あなたのキャリアは突然死する!?キャリアの一貫性って本当に必要?

大企業が業績悪化で大規模に行われるリストラ。
終身雇用制度は崩壊したと言われ、AIに仕事を奪われて職業が淘汰されていく未来を考えたとき、キャリアというものをどうとらえたらよいのでしょうか。
キャリアとは
キャリアとは、その仕事で積み重ねてきた実績をさします。その実績は、仕事をする上でとても重要なものであり、キャリアを積むことこそが、未来を強固なものとしてきました。
そのキャリアが突然死するとしたら、今までの積み重ねをどう考えたらいいのでしょうか。
企業自体が突然死しかねない時代
今、個人のキャリアだけでなく、実績のある優良企業と考えられていた大企業までもが、突然死しかねない時代なのかもしれません。
時代の流れを読み違えて業績を落とし、グローバル化の波に乗れないことで、また時代から取り残される。
そうして、企業も個人も、積み重ねてきたものまでもが色あせてくるのかもしれません。
時代の変化
終身雇用制度が基本だった時代には、キャリアの一貫性はとても重要だと考えられており、職種を変えることなく、その道のプロとなっていくことが望まれてきました。
それは、即戦力のあるプロ集団として実績を上げることは可能でしょう。けれど、今の時代に求められている多様性や、バランス感覚、新しい時代への順応性などには弱いことも否めません。
急速な変化を続けるIT化、多言語の必要性、グローバルな思考、そこに、昔からのキャリアは求められていないのかもしれません。
キャリアの一貫性という罠
キャリアの一貫性を求める理由としては、「ひとつのキャリアに力を注げない人は、何をやっても長続きしない」という妄想なのかもしれません。
大学を卒業するときに、自分の特性も、活かし方も、得意な分野も理解できないまま、就職活動をして選んだ職種。そこで本当に力が発揮できているのでしょうか。
キャリアを突然死させないために
キャリアとは、その仕事で積み重ねてきた実績。
実は、そこには実績だけでなく、仕事をする上での基本的能力が蓄積されているはずです。
キャリアを突然死させないためには、その能力を新たな視点で活かしていくこと。
これまでのキャリアを他業種で活用する方法を見いだせたとき、キャリアという名の陰に隠れていた、本当のスキルや能力が活かされていくのかもしれません。

転職の小ネタに関する新着マガジン
-
「耐えろ、耐えるんだ俺…ッ!」ムカつく上司の行動にどう対...
ムカつく上司にどう対処したらいいのか…。
-
「マジやってらんない!」ほんとにあった謎の上司命令まとめ
上司からの命令は基本的に素直に聞くべきですが、ときには訳の分からないものがあることも…。この記事では、ほんとうにあった上司の謎な命令についてまとめてみました。
-
採用担当者に聞いた!【採用したくなる人】の特徴
採用担当者が思う「採用したくなる人」とは一体どのような人なのでしょうか。
-
「仕事がデキる人になりたい!」若手ビジネスマン必読の本5...
『仕事ができる人』になるためには、現場での実務だけでなく本から知識を吸収することも大切です。 仕事をする上での心構えや考え方を学べば、これからの成長の手助...
転職の小ネタに関する人気のマガジン
-
ついにここまで来たか!新しいハラスメント「ハラ・ハラ」と...
最近は、セクハラ、パワハラ、モラハラだけにとどまらずマタハラ、スメハラ、アルハラ、カラハラなど、どんどん増えていくハラスメント。 さらに、新...
-
【実録】通勤電車で二度見してしまった人たち①
ぎゅうぎゅう・ピリピリ・ハラハラ・うとうと… 混沌とした毎日の通勤電車内。 今回は、私が遭遇した通勤電車内の二度見エピソードを紹介します! ...
-
絵で見る『ブラック社畜あるある』その1
ブラックな労働環境から抜け出せない…。 そうこうしているうちに 「社畜」と呼ばれる生き物と化す…。 >>> 『ブラック社畜あ...
-
【Excelができなくてつらい…】いちから勉強したい人必...
近年、業務でパソコンを一切使わない会社はなかなかないと思います。 そして働くにあたって登場する代表的なソフトが、『Word』『Excel』『PowerPo...
転職の小ネタマガジン一覧へ戻る