「すき間時間」を活用せよ。デキる社会人は通勤時間にコレをする!

通勤に片道1時間かかる方なら、週に10時間程度を通勤に費やしていることになります。
デキる社会人は、この「すき間時間」をどのように過ごしているのでしょう。
何をすれば、同僚に一歩差をつけられるのでしょうか。
本・電子書籍で学習する
自己啓発系でも、仕事に関する本でも、今すぐに使える知識でなくてもきっと役立つときが来るでしょう。
資格に関する学習ならキャリアアップにもなります。
本を取り出す余裕のない満員電車でも、スマートフォンさえあれば電子書籍でどこでも本が読めるようになりました。
普段から本を読む習慣をつけると、活字に慣れて読むスピードが上がります。
すると、仕事中も資料に目を通すのが早くなるのでデキる社会人に近づきます。
英語を聴く
車通勤だと運転に目が離せないですが、ヒアリングはできるでしょう。
歌詞が英語の音楽でもよいですし、話している言葉を聴くのもありです。
例えば、スティーブ・ジョブズのスピーチは、英語も聞き取りやすく、プレゼンについても学ぶことができます。
英語に自信が持てない日本人は多いので、同僚に差をつけることができるでしょう。
雑誌・ニュースを見る
世界では、日本では、今何が起こっているのでしょうか?
世の中の流れについていくことは、ビジネスのチャンスを掴むことにも繋がります。
取引先や同僚との世間話にも使えますので、毎日見るニュースサイトや雑誌を1つに決めておくと読みやすく、重複したニュースが入ってこなくなるのでおすすめです。
逆に、検索エンジンで業種のキーワードを入力して、業界に関する最新情報に絞って見ていく方法も、業界に詳しくなれるのでよい方法といえます。
音楽を聴く
お仕事が忙しい方には、何か勉強するというのは苦痛であり、続かないかもしれません。
電車などでは音楽を聴いている方が多いですが、実はそれもとても大切なことなのです。
朝好きな音楽を聴くことで気分が整い、会社で元気に「おはよう!」と声がかけられるようになります。
よい気分で仕事に取りかかると、周りともコミュニケーションがとりやすくなるので、仕事がうまく進むようになります。
帰宅のときに音楽を聴くことも効果的です。今日の疲れを癒して明日に備えることができます。

転職の小ネタに関する新着マガジン
-
「耐えろ、耐えるんだ俺…ッ!」ムカつく上司の行動にどう対...
ムカつく上司にどう対処したらいいのか…。
-
「マジやってらんない!」ほんとにあった謎の上司命令まとめ
上司からの命令は基本的に素直に聞くべきですが、ときには訳の分からないものがあることも…。この記事では、ほんとうにあった上司の謎な命令についてまとめてみました。
-
採用担当者に聞いた!【採用したくなる人】の特徴
採用担当者が思う「採用したくなる人」とは一体どのような人なのでしょうか。
-
「仕事がデキる人になりたい!」若手ビジネスマン必読の本5...
『仕事ができる人』になるためには、現場での実務だけでなく本から知識を吸収することも大切です。 仕事をする上での心構えや考え方を学べば、これからの成長の手助...
転職の小ネタに関する人気のマガジン
-
ついにここまで来たか!新しいハラスメント「ハラ・ハラ」と...
最近は、セクハラ、パワハラ、モラハラだけにとどまらずマタハラ、スメハラ、アルハラ、カラハラなど、どんどん増えていくハラスメント。 さらに、新...
-
【実録】通勤電車で二度見してしまった人たち①
ぎゅうぎゅう・ピリピリ・ハラハラ・うとうと… 混沌とした毎日の通勤電車内。 今回は、私が遭遇した通勤電車内の二度見エピソードを紹介します! ...
-
絵で見る『ブラック社畜あるある』その1
ブラックな労働環境から抜け出せない…。 そうこうしているうちに 「社畜」と呼ばれる生き物と化す…。 >>> 『ブラック社畜あ...
-
【Excelができなくてつらい…】いちから勉強したい人必...
近年、業務でパソコンを一切使わない会社はなかなかないと思います。 そして働くにあたって登場する代表的なソフトが、『Word』『Excel』『PowerPo...
転職の小ネタマガジン一覧へ戻る