【上司にクサイなんて言えないし…】スメハラを上手に指摘するコツ

「セクハラ」や「パワハラ」に続いて、「スメハラ」も社会問題になっているってご存知ですか?
スメハラは、スメルハラスメントの略で、ニオイによる嫌がらせのこと。たかがニオイの問題、と甘くみてはいけません! 人によっては、ニオイが原因でめまいや吐き気などの症状が出る人もいるんです。
ニオイの問題は非常にデリケート。気になるニオイ、どのように相手に伝えたらいいのでしょうか。
スメハラの原因になるもの
自分では気にならなくても、他人は「くさい…」と感じていることも。ニオイが気になって業務に集中できないと、作業効率の低下につながりかねません。
代表的なのはこちら。
スメハラの原因になるニオイって、けっこう身近なものばかりなんです。
体臭
加齢臭やワキガのような、体質的に発してしまうニオイ。外回りをする営業マンは、汗のニオイにも注意が必要です。
口臭
会議や商談の前に、ニンニクのニオイが強い食べ物を避けるなど、気を遣っている人もいると思いますが、どちらかというと、慢性的な口臭のほうが不快に感じます。
虫歯や歯周病、内臓疾患など、病気による口臭の場合もあるそう。
タバコ
タバコを吸っているときの煙の臭いはもちろんですが、スーツや髪の毛に染みついたタバコのニオイもスメハラと感じる人がいます。
柔軟剤や香水
国内メーカーの柔軟剤も、ここ最近は海外メーカーのように匂いが強くエレガントなものが人気。
とはいえ柔軟剤や香水は、多めに使用すると匂いが強くなり、ニオイに敏感な人にとっては不快に感じてしまいます。
まずはスメハラの対策から
室内の換気をする
脱臭機能がついている空気清浄機が設置できなくても、出社時や退社時に、こもったニオイを換気するだけでもけっこう変わります。
マスクを着用する
比較的簡単に取り入れられる対策です。
「夏場は暑くてマスクなんて無理!」と思うかもしれませんが、エアコンの効いている室内なら、今の季節でも実践できるかも?
ニオイが気になるときだけでも1度使ってみてください。
社内ルールを作る
「汗をかいたら汗拭きシートを使う」「タバコを吸ったら洗口液を使う」など、全員で社内マナーとして取り組むのも有効な対策です。
いよいよ最終手段…本人への伝え方
スメハラは本人が自覚していないことがほとんど。また、ニオイの感じ方は個人差があるため、敏感になっているのはあなただけかもしれません。
とはいえ、困っているのも事実。2つのポイントに気をつけて伝えてみましょう。
職場の相談窓口を通して伝える
スメハラを直接加害者へ安易に伝えてしまうと、関係がこじれてしまい雰囲気が悪くなってしまう場合がありますので、 もし職場に相談窓口があれば利用してください。
2人きりで同性の人から伝える
同性よりも異性に指摘されると、精神的ダメージが大きくなります。デリケートな問題ですので、周りの人に聞こえないように配慮しましょう。
体調を心配した内容を含めた解決策も伝える
ストレスや疲れ、病気によって体臭を発してしまう場合もあります。
ニオイよりも本人の体調を気にかけていることを意識的に伝えると、角がたたないでしょう。
今まで気にしていなかったからこそ、指摘されても本人は何をどうしたらよいのか分からないはず。具体的な製品名を出してアドバイスしてあげるのもポイントです。
まとめ
自分のニオイが分からないからこそ、ニオイの問題を伝えるのは難しいですよね。
この機会に自分が発しているニオイも見直してみてください。みんなの居心地がよい環境で過ごせるよう工夫をしましょう。

転職の小ネタに関する新着マガジン
-
「耐えろ、耐えるんだ俺…ッ!」ムカつく上司の行動にどう対...
ムカつく上司にどう対処したらいいのか…。
-
「マジやってらんない!」ほんとにあった謎の上司命令まとめ
上司からの命令は基本的に素直に聞くべきですが、ときには訳の分からないものがあることも…。この記事では、ほんとうにあった上司の謎な命令についてまとめてみました。
-
採用担当者に聞いた!【採用したくなる人】の特徴
採用担当者が思う「採用したくなる人」とは一体どのような人なのでしょうか。
-
「仕事がデキる人になりたい!」若手ビジネスマン必読の本5...
『仕事ができる人』になるためには、現場での実務だけでなく本から知識を吸収することも大切です。 仕事をする上での心構えや考え方を学べば、これからの成長の手助...
転職の小ネタに関する人気のマガジン
-
ついにここまで来たか!新しいハラスメント「ハラ・ハラ」と...
最近は、セクハラ、パワハラ、モラハラだけにとどまらずマタハラ、スメハラ、アルハラ、カラハラなど、どんどん増えていくハラスメント。 さらに、新...
-
【実録】通勤電車で二度見してしまった人たち①
ぎゅうぎゅう・ピリピリ・ハラハラ・うとうと… 混沌とした毎日の通勤電車内。 今回は、私が遭遇した通勤電車内の二度見エピソードを紹介します! ...
-
絵で見る『ブラック社畜あるある』その1
ブラックな労働環境から抜け出せない…。 そうこうしているうちに 「社畜」と呼ばれる生き物と化す…。 >>> 『ブラック社畜あ...
-
【Excelができなくてつらい…】いちから勉強したい人必...
近年、業務でパソコンを一切使わない会社はなかなかないと思います。 そして働くにあたって登場する代表的なソフトが、『Word』『Excel』『PowerPo...
転職の小ネタマガジン一覧へ戻る