good Job!」といったコメントを添えるのもいいでしょう。
大事なことは「今日自分は何をして何を達成したか」が明確になるような表を作ることです。そうすると、日々何かを達成していることがわかるため、非常に前向きになります。
また、日々の達成項目の多さはそのまま自己肯定感にもつながるので、さらに多くの行動が出来るようになるという相乗効果も期待できるのです。
仕事と遊びを両立させよう
日本人は非常に真面目であり、「〇〇をしなければならない」という命令形で物事をとらえやすいといわれています。
これは非常にもったいない考え方です。そもそも、私たちには自由という権利があり、仕事の仕方や仕事内容などは選ぶことができます。
たしかに生きるための糧を得る活動としての仕事もありますが、同時に人生を楽しむために仕事を行うこともあるはずです。
お金と時間に余裕ができてから遊ぶという人は多いと思いますが、そのスタイルだとお金も時間も余裕を持てないでしょう。
それゆえに、何のために働いているのかわからなくなってしまっている人も多いと思います。
ぜひ、一度立ち止まって、自分が人生において何を重視しているのか考えてみてください。そして、その重視していることをしっかりやりましょう。
やりたいことと仕事を両立できる人が、輝いている社会人であることは間違いありません。
まとめ
仕事を楽しくする習慣や考え方についてみてきました。ポジティブシンキングという言葉があります。
人生を前向きに考えるようにしようという姿勢や考え方を指しますが、多くの場合、考え方だけを変えることです。物事のとらえ方を大きく変えることはできません。
ぜひ、行動や習慣という動きに転換してみましょう。いきなり大きく変わることは難しいかもしれませんが、少しずつ確実に変わっていきますよ。

転職の豆知識に関する新着マガジン
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
新卒の皆さん、本当に大事なのは学歴よりもSNSかもしれま...
近年海外では、学歴よりもSNSを重視した採用方法が取り入れられ、日本でもアパレルやメディア企業が一部取り入れ出したといわれています。 書き方が攻略化された...
-
「仕事、辞めたい…」それでも頑張るあなたに。3つのストレ...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 「仕事を辞めたい。辞めたい。辞めたい…。」 でも、給料面や転職活動のことも考えて、「やっぱりもう少し頑...
-
「生産性を上げろ!」そもそも生産性って?|上司と部下にで...
長時間労働へ課題意識が注目されるようになり、日本の企業でも『生産性』という言葉が使われるようになりました。 「生産性を上げろ!」=「残業するな!」と理解し...
転職の豆知識に関する人気のマガジン
-
こんなにあるの?タトゥーが入っているとNGの仕事
どんどん“身近”になってきたタトゥー。 しかし、温泉に行けば「タトゥー・刺青の方、御入浴お断り」という但し書きはよく目にしますし、社会的には、タトゥーに対...
-
嫌な仕事を続けるべきか、辞めるべきか。専門家が語る「心の...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 会社に行くたびにつらい気持ちになり、仕事そのものも嫌で、「もう辞めたい」ばかり考えてしまっている人は多いと思...
-
時給1,500円以上の国家資格なのに人気ワースト2位…!...
視能訓練士(しのうくんれんし)という職業を知っていますか? コンタクトやメガネを作ったことがある人の多くが、一度は出会ったことがある存在です。 この...
-
「残業禁止命令」…?いや明らかに定時で上がれる仕事量じゃ...
会社の決算の時期などに、上司から「残業禁止」と言われたことがある方は多いのではないでしょうか。 そもそも、仕事が多いから残業していて、残っていたくて残業し...
転職の豆知識マガジン一覧へ戻る