
「在宅勤務になってコミュニケーションが不足して、孤独感がある」「在宅ワークでは集中できない」という声があります。
本日は在宅勤務だった。椅子問題は、ソファーを活用した事で解決💪
— F1GTSF (@F1GTSF) April 15, 2020
家から出ず、誰にも会わないで仕事してるのも初めは新鮮だけど、だんだん寂しくなりますな。1人は慣れてるはずなのに、時々急激な孤独感がやってくる。
昨日きた🦗は、それを悟ったのかな🤔そのうち🦂も来そうw
在宅勤務ダメだわ 全く集中できない
— おでぃやはぎ (@grkblovelive) April 22, 2020
新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、ステイホームが促され、在宅勤務を始めた人が増えました。しかし、慣れない在宅勤務で孤独感があったりあまり集中できなかったりするようです。
そこで本記事では、在宅勤務で集中できる人の特徴や集中するためにできることなどをご紹介します。在宅勤務のやり方についての悩みを解決するきっかけになりますよ。
在宅勤務・テレワークで集中できない人に陥りがちな6つのこと
在宅勤務・テレワークで集中できない人には共通点があります。同居人がいたり、子どもがいたりすると、あまり集中できない傾向が強いようです。自分は当てはまっていないか、チェックしてみてください。
出勤の連絡をした後で2度寝をする
会社によって対応が異なりますが、スマホで出勤連絡メールを送ることで、出勤している扱いになるケースがあります。利便性の高い方法ですが、出勤連絡をした後で2度寝してしまう人もいるようです。
思いっきり2度寝してしまってたら会社からの電話で飛び起きた
— らすかるのぶこもち (@kirakirajojo3) April 22, 2020
油断ならねぇな在宅勤務
そうならないように朝に起きたら、コーヒーを飲んだり着替えたりといった通勤しているときと同じルーティーンをおこなうようにしましょう。とりわけ、着替えを怠る人も多くいるようですが、気分の切り替えをする上で大切な習慣です。
Amazonプライムなどを見てしまう
アマゾンプライムやツイッターなどの業務と関係ないものを見てしまうということがあります。同僚の目がないと、あまり緊張感がなく、集中できないというのです。
在宅勤務という名の家に篭って下さいという会社からの指示。
— 氷炉@FTM嫁ちゃん (@HIROIC2042) April 19, 2020
暇だから、Amazonプライムで、「東京ラブストーリー」見始めちゃった…
ヤバイ。
オープニング曲から既に涙がダダ漏れ…
そして有森也実さんが、昔から好きになれない。
女優としてうますぎるんだよ。
役なのは分かってるんだけど。
私用のスマホは視界に入らない場所に置いておくのも、一つの方法でしょう。同僚とビデオ通話をつないで緊張感を持つのも有効です。
部屋の片付けを始める
テスト前の学生と同じように、やらなくてはいけないことがあるのにそういうときに限って部屋の片づけを始めたくなる人がいます。
おはようございます☀️
— パピコ (@papikopapi46) April 20, 2020
今日から在宅勤務ができるようになりました笑
といいつつ部屋の片付けでもしようかな😁 pic.twitter.com/QWqDkluRCZ
やはりこちらもビデオ通話をつないで、手元をうつすだけでも良いので、勤務中は作業をし続けることを監視されるシステムを作った方が楽でしょう。もし部屋の散らかり具合が気になるなら、勤務終了後の楽しみにとっておくと良いですね。
子どもの面倒を見なくてはいけない
新型コロナウイルス感染症が拡大している中、問題視されているのが、子どもの預け先です。本来は保育園に預けていたはずの時間ですが、保育園の関係者に新型コロナウイルス感染症の感染者が出たため休園となるケースがあります。
在宅勤務3週目に入り、心身ともに疲れている。子供の学習を見ながら仕事なんて全然できない。昼休みは食事の支度と食べて片付けてで終わってしまう。休憩じゃない。夕飯までに業務終わらず食べて片付けた後また戻り子供たちが寝る前まで作業。何もかもが中途半端で悲しくなってくる。
— まく (@maku__maku) April 21, 2020
子どもがいると、勤務時間中であっても話しかけられることがあるでしょう。「遊んで」と言われるとうまく諭すのが大変です。
24時間スマホで呼べるベビーシッター・家事代行サービスを展開する『株式会社キッズライン』が、未就学児のお子様がいるワーママ224名に対して行った「在宅勤務に関する調査」によれば、新型コロナの影響で「在宅勤務」を実施したワーママの4分の3以上にあたる75.5%が「集中できない」と回答したと発表。
引用元:PRTIMES
- 子供が遊んで欲しいといってくるので、なかなか集中できない
- 母親が一緒にいると子供が長時間一人遊びしない
- 大事なビデオ会議の際に子供が入ってきてしまい怒ってしまうなど双方に悪影響がある など
大変な家庭が多いようです。
同居人が一緒にいると話をしてしまい集中できない
親や兄弟などの同居人がいたら話をしてしまい、結局テレワークに集中できなかったということになりかねません。
また、ペットが近寄って来たり鳴いたりして、集中できないケースがあります。いっそのこと貸しスペースを利用する人も多いようで、一部地域では利用希望者が殺到しています。
常に間食をしながら仕事をしている
簡単につまめるものを常に間食しながら仕事をして作業がはかどらないというケースがあります。ただでさえ、在宅勤務で運動不足になりやすいので、太ってしまうということに陥りかねません。
夫の前では間食しないという可愛い一面を持っているので夫が在宅勤務になってから少し体重が減りました
— 大福プリン (@_o_love_o) April 20, 2020
やはり、これも同僚の目がないために起こることです。ビデオ通話をつないで、他者の視線を感じながら働くというのが大切でしょう。
在宅勤務・テレワークで集中できる人の特徴5選
在宅勤務・テレワークで集中できる人の特徴を5つ集めてみました。可能な限り、今までの勤務と変えない工夫が必要です。
生活時間と身だしなみを変えない
オフィス勤務から在宅勤務に切り替えて起こることの一つが、生活時間の変化でしょう。通勤時間がなくなるので、いつもより遅くまで寝ていませんか。その行動は、在宅勤務で集中するといった観点でいうとNGです。
生活時間は、なるべく変えない方が良くて、身だしなみはきちんと整えましょう。どうしてもやる気が起きないからスーツを着てネクタイを締めているという人もいるほどです。
そこまでしなくても、パジャマのままで1日過ごすのはおすすめできません。仕事モードを切り替えるスイッチを入れましょう。
仕事スペースを設ける
可能ならば、私的な時間を過ごすリビングとは違った場所で仕事をすることをおすすめします。あえて、兄弟の部屋を借りて、在宅勤務をしている人もいるようです。リラックスすべき空間で仕事をするのはけっこう大変なので、気持ちを切り替える工夫をしましょう。
新型コロナウイルス感染症が拡大している最中は難しいかもしれませんが、可能ならば貸しスペースを借りて仕事をする人もいます。どうしても在宅勤務ができなければ、貸しスペースでテレワークに集中する方法があります。
締め切りを意識する
集中できない人の特徴で、だらだらとアマゾンプライムやツイッターなどを見てしまうというのがありました。そういった人は、締め切りを意識するのが大切です。
「9時30分までにメール返信を終える」「11時までにタスクAを終える」といったスケジュールを立てます。そのスケジュール通りに進めることを意識すると、何か業務外のことで時間をつぶす心配が減るのではないでしょうか。
その時間にすべきことに集中して業務に取り組みましょう。さらに、スケジュールやTODOリストを上司や先輩に報告すると、1日何をしていたか明確になります。
机の上に余計なものは置かない
机の上には不要な私用のスマホや本などを置かないようにしましょう。手の届く範囲は整理しておくことをおすすめします。どうしても誘惑があると、集中できないということが多いので、机の上はすっきりさせるのがコツです。
1日に最低1回は外に出てメリハリをつける
在宅勤務だと、1日中外に出ないことがあるかもしれません。しかし、心身共ともにあまり好ましくないので、外に買い物に行くことをおすすめします。
新型コロナウイルス感染症の拡大中においては、不要不急の外出は控えるように言われていますが、どうしても必要な外出は問題ありません。
1日に最低1回は外に出てリフレッシュしましょう。アイディアをひらめきやすくさせるためにも必要な行動です。
在宅勤務・テレワークでも集中するためにできること5つ
在宅勤務・テレワークでも集中するためにできることを5つご紹介します。オフィス勤務と可能な限り環境や状況を変えないのがコツです。
コミュニケーションは簡潔にして作業時間を長く
口頭ではなくテキストコミュニケーションが増えるので、内容を簡潔に伝えることを意識しましょう。本来必要なのは、作業時間なはずです。それをサポートするのがコミュニケーションではないでしょうか。
コミュニケーションは、誤解を生じさせないように短く分かりやすく伝えて、作業に集中しましょう。メールが来るたびにチェックするのではなく、30分ごとにまとめてチェックしている人もいます。
椅子やモニターなどの必要なものをそろえる
いつもオフィスで使っているデスクや椅子があれば、快適に集中して仕事に取り組める人が多いのではないでしょうか。全てをそろえることはできませんが、できるだけ在宅勤務環境を整えることをおすすめします。
とりわけ、長時間在宅勤務をするのなら、椅子にはこだわった方が良いです。合わない椅子長時間座っていると、腰痛の原因になってしまうことがあります。クッションで微調整する方法もあるので、快適な環境作りをしてみましょう。
時間や効率を意識する
オフィスにいるよりも自由度が高くなるので気が散ってしまうかもしれません。時間を気にせず仕事をすると、思うようにはかどらなかったり、予定より長く働いてしまったりします。
リフレッシュのためにこまめに休憩すると良いでしょう。時間や効率を意識して成果を出す時間を過ごします。
無音が厳しいなら作業集中BGMを流す
無音が集中できない要因なら、テレビやラジオではなく、作業集中BGMを付けることをおすすめします。在宅勤務だと孤独感がある人も少なくありませんが、作業集中BGMで緩和されると言います。
テレビやラジオだと、音のボリューム差があって集中が途切れたり、内容が気になってしまったりすることがあります。クラシック音楽でも自然の音でも良いので、合うものを探してみてください。
起床・就寝時間は変えない
決まった時間に起きて決まった時間に寝ることをおすすめします。睡眠の時間が変わると体がだるくなったり、眠気が残ったりしてしまうことがあります。
通勤時間がなくなったので、その分いつもより遅くまで寝ているケースが多いですが、通勤だったはずの時間はストレッチをしたりウォーキングをしたりしてオフィス勤務と変化がないようにしましょう。
在宅勤務に集中できないからといってやってはいけないこと
「在宅勤務だと子どもに遊んでとせがまれて集中できない…」といったことを耳にすることがあります。たしかに子どもは仕事中だという状況を考えずにかまってほしいと言うかもしれません。また、慣れない在宅勤務だと緊張感がなく集中できない人もいるでしょう。
そういった人達がコワーキングスペースといった貸しスペースに殺到して、3密の状況になっていると言います。
JR大宮駅近くにある貸しスペースは、自由に席にパソコンを置いて仕事ができる空間を提供していて、ことし2月は35席のうち利用者はおよそ半分でした。
しかし新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が広がる中、自宅では集中できないなどの理由で利用者が増え、先月からほぼ満席の状態になったということです。
ただ満席の状況が続くと、感染のリスクが高まるとして、この企業では今月8日から新規の利用者などを断り、利用者どうしが十分間隔がとれるようにしたということです。
新型コロナウイルス感染症が拡大する中では、密閉・密集・密接といった3密を避ける必要があります。テレワークとなり、上司や同僚などの監視の目がないからと言って3密となる場所へ訪問してはいけません。在宅勤務の指示が出ているのですから、自宅で仕事をしましょう。
まとめ
在宅勤務に集中できない人にとって少しでも有益な情報を、と思ってお伝えしました。子どもといった同居人がいると、集中するのが難しい環境だと言えます。
しかし、「10時までは話しかけないでね」といった約束事を決めて、短時間の仕事で集中している人もいます。難しいかもしれませんが、少しでも快適にするため工夫を考えてみませんか。
転職・人材業界に深く関わるディレクターが『今の職場に不満があり、転職を考え始めた方』や『転職活動の進め方がわからない方』へ、最高の転職を実現できる情報提供を目指している。
本記事はキャリズムを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※キャリズムに掲載される記事は転職エージェントが執筆したものではありません。
- 新着コラム
- 人気コラム
- おすすめコラム