新人「仕事やる気ないです」俺「…」実際にいた【地雷新人】まとめ

新人は社会人としての常識や、会社・業界のルールを知らないこと、仕事自体にも慣れていないことから、大きなミスをしてしまうケースもありますね。
ただ、そのような常識やルールとは関係なく、一般的な感覚からずれたとんでもない言動をする新人がいるものです。
この記事では、とんでもない新人のエピソードを紹介します。
「こんな新人がいるんだな」と知っていれば、あなたの会社にびっくりするような新人が入ってきたときの、心の準備になるかもしれません。
実際にあったとんでも新人エピソード
筆者の知人5人にインタビューしたとんでもない新人のエピソードを紹介します。
あなたの会社にもここで紹介するような新人が入社してくるかもしれません。
猫を見てます
【IT系:男性・27歳】
営業の成績が悪く、前日上司からこってり絞られていたA君。翌日、その上司と営業同行中、ずっとケータイを見ていました。
気が抜けたような態度に、問題だと思った上司がA君に
「何ケータイ見てんの?」
と注意すると、そのA君は
「あのー、猫の画像見てます。」
と返答。
呆れた上司が
「なんで今ケータイで猫見る必要があるの?」
と聞くと
「いや、猫は見るでしょう!」
とよく分からない回答。
上司の「何ケータイ見てんの?」という発言は、『今はケータイを見ないようにしましょう』という意味ですが、それを文字通り『ケータイで今あなたは何をみていますか?』と理解する新人君。この先のコミュニケーションを思うと、先が思いやられそうです。
やることないんで
【営業:男性・31歳】
入社して2週間のB君。朝10:00からの朝礼が終わった後、自分のデスクで突っ伏して寝ている様子。うちは営業会社で、朝礼後はみんな営業の資料を作ったり営業先を確認したりした後、4人チームになって同じ営業車で営業に向かうのですが、そんなことはお構いなし。
上司が、B君に寝ないように注意したら
「いや、やることないんで。」
と答える始末。
たしかにB君は新人でお客様も少なく、任される営業先も少ないため、準備をする時間が短いかもしれません。
B君としては、自分の準備は終わっていて、他の3人の準備が終わるのを待っている時間にやることがないから、寝ていても問題ないと考えていたみたいです。
仕事中に堂々と寝るという感性は信じられませんね。やることがなかったら、自分でやるべきことを見つけてほしいものです。
今日はやる気ないんで
【営業:38歳・男性】
テレアポ(電話での営業)を任されていた新人のC君。ある日連絡もなくお昼ごろになっても出社してこない。病気かもしれないと心配した上司が連絡をしてみると、電話に出たC君は、
「あの、今日やる気ないんで休みます。」
と返答。
後日出社したC君にどうして勝手に休んだかを問いただすと、
「1年365日、ずっと頑張っても意味がないはずです。仕事は成果を出すことが重要ですが、あの日は成果が出せる気がしなかったので休みました。」
と答えました。
たしかに仕事は成果を出すことが最も重要ですが、やる気がある・ないとは本来は関係ないはず。成果につながる行動をしていれば、成果は出るはずです。
また、社会人であれば、自分で自分をマネージメントすることも重要です。やる気が出ないならやる気が出る方法を自分で見つけてほしいものですね。
僕たちのあなたへの印象は最悪です
【営業:31歳・男性】
入社後に研修を受けていた新人営業マンのD君。ある日営業の手法に関する研修で、営業において最も大事なものは、お客様と出会ったときの最初の会話である『アプローチ』だという内容がありました。
それを学んだD君は何を思ったか、研修してもらっていた上司に、
「あなたは、きっと優秀な営業マンではないですよね? だって僕たちに対する『アプローチ』が無茶苦茶でしたから。なんでそんなに偉そうなんですか? アプローチで営業マンの印象が良くも悪くもなると言っていましたけど、僕たちのあなたへの印象は最悪です!」
と上司を大批判。
その発言後、『営業と研修は違うだろう!』と、上司にさんざん怒られたD君。そんな彼は、翌日から会社に来なくなりました。
たしかに営業と社内での研修は違いますよね。それにしても入社後の研修ですぐに上司を批判するD君はどれだけ肝が据わっているのでしょうか。
チラシです
【経理:35歳・女性】
ある日、定時が過ぎてもコピー機を使っている新人のE君。どうやら何か大量にコピーしている様子。
コピー機を使うような仕事を任せていないことを不思議に思った上司が、何をコピーしているか尋ねると、
「僕の大学サークルで今度OB会があるんですけど、それのチラシです。」
と返答。私用で会社のコピー機を使っていたE君。その後こっぴどく上司に怒られていました。
会社のコピー機を私用で使うのはご法度のはず。プライベートと仕事の区別はしっかりつけてほしいものですね。
ツイッターでのとんでも新人エピソード
ここでは、ツイッター上でのとんでも新人に関するつぶやきをまとめました。
どのような職場にも一定数とんでもない新人は現れるのでしょうか…。日本の将来が少し心配になりますね。
入社2週間で
入社して2週間で有給の前借りをするというとんでもない新人。
— まめたろうポン・デ・ライオン (@mame93tarou) 2018年4月16日
保険入ると…
ついに我が社にもとんでも新人が!
— スガヌー@つかさパイセン…… (@suganu_n) 2018年4月11日
入社
↓
入社したから社会保険入って
↓
新人『 保険入るとすぐ辞められなくなるんで無理』
↓
いや保険入らないと雇えないよ
↓
じゃ辞めます←イマココ
というわけで風のように過ぎ去っていった
読めません
新人指導でメモとらせたのかいいが、再度そのメモを読んでってお願いしたら、「読めません。。」って返事したのがおったな。
— まいかママ (@miki6627) 2018年4月11日
書く振りしてたとんでもない奴。
奴は今はどーしてるのか知らん。 https://t.co/N6f6ZPnj8B
車がなくて
そういえば職場に先日新しく入った新人が休みたいとの電話をしてきたらしいのだが内容が「今日車がなくて徒歩だと1時間かかるので」というとんでもない理由だった。
— &roya@SMT仙台6月東北ソウルメイトオフ会 (@Touda_s) 2018年4月8日
ママの具合が悪くて
今朝の新人ちゃん。
— りんりん@のんびり婚活中 (@rsgomashio) 2017年11月15日
連絡もなく10時半に出勤。1時間半の遅刻。理由が「ママの具合が悪くて起こして貰えなかった」一瞬社内がざわつく。10時半に来て給湯室で果物切り出し先輩に注意されるも「朝ごはん食べてはダメとかパワハラですよね?」発言。またしても社内がざわつく。※実話です。
まとめ
いつかあなたの会社にも、この記事で紹介したようなとんでもない新人が入社してくるかもしれません。ただ、そんな新人たちにも必ずキラリと光る部分があるはず。
新人たちの長所を伸ばしていけば、そのような問題行動も減るでしょう。
思い返せば自分にもそのようなトンデモな行動をしていた時代があったかもしれません。大目に見て新人の成長を見守ることも必要かもしれませんね。

転職の小ネタに関する新着マガジン
-
「耐えろ、耐えるんだ俺…ッ!」ムカつく上司の行動にどう対...
ムカつく上司にどう対処したらいいのか…。
-
「マジやってらんない!」ほんとにあった謎の上司命令まとめ
上司からの命令は基本的に素直に聞くべきですが、ときには訳の分からないものがあることも…。この記事では、ほんとうにあった上司の謎な命令についてまとめてみました。
-
採用担当者に聞いた!【採用したくなる人】の特徴
採用担当者が思う「採用したくなる人」とは一体どのような人なのでしょうか。
-
「仕事がデキる人になりたい!」若手ビジネスマン必読の本5...
『仕事ができる人』になるためには、現場での実務だけでなく本から知識を吸収することも大切です。 仕事をする上での心構えや考え方を学べば、これからの成長の手助...
転職の小ネタに関する人気のマガジン
-
ついにここまで来たか!新しいハラスメント「ハラ・ハラ」と...
最近は、セクハラ、パワハラ、モラハラだけにとどまらずマタハラ、スメハラ、アルハラ、カラハラなど、どんどん増えていくハラスメント。 さらに、新...
-
【実録】通勤電車で二度見してしまった人たち①
ぎゅうぎゅう・ピリピリ・ハラハラ・うとうと… 混沌とした毎日の通勤電車内。 今回は、私が遭遇した通勤電車内の二度見エピソードを紹介します! ...
-
絵で見る『ブラック社畜あるある』その1
ブラックな労働環境から抜け出せない…。 そうこうしているうちに 「社畜」と呼ばれる生き物と化す…。 >>> 『ブラック社畜あ...
-
【Excelができなくてつらい…】いちから勉強したい人必...
近年、業務でパソコンを一切使わない会社はなかなかないと思います。 そして働くにあたって登場する代表的なソフトが、『Word』『Excel』『PowerPo...
転職の小ネタマガジン一覧へ戻る