成長のためにベンチャー?どうぞ大企業に行ってください

ベンチャー企業とは、大企業では実施しにくい、冒険的で創造的な新しいビジネスを展開する中小企業をいいます。
『楽天』『Yahoo !』から始まり、『リクルート』や『サイバーエージェント』、『LINE』、『DeNA』などは、ベンチャー企業から従業員1000人以上の大企業に成長した『メガベンチャー』です。
クックパッドやクラウドワークスなどのように、従業員が1000人に満たなくても、知名度が高い企業も増えてきました。
大企業とベンチャー企業の働き方の違いは?
大企業に入社するとしっかりとした研修があり、これから何をすべきかの指示が上司から与えられ、それを着実にこなしながら成長していくという見通しが立ちます。
一言で言えば、きちんと教育してもらえるということですね。
しかしベンチャー企業では、自分が成長していく道筋を自分でつけなければなりません。
成長のためには大企業?ベンチャー企業?
「成長したいからベンチャー企業に就職する」という考えには、少し無理があるかもしれません。
大企業は与えられた仕事をきちんとこなしていくことで徐々に収入がアップし、出世していきます。
『受け身』の精神でいても、むしろチャレンジ精神をむき出しにしないほうが『成長(出世)』はできるのです。
ベンチャー企業では、自分はこう思う、こうしたいということをしっかり伝えながら、実現していくことができる人だけが成長します。
「企業に成長させてもらえる」と考えるならば、大企業に就職するのが賢明です。
どちらに就職しようか迷っているなら…
大企業にしようか、ベンチャー企業にしようか、「どっちがいいのかな」という時点で大企業向きの気質かもしれません。
迷っているのは「ベンチャー企業で働いてみたいんだけど、(将来性は)大丈夫なのかな」という部分なのでしょう。
知名度や安心、安全、そして聞こえがよいということでは大企業に勝るものはありません。
ベンチャー企業に向いているのは、自分も企業を成長させるために一生懸命働いて、安心、安全は自分の手で勝ちとってやる!と思える人。
そして周囲からどう見られるかよりも、やりたいことをどれだけ実現していけるか…に重点を置いて考えられる人のように思います。
まとめ
ベンチャー(venture)には「冒険的な」という意味があり、そもそも冒険とは
危険な状態になることを承知の上で、あえて行うこと。成功するかどうか成否が確かでないことを、あえてやってみること
(引用元:デジタル大辞泉)
なのです。
『成長(出世)』に重きをおいて就職を考えるならば、自分の居場所は自分で作らなければならないベンチャー企業よりも、大企業へ行ったほうがよいでしょう。

転職の豆知識に関する新着マガジン
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
新卒の皆さん、本当に大事なのは学歴よりもSNSかもしれま...
近年海外では、学歴よりもSNSを重視した採用方法が取り入れられ、日本でもアパレルやメディア企業が一部取り入れ出したといわれています。 書き方が攻略化された...
-
「仕事、辞めたい…」それでも頑張るあなたに。3つのストレ...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 「仕事を辞めたい。辞めたい。辞めたい…。」 でも、給料面や転職活動のことも考えて、「やっぱりもう少し頑...
-
「生産性を上げろ!」そもそも生産性って?|上司と部下にで...
長時間労働へ課題意識が注目されるようになり、日本の企業でも『生産性』という言葉が使われるようになりました。 「生産性を上げろ!」=「残業するな!」と理解し...
転職の豆知識に関する人気のマガジン
-
こんなにあるの?タトゥーが入っているとNGの仕事
どんどん“身近”になってきたタトゥー。 しかし、温泉に行けば「タトゥー・刺青の方、御入浴お断り」という但し書きはよく目にしますし、社会的には、タトゥーに対...
-
嫌な仕事を続けるべきか、辞めるべきか。専門家が語る「心の...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 会社に行くたびにつらい気持ちになり、仕事そのものも嫌で、「もう辞めたい」ばかり考えてしまっている人は多いと思...
-
時給1,500円以上の国家資格なのに人気ワースト2位…!...
視能訓練士(しのうくんれんし)という職業を知っていますか? コンタクトやメガネを作ったことがある人の多くが、一度は出会ったことがある存在です。 この...
-
「残業禁止命令」…?いや明らかに定時で上がれる仕事量じゃ...
会社の決算の時期などに、上司から「残業禁止」と言われたことがある方は多いのではないでしょうか。 そもそも、仕事が多いから残業していて、残っていたくて残業し...
転職の豆知識マガジン一覧へ戻る