ついにここまで来たか!新しいハラスメント「ハラ・ハラ」とは?

最近、セクハラ、パワハラ、モラハラだけにとどまらずマタハラ、スメハラ、アルハラ、カラハラなど、どんどん増えていくハラスメント。
さらに、新しいハラスメントに「ハラ・ハラ」があるそうです。
「ハラ・ハラ」とは一体どんなハラスメントなのでしょうか。
増え続けるハラスメント
「セクハラ」「パワハラ」「モラハラ」という言葉が日本で使われはじめたのは二十数年前のこと。
今では約50種類のハラスメントが存在すると言われています。
あまりまだ浸透していなさそうなもので言うと「エンハラ」(=エンジョイハラスメント)などというものもあります。
これは、本来人それぞれであるはずの「楽しさ」を押しつけるハラスメントのこと。
また、お互いの関係に配慮をせず無理やりな告白をし、それによって相手に迷惑をかける「告ハラ」(告白ハラスメント)なんてハラスメントもあります。
では新しいハラスメント「ハラ・ハラ」。
これってどんなハラスメントなのでしょうか。
ハラ・ハラとは?
ハラ・ハラとは、ハラスメント・ハラスメントの略で、何かにつけて「〇〇ハラスメントだ!」と批判することをいいます。
「ハラ・ハラ社員」が会社を潰す (野崎大輔 / 講談社)
<引用:amazon>
一部の社員がハラスメントを主張して、上司を困らせる社員が増えてきているというこの状況に疑問を投げかけた書籍『「ハラ・ハラ社員」が会社を潰す』(野崎大輔/講談社)のタイトルにも「ハラ・ハラ」という言葉が使われ話題となりました。
ハラ・ハラ社員の実態とは
みなさんの身近にも、ハラ・ハラ社員がいるかもしれません。実際にあったハラ・ハラ社員の話です。
仕事のミスを注意しただけで…
何度も同じミスを繰り返す部下に少しきつく注意したところ、翌日人事に「上司が私にだけ注意しています。パワハラをどうにかしてください」と相談されたそうです。
運動会どうだった?と聞いただけで…
小学生くらいの子供がいる女性社員に男性上司が「運動会どうだった?何着だった?」と聞くと、「私生活の話を聞くなんてプライバシー侵害です!」と言われ、そのまま相談窓口へ駈け込まれたそうです。
ハラ・ハラ社員が増えた原因は?
ハラ・ハラ社員がここまで増えた原因のひとつに、終身雇用制度の衰退があるといわれています。終身雇用制度は、勤続年数が長い人ほど給料が増える年功序列とセットの関係になっています。これまでは、長く勤めれば給料が増えるため少しの嫌なことであれば我慢していましたが、今はスキルアップのためであれば、会社を辞めることに抵抗が少なくなった人が増えたことが原因と考えられています。この他に、個性を言い訳にして、他者との協調性が乏しく我慢ができない人が自分の都合の良いようにハラスメントを利用しているとも考えられています。
さいごに
職場環境の改善を目的として使われていたはずのハラスメントという言葉が逆にハラスメントになるという矛盾した現象があちこちで起こっているのが現状です。
先ほど紹介した著書のように、ハラ・ハラ社員によって息苦しくなる人が増え、職場の活力がなくなっているとも聞きます。
ハラ・ハラ社員に対しては「何でもかんでもハラスメントということがハラスメントだ!」と反論することも対策としていいかもしれません。
まあ、それはそれでイタチごっこな気もしますが…。

転職の小ネタに関する新着マガジン
-
「耐えろ、耐えるんだ俺…ッ!」ムカつく上司の行動にどう対...
ムカつく上司にどう対処したらいいのか…。
-
「マジやってらんない!」ほんとにあった謎の上司命令まとめ
上司からの命令は基本的に素直に聞くべきですが、ときには訳の分からないものがあることも…。この記事では、ほんとうにあった上司の謎な命令についてまとめてみました。
-
採用担当者に聞いた!【採用したくなる人】の特徴
採用担当者が思う「採用したくなる人」とは一体どのような人なのでしょうか。
-
「仕事がデキる人になりたい!」若手ビジネスマン必読の本5...
『仕事ができる人』になるためには、現場での実務だけでなく本から知識を吸収することも大切です。 仕事をする上での心構えや考え方を学べば、これからの成長の手助...
転職の小ネタに関する人気のマガジン
-
ついにここまで来たか!新しいハラスメント「ハラ・ハラ」と...
最近は、セクハラ、パワハラ、モラハラだけにとどまらずマタハラ、スメハラ、アルハラ、カラハラなど、どんどん増えていくハラスメント。 さらに、新...
-
【実録】通勤電車で二度見してしまった人たち①
ぎゅうぎゅう・ピリピリ・ハラハラ・うとうと… 混沌とした毎日の通勤電車内。 今回は、私が遭遇した通勤電車内の二度見エピソードを紹介します! ...
-
絵で見る『ブラック社畜あるある』その1
ブラックな労働環境から抜け出せない…。 そうこうしているうちに 「社畜」と呼ばれる生き物と化す…。 >>> 『ブラック社畜あ...
-
【Excelができなくてつらい…】いちから勉強したい人必...
近年、業務でパソコンを一切使わない会社はなかなかないと思います。 そして働くにあたって登場する代表的なソフトが、『Word』『Excel』『PowerPo...
転職の小ネタマガジン一覧へ戻る