新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはなんで?


一般的に、「最初に入社した会社には3年は勤めるべき」といった声や、「35歳を越えると転職しづらくなる」という論調がありますが、どちらも誰にでも当てはまるわけではありません。
転職の目的は何か、職種を変えるのか、経験・キャリアを活かすのかによって、ベストな転職タイミングは異なります。
しかし「2~3年経ってはじめてその会社のよいところが見えてくる」ということもありますし、3年以内の転職者に対しては「また辞めるのではないか」、「忍耐力がない」などの厳しい意見があることも事実です。
第二新卒は有利?
入社3年以内での転職者は、企業側に『第二新卒』として扱われます。
第二新卒は新卒とほぼ同じこと。
熱意・意欲が求められることが多く、特に経験やスキルは求められていません。
それに対し、入社3年以降で転職をする場合、中途採用者に求められるものは『実務経験』となります。
入社して時間が経つほど、そこで得られた経験やスキルがあることを期待されるようになります。
「今のままではあまりスキルが身につかない」「このまま働き続けても、キャリアアップが見込めない」という場合は、入社3年以内で転職するほうが有利かもしれません。
新卒者は3年以内に3人に1人が仕事を辞めている
厚生労働省の『新規学卒者の離職状況に関する資料』によると、大卒3年以内で会社を辞める人が全体の32.2%。
ここ5年右肩上がりの数値です。
新卒採用に難航している企業は、『第二新卒』での採用にも重点を置くようになっています。
不利な点3つ
入社3年以内での転職は、実務経験重視ではないという点で、中途採用よりはハードルが低いといわれています。
しかし決して転職を軽視していいわけではありません。
転職後に、不利とされる点も確認していきましょう。
基本的なビジネスマナーが身に付いていないことが多い
1年目で転職を考えているあなた、ビジネスマナーは身についていますか?
「社会人としての基本は身についているはず」という期待に応えらないようでは、転職先でも先行き不安です。
転職者に、新卒者のような丁寧な研修がある企業は少ないので、自発的に学ぶ、成果を出していくことが求められます。
経験があってもすぐには責任のある仕事ができない
社会人経験が3年ほどの転職者は、経験やスキルなどを評価されて採用されるわけではありません。
前職で責任ある仕事を任されていたとしても、振り出しに戻ったような仕事ばかりのこともあります。
積み上げたものを崩す決心、プライドは大丈夫ですか?
給料が低くなる可能性がある
前職と同じ業種、職種でない限り、転職先では未経験の新人扱いとなります。
3年以内で転職した際の給料と、新卒で入社した会社を継続で4年目を迎えるころの給料と比べると、少々下がることがあります。
キャリアアップのための転職なら5~6年目がベスト
『第二新卒採用』が有利ということを先に挙げましたが、それは未経験の業界や職種に挑戦するなら、というところがあります。
同業種での転職の場合は、経験が長くなることでより評価が高くなる傾向があるので、3年で仕事の基礎を築き、応用的な難度、責任の高い仕事にも足を踏み入れる5~6年目がいいでしょう。
30歳前後、まだまだ若さ・柔軟さがあります。
転職するなら冷静に、計画的に。
職場への不満やマイナス面から脱却すべく、転職を考える人が多いように思います。
しかし転職のタイミングとしては『退職』ではなく『卒業』と思えたときがベストです。
転職活動では、面接での自信・意欲が採用に大きく影響を与えます。
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。
職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分のタイミングで転職に踏み出しみましょう。

転職の豆知識に関する新着マガジン
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
新卒の皆さん、本当に大事なのは学歴よりもSNSかもしれま...
近年海外では、学歴よりもSNSを重視した採用方法が取り入れられ、日本でもアパレルやメディア企業が一部取り入れ出したといわれています。 書き方が攻略化された...
-
「仕事、辞めたい…」それでも頑張るあなたに。3つのストレ...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 「仕事を辞めたい。辞めたい。辞めたい…。」 でも、給料面や転職活動のことも考えて、「やっぱりもう少し頑...
-
「生産性を上げろ!」そもそも生産性って?|上司と部下にで...
長時間労働へ課題意識が注目されるようになり、日本の企業でも『生産性』という言葉が使われるようになりました。 「生産性を上げろ!」=「残業するな!」と理解し...
転職の豆知識に関する人気のマガジン
-
こんなにあるの?タトゥーが入っているとNGの仕事
どんどん“身近”になってきたタトゥー。 しかし、温泉に行けば「タトゥー・刺青の方、御入浴お断り」という但し書きはよく目にしますし、社会的には、タトゥーに対...
-
嫌な仕事を続けるべきか、辞めるべきか。専門家が語る「心の...
こんにちは。心理カウンセラーの田倉怜美です。 会社に行くたびにつらい気持ちになり、仕事そのものも嫌で、「もう辞めたい」ばかり考えてしまっている人は多いと思...
-
時給1,500円以上の国家資格なのに人気ワースト2位…!...
視能訓練士(しのうくんれんし)という職業を知っていますか? コンタクトやメガネを作ったことがある人の多くが、一度は出会ったことがある存在です。 この...
-
「残業禁止命令」…?いや明らかに定時で上がれる仕事量じゃ...
会社の決算の時期などに、上司から「残業禁止」と言われたことがある方は多いのではないでしょうか。 そもそも、仕事が多いから残業していて、残っていたくて残業し...
転職の豆知識マガジン一覧へ戻る