独立したいと悩み4年。オンラインサロンに入ったら簡単に実現した。

私は、漠然とした独立願望がずっとありました。でも、どうすれば独立できるのかがわからず、気がつけばサラリーマン5年目…。いろんなものに手を出してみたけれど現状は一向に変わらず。
そんなときに「オンラインサロン」と出会い、2017年8月にフリーランスになりました。おかげさまで生活は安定しており、結婚もして幸せな毎日を送っています。
以前の私と同じように、「独立したい」「今の会社とは違うところへ行きたい」と悩んでいる方の参考になるよう、私の独立までの体験談をお伝えします。
この先を読めば、独立したいけどどうしていいかわからないという方が一歩踏み出せるようになるはずです。
-----------------------------------------
渋谷クロスFM「bondradio」に出演。
運営ブログ https://sawadaosamu.com/
初めて入った会社はブラック企業
私が強く独立を意識したのは新卒一年目。裁判官になりたいという夢を諦め、卒業のわずか4ヶ月前に就活を始めました。すでに私の学年の就活は終わりに差し掛かっており、面接をしてくれる企業はほとんどありませんでした。
幸いにも行きたいと思う会社を見つけ、なんとか就職。しかし、これはまだまだ苦難の始まりでした。
給与や休日の条件が入社前と入社後の説明で異なっている、特に仕事はなくても遅くまで働くことを当たり前とされる、朝から社長の怒号が飛び交う。入社したのはいわゆるブラック企業というものでした。
でもそこで目にした一番の衝撃は、度重なる不祥事の末に大手A社の完全子会社になった大手B社の元社員が、安い給料で社長や社長の息子にバカにされながら嫌々働いていたこと。
いい会社に入っても、会社が潰れたらこんな目に遭うのか…と思い知らされました。
結局、自分の人生は自分でなんとかするしかないんだ。独立するという選択肢しかない、独立しよう。そう心に決めて動き出しました。
いろいろやってみたけど、なかなか独立できなかった
入社2ヶ月目からひそかに転職活動をしながら、自分でお金を稼ぐ方法はないかとネットでいろいろと探す毎日。テレビもない部屋でパソコンばっかり見ていました。
せどりや転売は最初にお金がかかるし、本当に稼げるのかもわからない。投資しようにも元手がない。そんなこんなで何も現状が変わらない中、運よく入社5ヶ月目にして転職が決まりました。
転職したおかげで給料が上がり、お金に余裕ができてくると、いろんなものにお金をつぎ込みます。起業塾のようなもの、情報商材、投資。
投資だけはなんとか結果が出ていたけれど、独立するにはまだ不安…。他のものにいたっては、当時の自分には全くの無意味に終わりました。稼げそうなものにお金を払っても全然お金は稼げるようにはならない。ただただ虚しさだけが積み重なっていきました。
あるブログがきっかけでオンラインサロンと出会う
そんなある日、いろいろと検索していたときにあるブログにたどり着きます。ブログにはブログ運営者の方が仕事をやめて起業をした経緯やノウハウなどが満載でした。
私が知らなかったことがたくさん書いてあり、次から次へと読み進んでしまいます。
すっかり魅せられた私は、そのブログからメルマガに登録、そのままの勢いでブログを運営している方のオンラインサロンに入会しました。
今でこそ様々なインフルエンサーがオンラインサロンをやられていますが、まだオンラインサロンがそこまで一般的ではなかった当時。
「今度こそは…。」そんな思いを持ってまだ見ぬ世界へと飛び込んでいきました。
オンラインサロンでは一緒に頑張る仲間と目標とする先輩たちと出会えた
オンラインサロンとは、簡単にいうとオンライン上で繋がって学びあったり交流を深めあったりするコミュニティのようなもの、またはオンライン上の学校のようなもの。
私が入ったオンラインサロンには、すでに独立起業して事業を行なっている方から私と同じようにこれから独立を目指している人までいろんな人がいました。
サロンのオーナーさんからマーケティングや起業のことを学んだのはもちろん、同じオンラインサロンの仲間や先輩方からも多くのことを学びました。
オンラインサロンに入って初めて体験できたことは、
- WEBメディアのディレクター
- ブログ開設
- アフィリエイト
- オンラインサロンの運営サポート
- WEBライター
振り返ってみれば、こんなにも様々な経験をさせてもらえたことに感謝しかありません。ここには書き切れないくらい、他にもたくさんの経験をさせてもらっています。
4年間もがいていたのに簡単にフリーランスになれた理由
2017年1月にオンラインサロンに入会し、2017年の5月に独立を決意。2017年7月いっぱいで会社を退職。
これまで独立したくても全然ダメだった私が、たったの5ヶ月で独立を決意でき、7ヶ月で独立を果たしました。これまでいろんなものにつぎ込んできたお金は総額で数百万円。
それが、月額5,000円もしないオンラインサロンに入って7ヶ月で独立できました。しかも、かかった費用はたったの35,000円です。
では、これまでの苦労が嘘のように、簡単に独立してフリーランスになれた理由はなんでしょうか。それは以下の4つです。
- 一緒に頑張る仲間ができたから
- 実際に独立している人が身近になり、独立のリアルを知れたから
- お金の稼ぎ方がたくさんあることを知れたから
- やってみることでわかることがあることを知れたから
一人じゃ不安でできないことも同じ思いを持った仲間がいると頑張れます。実際、今でも一緒に頑張る仲間がいることは心の支えです。
また、独立している人のリアルな情報ってなかなか身近にないですよね。でもオンラインサロンにはそういった人がいるので、リアルな話が聞けたりします。
お金の稼ぎ方をたくさん知れたのも大きな一歩。
これまでは、せどりなどの物販、自分でサービスを作って売る、投資をするくらいしか知りませんでしたが、自分の世界を広げられたことで、自分ができることで仕事になりそうなものを見つけられるようになりました。
今では新規事業の立ち上げのお手伝いをすることもできるようになり、普段の生活の中にも仕事のタネになりそうなものを自然と見つけられるようになっています。
独立するまでは、自分にできることや自分がやりたいことを探して悩んでいました。でも探しているだけでは見つからないです。
実際にやってみることで自分に合っているのかどうか、継続してやりたいかどうか、考えているだけではわからないことがわかるようになります。
なんでもやってみないとわからない。そう思えたことでなんでもチャレンジできるようになり、可能性が広がりました。振り返って考えてみると、一番大事なのはここでしょう。
やってみないとわからないことがたくさんある。だからとりあえずやってみよう。そうやって気軽に行動に移せることが独立してからも大切だと実感しています。
いい会社にいながら副業するのが一番おすすめ
リスクがあるから独立できない。そう思う人も多いのではないでしょうか。でも実はほとんどのことにたいしたリスクはありません。
大きなリスクを取らずに副業としていろいろなことにチャレンジしてみることをおすすめします。もし、今いる会社が、残業ばかりで帰りが遅い、休日出勤は当たり前などということであれば、まずは転職して自分の時間を確保できる環境に身を置きましょう。
私は副業を始めたことで会社での失敗が怖くなくなり、退職前の営業成績は過去最高になりました。副業は自分のパフォーマンスを上げてくれます。一人で悩まず、まずは小さくチャレンジしてみてください。

転職の体験談に関する新着マガジン
-
新卒で入社した会社は3年いたほうがいいって言われるのはな...
マイナス状態のときに面接を受けるより、勢いに乗っているときのほうがうまくアピールできるものです。職務経歴書にも、より多くの実績を書けるよう、目的を持ちながら自分...
-
マンガ「デザイナーの苦悩」渡辺貴博のお仕事体験記⑤
漫画家・渡辺貴博先生によるお仕事体験記。今回は「デザイナー」時代のお話。
-
「占い師として生活できる人は少ない」プロ占い師が仕事のリ...
・占い師って生活していけるの? ・一体何を見ているの? ・どんな相談を受けているの? ・絶対に答えられない質問ってあるの? 謎に満ちた占い師のあれこ...
-
【マンガ】上司の悪行をあらいざらい人事課長に告発した話
皆さまから寄せられた「お仕事に関する体験談」を漫画にしました。 今回は「上司の悪行を人事課長にあらいざらい告発した」というAさんのお話。
転職の体験談に関する人気のマガジン
-
マンガ「ハンバーガー屋店員の苦悩」渡辺貴博のお仕事体験記...
漫画家・渡辺貴博先生によるお仕事体験記。今回は「ハンバーガー屋店員」時代のお話。
-
【実録】新卒でブラック企業に入って危うく死にかけた話①内...
こんにちは。現在、旅人生活満喫中のあんにゃです。 「うちの会社ってブラック企業なんだよね」 「うちの会社も毎日終電帰りで本当に大変」 と私に相談し...
-
【アポ率5%・受注率50%】売上目標を達成し続けた営業マ...
皆さん、営業のアポ取りってどういう方法でやっていますか? 恐らく、多くの方がテレアポという手段を使っているのではないでしょうか。 どこの会社の営業部...
-
【実録】新卒でブラック企業に入って危うく死にかけた話③正...
どーも。新卒でブラック企業に入社してしまい、メンタルトータルブレイクしちゃったあんにゃです。 ニュースで見るようなブラック企業なんかよりも、もっとヤバいリ...
転職の体験談マガジン一覧へ戻る