この言葉、平安時代にもあった!恐ろしい『社畜』の意味とは

美味しそうな料理を見て「ヤバ~い」、愛らしい子猫を見て「ヤバ~い」。本来は、危険な状態を表す言葉として使われていましたが、楽しいときや嬉しいときなどにも使われるようになってきました。
この「ヤバい」が若者言葉の乱れの象徴と思っている大人も多いはず。実は、若者言葉のなかにも古くは平安時代から使われていた言葉があることを知っていましたか? 今回は、若者言葉のルーツを調べてみました。
平安時代から使われていた言葉
社畜
社畜は、勤めている会社に飼いならされて、会社の奴隷のようになっている社員を表す言葉として使われていますが、平安時代では「世の中の理不尽や邪気を一身に受けるために、神社などの柱に生贄として死ぬまで繋がれていた家畜」のことをいいます。現在と意味はそんなに離れていないような気も…。
ビビる
戦のとき、大軍が動くとき鎧が触れ合う音が「ビンビン」と響いたことから、これを「ビビる音」となったといわれています。
また、源氏と平氏が戦った「富士川の戦い」で、鳥が一斉に飛び立つ音を源氏が攻め込んできた「ビビる音」と平氏が勘違いして逃げたという話も有名です。
ムカつく
ムカつくは、「胃がムカつく」という言い方があるように、平安時代でも体調がすぐれないときに使う言葉でした。江戸時代になると、現代と同じく腹が立つことを意味する言葉として使われるようになりました。
江戸時代から使われていた言葉
ヤバい
冒頭のヤバいは、江戸時代から使われていて、泥棒などが「捕まりそうだ!危険だ!」ということを仲間内に知らせる言葉として使われていたのが始まりといわれています。
その後、ヤバいはカッコ悪いというマイナスな意味で使われるようになり、常識を超えるという意味で使われていたと思ったら、現在ではプラスの意味で日常的に使われるようになりました。言葉の変化とは面白いものですね。
マジ
江戸時代に芸人の楽屋言葉として使われていました。マジは「真面目」という言葉が由来しているといわれています。
実際に歌舞伎のセリフの中で「ほんに男猫も抱いて見ぬ、まじな心を知りながら」と、マジが使われています。
さいごに
若者が新しい言葉を使うようになると、大人は口々に「最近の若者は…」と言って批判します。これはいつの時代も同じで、古くからある日本の有名な書物のなかでも「最近の若者は」に通じる言葉が書かれています。
言葉の意味や使い方が少しずつ変わってきているのは、時代が変わっている証拠かもしれませんね。
とはいえ、もちろんビジネスの場ではTPOに合わせた言葉遣いを心がけましょう!

転職の小ネタに関する新着マガジン
-
「耐えろ、耐えるんだ俺…ッ!」ムカつく上司の行動にどう対...
ムカつく上司にどう対処したらいいのか…。
-
「マジやってらんない!」ほんとにあった謎の上司命令まとめ
上司からの命令は基本的に素直に聞くべきですが、ときには訳の分からないものがあることも…。この記事では、ほんとうにあった上司の謎な命令についてまとめてみました。
-
採用担当者に聞いた!【採用したくなる人】の特徴
採用担当者が思う「採用したくなる人」とは一体どのような人なのでしょうか。
-
「仕事がデキる人になりたい!」若手ビジネスマン必読の本5...
『仕事ができる人』になるためには、現場での実務だけでなく本から知識を吸収することも大切です。 仕事をする上での心構えや考え方を学べば、これからの成長の手助...
転職の小ネタに関する人気のマガジン
-
ついにここまで来たか!新しいハラスメント「ハラ・ハラ」と...
最近は、セクハラ、パワハラ、モラハラだけにとどまらずマタハラ、スメハラ、アルハラ、カラハラなど、どんどん増えていくハラスメント。 さらに、新...
-
【実録】通勤電車で二度見してしまった人たち①
ぎゅうぎゅう・ピリピリ・ハラハラ・うとうと… 混沌とした毎日の通勤電車内。 今回は、私が遭遇した通勤電車内の二度見エピソードを紹介します! ...
-
絵で見る『ブラック社畜あるある』その1
ブラックな労働環境から抜け出せない…。 そうこうしているうちに 「社畜」と呼ばれる生き物と化す…。 >>> 『ブラック社畜あ...
-
【Excelができなくてつらい…】いちから勉強したい人必...
近年、業務でパソコンを一切使わない会社はなかなかないと思います。 そして働くにあたって登場する代表的なソフトが、『Word』『Excel』『PowerPo...
転職の小ネタマガジン一覧へ戻る