2018年最新!デキる男のおしゃれなクールビズ着こなし術

ニュースで猛暑日の話題をとりあげない日がないくらい暑い日が続いていますね。環境に配慮してクールビズを導入する企業も増えてきました。
スーツに慣れているビジネスマンにとっては、クールビズで何を着たらよいのか分からず、ネクタイを外しただけの着こなしになっている人も多いはず。
今回は、この夏におすすめのクールビズ着こなし術を紹介します。
どこまで大丈夫なの?クールビズファッションの注意点
1)営業は半袖シャツがNGの場合も
「ノーネクタイ、ノージャケット」が基本ですが、職場によってはネクタイやジャケットの着用が決められているため、まずは職場でのクールビズのルールを確認しましょう。
特に外回りをする営業の方は、取引先に失礼にならないよう、半袖と長袖のどちらにすべきかなど、どの程度までならOKなのか上司に確認してみるとよいでしょう。
2)アンダーシャツ選びは重要
ノーネクタイになると、胸元からアンダーシャツが見えてしまう場合があるので、Vネックタイプのものを着用するとよいでしょう。
シャツからアンダーシャツのラインが透けるとおじさんっぽく見えてしまいます。
アンダーシャツのラインが目立たないタイプを選ぶのがベター。
2018年おすすめ着こなし術
1)ベルトなどの小物で夏らしさを演出
ネクタイやジャケットがないと、なんだか物寂しい印象になってしまいがち。
そこで、レースアップタイプのベルトを投入してアクセントに。
または、ネクタイをニットタイに変えてラフ感を出してみるのも◎。
2)旬のアンクル丈パンツで涼しげに
足首を見せると、足が細く見える効果に加えて比較的簡単にこなれ感を演出できます。
白のアンクル丈パンツは合わせる色を選ばないのでおすすめです。
3)インナーをポロシャツにして、肩肘張らないスタイルに
セットアップスーツの中に、シャツから無地のポロシャツを取り入れてみてはいかかでしょうか?
スーツでも暑苦しさを感じさせません。
4)あえて長袖シャツの細見シルエットを選ぶ
日本人は外国の人と比べると腕周りが華奢で短いため、半袖シャツが似合う人が少ないそうで、長袖シャツのほうがキレイに見えるんだとか。
つい暑いからといって、大きめサイズを選びがちですが、できるだけ体に近いサイズのものを選ぶだけで、かなりオシャレ度が上がります。
クールビズが始まって今年で13年
クールビズは、環境省が2005年に「ビジネスシーンでの軽装によって冷房の使用量を節約し、地球温暖化を防止すること」を目的としてスタートしました。
消費電力の節約や省エネ対策で大きな効果があり、今ではクールビズが広く浸透しています。
このまま暑い日が続けば、来年はクールビズが前倒しになりそうですね。
今回の着こなし術を参考に、お気に入りのスタイルを見つけてみては?

転職の小ネタに関する新着マガジン
-
「耐えろ、耐えるんだ俺…ッ!」ムカつく上司の行動にどう対...
ムカつく上司にどう対処したらいいのか…。
-
「マジやってらんない!」ほんとにあった謎の上司命令まとめ
上司からの命令は基本的に素直に聞くべきですが、ときには訳の分からないものがあることも…。この記事では、ほんとうにあった上司の謎な命令についてまとめてみました。
-
採用担当者に聞いた!【採用したくなる人】の特徴
採用担当者が思う「採用したくなる人」とは一体どのような人なのでしょうか。
-
「仕事がデキる人になりたい!」若手ビジネスマン必読の本5...
『仕事ができる人』になるためには、現場での実務だけでなく本から知識を吸収することも大切です。 仕事をする上での心構えや考え方を学べば、これからの成長の手助...
転職の小ネタに関する人気のマガジン
-
ついにここまで来たか!新しいハラスメント「ハラ・ハラ」と...
最近は、セクハラ、パワハラ、モラハラだけにとどまらずマタハラ、スメハラ、アルハラ、カラハラなど、どんどん増えていくハラスメント。 さらに、新...
-
【実録】通勤電車で二度見してしまった人たち①
ぎゅうぎゅう・ピリピリ・ハラハラ・うとうと… 混沌とした毎日の通勤電車内。 今回は、私が遭遇した通勤電車内の二度見エピソードを紹介します! ...
-
絵で見る『ブラック社畜あるある』その1
ブラックな労働環境から抜け出せない…。 そうこうしているうちに 「社畜」と呼ばれる生き物と化す…。 >>> 『ブラック社畜あ...
-
【Excelができなくてつらい…】いちから勉強したい人必...
近年、業務でパソコンを一切使わない会社はなかなかないと思います。 そして働くにあたって登場する代表的なソフトが、『Word』『Excel』『PowerPo...
転職の小ネタマガジン一覧へ戻る