「耐えろ、耐えるんだ俺…ッ!」ムカつく上司の行動にどう対処すべき?


ドラマみたいにビシッと意見を言えればいいけど、腹が立ったからってむやみに上司に逆らうなんてなかなかできない。
会社において、自分の評価を決めるのは直属の上司です。現実はそう簡単ではありませんよね。
とはいえイライラがおさまらない!
さて、ムカつく上司にどう対処したらいいのか…。
「お前のために言ってやっているんだ!」説教する上司
何をしても難癖をつけて、意味もないことにまで説教する上司は、ほとんどが罪の意識を感じていません。
上司らしい仕事をしていると周囲にアピールするため、無意識に説教しているようです。
説教が一言で終わるはずもなく、ヘタしたら1時間コースもザラ…
対処法:「今日のランチ何食べようかな~」など別のことを考える
真剣に話を聞いても時間の無駄です。楽しいことを考えてみてください。
例えば、「今日は〇〇定食にしよう♪」や「今日のドラマ何があったかな?」など、仕事とは関係ないことを考えて、冷静でいられるようにしましょう。
「お前、最終確認しなかったの?」自分のミスを部下になすりつける上司
たまに仕事をしたと思ったら、トラブルを生み出す上司いませんか?
自分のミスでトラブルが起こっても、権力を振りかざして部下に後始末をさせてしまう。上司が部下の仕事を増やしてどうするんだ!と言いたいくらいですね。
対処法:「どのように進めたらいいですか?」と上司に確認しまくる
このタイプの上司は、プライドが高いのが特徴です。
自分から素直に「分からない」とは言わないはず。「そんなの自分で考えろ!」と言われたら、成功です。
その案件が終わるまでは、上司はあなたにかかわってくることが減るでしょう。
「これはこれはどうも…!(ニッコリ)」人によって態度を変える上司
お局様の顔色をうかがったり、上司のYESマンには甘かったりとあからさまに扱いが違う上司はよく聞きます。
面倒な仕事が自分ばかりだと嫌になってしまいますよね。
対処法:同僚に愚痴を言ってみる
理不尽な扱いを受けているのは自分だけじゃないかもしれません。
他にも同じように感じている人がいると分かれば、少しは気持ちが楽になります。
「あの人は上司の悪口を言っている」と変な噂を立てられないよう、くれぐれも自分と同じような扱いを受けている人とこっそり話をするのがポイントです。
「お前は馬鹿か!」やたら大声で怒鳴る上司
人目もはばからず、怒鳴り散らす上司。機嫌が悪いと本当に最悪です。部下の説明も「そんなのは言い訳だ」と言って全く聞く耳を持ちません。
理不尽に怒鳴られれば、恐らくほとんどの人は腹が立つはず。
対処法:「自分は大人、相手がまだ赤ちゃんだからしょうがない」などと上司を見下す
怒鳴ることをしないと自分の意見が通せないような幼稚な人と割り切ってみるのもおすすめ。
心に余裕が持てるようになり、上司に気軽に接することができるかもしれません。
いかがでしたか?
上司の言動で疲れるのを防ぐためには、上司との距離を保ちながら、なるべくかかわらないようにすることも大切です。
とはいえ、ひどい暴力やセクハラを受けている場合は、労働基準監督署などの公的機関にすぐに相談しましょう。

転職の小ネタに関する新着マガジン
-
「耐えろ、耐えるんだ俺…ッ!」ムカつく上司の行動にどう対...
ムカつく上司にどう対処したらいいのか…。
-
「マジやってらんない!」ほんとにあった謎の上司命令まとめ
上司からの命令は基本的に素直に聞くべきですが、ときには訳の分からないものがあることも…。この記事では、ほんとうにあった上司の謎な命令についてまとめてみました。
-
採用担当者に聞いた!【採用したくなる人】の特徴
採用担当者が思う「採用したくなる人」とは一体どのような人なのでしょうか。
-
「仕事がデキる人になりたい!」若手ビジネスマン必読の本5...
『仕事ができる人』になるためには、現場での実務だけでなく本から知識を吸収することも大切です。 仕事をする上での心構えや考え方を学べば、これからの成長の手助...
転職の小ネタに関する人気のマガジン
-
ついにここまで来たか!新しいハラスメント「ハラ・ハラ」と...
最近は、セクハラ、パワハラ、モラハラだけにとどまらずマタハラ、スメハラ、アルハラ、カラハラなど、どんどん増えていくハラスメント。 さらに、新...
-
【実録】通勤電車で二度見してしまった人たち①
ぎゅうぎゅう・ピリピリ・ハラハラ・うとうと… 混沌とした毎日の通勤電車内。 今回は、私が遭遇した通勤電車内の二度見エピソードを紹介します! ...
-
絵で見る『ブラック社畜あるある』その1
ブラックな労働環境から抜け出せない…。 そうこうしているうちに 「社畜」と呼ばれる生き物と化す…。 >>> 『ブラック社畜あ...
-
【Excelができなくてつらい…】いちから勉強したい人必...
近年、業務でパソコンを一切使わない会社はなかなかないと思います。 そして働くにあたって登場する代表的なソフトが、『Word』『Excel』『PowerPo...
転職の小ネタマガジン一覧へ戻る