
大企業で成り上がっていくか、それともベンチャー企業で会社とともに成長していくか、いつの時代もサラリーマンを悩ませる問題です。
特に現代は、大企業であっても、いつ傾いてもおかしくない時代。大企業に入れば一生安泰という時代ではなくなりました。
「同じ不安定なら、ベンチャーで思いっきり実力を発揮したい!」という人が増えるのは、時代の流れだといえるでしょう。
当記事では、そんなベンチャー企業に転職するメリットやデメリット、そして大企業との比較をお届けします。
ベンチャー企業と大企業の違い
ベンチャー企業と大企業の違いは、なんといっても社会的な信用です。
これは、大企業からベンチャー企業に転職した人なら、誰もが身に染みていることだと思いますが、大企業に勤めていると、高額のローンが組めたり飛び込み営業がスムーズに進んだりと、さまざまな恩恵を受けられます。
ベンチャー企業の営業職の苦労は、大企業のそれとは比べものになりません。そもそも会社名が知られていませんからね。
ほかにも、大企業は福利厚生が充実していたり、プロジェクトの規模が大きかったりと、さまざまなメリットがあるのですが、そのかわり、職種や勤務地が選べなかったり、成果が給与に反映されにくかったりといったデメリットもあります。
ベンチャー企業の特徴
ベンチャー企業は、新しいサービスやビジネスを展開する企業です。
安定した事業を目指すのではなく、急成長することを目標にしており、たとえば「5年で株式市場に上場する!」というようなスローガンをかかげていたりします。基本的には少数精鋭で、スタートアップ時は、社長の友人など縁故採用が行われることが多いです。
また、社員の人数が少なく、勤務地も1か所の会社がほとんどですので、異動や転勤の心配はほとんどありません。
ベンチャー企業への転職に向いている人
上述のように、ベンチャー企業は、少数精鋭による急成長を目標とした企業です。
大企業と違って、チームワークよりもスタンドプレイが歓迎されるシーンが多々ありますので、自分の考えで行動できる人が向いている企業だといえます。
たとえば、ベンチャー企業はWEBの担当が1人しかいないので、メールマガジンの発行や質問メールの対応、ネットショップの在庫管理など、WEBにまつわる業務のすべてを任される…といったことが日常茶飯事です。
しかもベンチャー企業は、社長自ら営業をして会社にいないことが多いので、不測の事態が起こったときに連絡が取れず、1人で対処することになりがちです。会社も、そういった事態を1人で解決できる臨機応変さを、社員に求めています。
ベンチャー企業に転職すると、年収は基本的に下がります。
あなたが専門的なスキルを持っていて、それを見込まれて採用された場合は上がることもありますが、それでも交渉の末に現状維持となることがほとんどです。会社には、高額の給料を払うだけの体力がないからです。
ただし、会社が成長したときは、それに応じて収入も大きくアップします。特に株式市場に上場した場合、億万長者になれる可能性がありますので、一攫千金を夢見てベンチャー企業に転職する方もいます。
ベンチャー企業に転職するメリット・デメリット
以上のように、ベンチャー企業には、ほかの企業にはない強烈な個性があります。では、そのようなベンチャー企業に転職するメリットはなんでしょうか?
転職するメリット
ベンチャー企業は、基本的に少数精鋭ですので、経営者との距離が非常に近いです。社長から直に仕事をふられることや、意見を聞かれることもよくあります。
経営者の考えにふれる機会が多いので、自然と経営者的な判断で仕事ができるようになります。また、経営者と距離が近いことから、仕事の成果が認められやすく、すぐに昇進や給与アップにつながります。
もちろん、成果を出せなかった場合もすぐに伝わります。頑張れば頑張るほど評価されるので、やりがいを感じることができる会社だといえます。
転職するデメリット
デメリットは、なんといっても倒産する可能性があることです。ちなみに、福利厚生も充実していないところがほとんどです。急成長して、福利厚生などを充実させて会社として安定することが目標ですから、現時点では決して安定した会社ではありません。
また、仕事は個人の裁量に任されることが多く、しかも大量にふられるので、毎日深夜まで残業することになりがちです。ちなみに、コンプライアンスが整備されていないことが多いので、労働時間や残業代、年間休暇日数といったことには無頓着です。
会社に寝泊まりしながら休日返上で働いているのに、なぜか残業代ゼロ…という風景も珍しくありません。
ベンチャー転職で失敗する理由
ベンチャー企業への転職は、億万長者になれる可能性を秘めているので、大変魅力的です。しかし、せっかく転職したのに後悔している人がいるのもまた事実です。
ベンチャー企業に転職した人のなかで、いったいどのような人が、失敗したと感じているのでしょうか?
理想と期待が高すぎるから
ベンチャー企業に過度の期待をしていると、転職してから後悔することになります。なぜなら、ベンチャー企業という小さな会社は、今までどの企業も達成できなかったことに挑戦していますから、彼らのかかげる目標は、並大抵の努力では成し遂げられません。
仕事は泥臭いことの連続ですし、映画やドラマと違って、成功も約束されたものではありません。理想と現実のギャップが大きいと落胆してしまいます。
組織依存体質が抜けなかったから
ベンチャー企業の仕事は、個人の裁量に任されることがほとんどです。一方、大企業の仕事は常にチームプレイ、よくもわるくも会社に依存しています。
大企業からベンチャー企業に転職した場合、このような仕事のしかたの違いをしっかり理解して、意識を変えていかなければいけません。
しかし、なかなか前の会社のやりかたが抜けない人もいます。そういった人は、ベンチャー企業が求める働きかたができないわけですから、社内での評価が低くなります。当然、居心地も悪くなりますので、転職を後悔するようになります。
経営者についていけなくなったから
ベンチャー企業は、経営者が独断で、会社の方針など大きなことを独断で決めがちです。しかも即断即決、といえば聞こえはいいですが、実際にはそのときの気分で経営方針が変わることがままあります。
そのような会社で、経営者に魅力を感じられなくなったら最悪です。もともと労働環境は大企業に比べて悪いし、会社の制度も未熟、ベンチャー企業は、経営者の描くビジョンに共感できるから頑張れるという側面があります。
経営者と同じ夢を見れなくなったとき、後悔する方が多いです。
ベンチャー業界に強いおすすめの転職エージェント
ベンチャー企業への転職は、多くの企業にコネクションがあるサービスや、ベンチャー企業の多い業界に強いサービスがオススメです。
プロコミット
ベンチャー企業やスタートアップ、成長企業への転職に特化している転職エージェントです。
ビズリーチ
エグゼクティブ向け会員制転職サービスです。
高額案件が多いサービスで、多くの企業やヘッドハンターが利用しており、ベンチャー企業からのスカウトもあります。
Geekly
IT・WEB・ゲーム業界専門の人材紹介会社です。
この分野は歴史が浅く、ベンチャー企業が多いので、ベンチャー求人はもちろん、新規事業の立ち上げに伴う求人案件も多く取り扱っています。
まとめ
ベンチャー企業に転職すると、一時的に収入は下がりますが、それでも会社が成長するのにあわせて上がっていきます。
頑張りによっては、億万長者になれる可能性も秘めています。
そんなベンチャー企業に転職するときは、ぜひ転職エージェントを利用してください。きっと最適な転職先が見つかるはずです。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム