海外出張者必見!チップってどれくらい渡せばいいの?

「日本のレストランでチップを置いて出たら、ウェイトレスがお金を忘れたと思って追いかけてきた」というエピソードが海外掲示板で話題になっていました。
海外では、レストランやホテル、ビジネスでもサービスを受けたらチップを渡すのが普通、という国も多いのです。
そういった習慣がない日本人が海外に行った場合、戸惑ってしまいますよね。さて、チップはどのように渡したらいいのでしょうか。
チップとは?
チップは「感謝の気持ち」を表しているだけではありません。
チップ大国であるアメリカでは、チップを受け取れるサービス業の給料はあらかじめ低く設定されていることが多いといいます。
チップをもらえないと生活できないため、チップは給料の一部として認識されています。
チップを渡すときの注意点
チップを硬貨で渡すのはNG
小銭がたくさんあるからといって、渡してしまうと失礼にあたります。
チップは最低でも1ドルからなので、必ずお札で渡しましょう。
代金の中にチップが含まれている場合がある
チップは英語で「Tip」「GRATUITY」「SERVICE CHARGE(S/C)」と表記されます。
観光客が多い店などでは、チップの払い忘れを防ぐためにあらかじめ代金の中にチップを含めている店もありますので、払い過ぎに注意しましょう。
チップでお釣りをもらってもOK
チップ用のお札がなくならないようにと思って、海外で多くの現金を持ち歩くのは危険です。
もし、チップで渡したい額ピッタリの紙幣がない場合は、お釣りをもらいましょう。
どこでチップを払えばいいの?
具体的にどのようなときにチップを支払えばいいのでしょうか。
詳しくまとめてみました。
タクシーの運転手へ
運賃の15%~20%
目的地に着いたら、運賃と合わせてチップを支払います。
ホテルは係ごとに現金で手渡し
シーツ交換や部屋の清掃をしてくれるキーパーへ
1ドル(ナイトテーブルに毎朝置いておく)
ルームサービスをしてくれたデリバリーへ
1~2ドル
荷物を運んでくれたドベルボーイへ荷物1つに対して
1~3ドル(重い荷物は5ドル)
タクシーを拾うのを手伝ってくれたドアマンへ
1~2ドル
駐車場まで運転してくれるバレットパーキングへ
1~5ドル
レストランのウェイトレスへ
総額の15%~20%
海外のレストランは、料理の説明、飲み物や食べ物を運ぶのも1人のウェイトレスが担当します。
食事が終わったら、ウェイトレスに声をかけて伝票をもらいチップを支払うか、チップをテーブルに置いて帰ってもOKです。ランチは10~15%が相場。
また、先にお会計を済ませるファストフード店などは、チップを支払う必要はありません。
さいごに
日本では、サービスは無料という文化がありますが、冒頭で述べたようにチップは給料の一部ですので忘れずに支払ってください。
チップを手渡すときは感謝の気持ちを込めて、笑顔でお礼を言いましょう。

転職の疑問に関する新着マガジン
-
転職で「成功する人」と「コケる人」の大きな違いについて簡...
私が昔在籍していたコンサルティング会社は、一般的な事業会社と比べて、転職する人が多い職場だったと思う。 中には転職後、それなりに成功する人もいて、 い...
-
エントリーシートに書きがちなNGワードって?
エントリーシートで書類選考を行なう会社も多く、「書類で落ちたくない」という思いが先行して、就活生が使う言葉も一般的な表現になりがち。 その中でも、書類選考...
-
【9月28日はプレミアムフライデー】結局その効果はいかほ...
2017年の2月に実施されたプレミアムフライデー。お店にステッカーが貼ってあるのを見た方も多いでしょう。 毎月、月末の金曜日は早めに仕事を切り上げることを...
-
上司に怒られたけど納得いかない!社用パソコンで休憩中にY...
休憩時間は何をしていてもよい、とはいえ、社用パソコンで『YouTube』を見るなどしてもよいのでしょうか。 社用パソコンについては、1台でもウイルスに感染...
転職の疑問に関する人気のマガジン
-
いざという時に!バレない遅刻の言い訳レパートリー!
万が一遅刻してしまった。けれど遅刻したと正直に言いづらいシチュエーションってありますね。この記事では、遅刻の言い訳を紹介します。
-
転職で「成功する人」と「コケる人」の大きな違いについて簡...
私が昔在籍していたコンサルティング会社は、一般的な事業会社と比べて、転職する人が多い職場だったと思う。 中には転職後、それなりに成功する人もいて、 い...
-
もしYouTubeが突然なくなったらユーチューバーはどう...
もしYouTubeが突然なくなったら…!?
-
上司に怒られたけど納得いかない!社用パソコンで休憩中にY...
休憩時間は何をしていてもよい、とはいえ、社用パソコンで『YouTube』を見るなどしてもよいのでしょうか。 社用パソコンについては、1台でもウイルスに感染...
転職の疑問マガジン一覧へ戻る