教育業界に特化した転職エージェントを利用することで、業界に精通したキャリアカウンセラーのサポートを受けつつ転職活動を進められるようになります。
このページでは教育業界に強い転職エージェントを紹介したうえで、教育業界に強い転職エージェントを利用するメリット、利用する際の注意点、賢く利用する方法、教育業界での転職を成功させるポイントについて解説します。
転職エージェントは3社登録がおすすめな理由と正しい選び方
転職エージェントを複数利用する際も、同じ領域で業務を展開するエージェントに登録しても意味がありません。例えば営業職で転職を検討している場合、まず登録すべきは大手で求人数を多数抱える『マイナビエージェント』や『doda』『type転職エージェント』のいずれか一つをまず選択。
「マイナビエージェント」や「doda」の両方に登録しても構わないのですが、どちらも総合的な職種を扱うエージェントですので、高確率で紹介される求人に被りが出てしまいます。
では、2社目のエージェントはどこにするかというと、『営業職の転職に強みを持つエージェント』です。
- 続きを読む
-
とはいえ、営業職はどこの会社にもある最もポピュラーな職種ですので、比較検討すべき軸としては・・・
『行きたい業界に特化しているエージェント』
『自分の年代に近い求職者が集まっている』
の2軸になります。
この場合は、行きたい業界で選ぶなら・・・
不動産業界の営業職に転職したいなら『宅建ジョブエージェント』
IT業界の営業職に転職したいなら『レバテックキャリア』
コンサル業界の営業職に転職したいなら『ムービン』
広告業界の営業職に転職したいなら『マスメディアン』
を、私たちは提案します。
そして3社目の、自分の年代に近い求職者が集まっているエージェントですが、エージェントが抱える求職者も年代にはばらつきがあり、どの年代層が得意といった色があるので、最後に年代別に強いエージェントにも登録しておくと盤石です。
たとえば、
20代後半までの第二新卒であれば『ハタラクティブ』
29歳までの狭間の世代なら『U29JOB(ユニークジョブ)』
30代前半から後半の範囲であれば『パソナキャリア』
40代後半までであれば『ビズリーチ』
50代なら『JACリクルートメント』
が良いかと思います。整理するとこんな感じですね。
評判の良い各業界別・年代別のエージェントは「こちら」にまとめてありますので、ぜひ参考にして頂けますと幸いです。
教育に特化した転職エージェントを利用することで、専門性の高いサポートを受けたり、ノウハウを吸収したりできます。以下では教育業界で転職活動をする方におすすめの転職エージェントを紹介します。

教育業界から異業界へ転職したい方におすすめの転職エージェントです。異業界に転職する際には志望動機やアピールポイントが定まらなかったり、面接・書類対策がおろそかになったりとつまずくポイントが多くなります。パソナキャリアは手厚いサポートに定評があり、初めて転職する方や異業界へ転職する方に特におすすめの転職エージェントです。

国内最大手の転職エージェントです。教育業界特化ではありませんが、8万件以上の豊富な求人があり、非公開求人も抱えていますので利用すると思わぬ掘り出し物があるかもしれません。
教育関連の求人も多いのですが、特に英語に関わる職に携わる方に利用をおすすめします。リクルートは英語力がある人材を高く評価しているので、TOEIC700点以上の方は条件の良い求人を紹介してもらいやすくなります。
教育業界に特化した転職エージェントです。業界のトレンドや動向に精通しており、勢いのあるサービスや今成長中の企業を教えてもらえます。転職をするとしたらどんな企業や学校があるのかなど、相談だけでも受け付けているそうなので情報収集に利用するのも良さそうです。
また、塾講師や教員以外の職種も紹介してもらえます。教育系企業の営業、人事、企画などの掲載があり、教育業界で活躍する教員以外の方も利用しやすくなっています。
教育業界のハイキャリア求人を専門に扱う転職エージェントです。例えば学習塾、学校、予備校などの塾長や校長などのポジションを扱っています。
面接・書類対策をしてくれる他、理想のキャリアに気づけるキャリアコンサルティングや失敗しない転職先の選び方など手厚いサポートを受けられます。教育業界でハイキャリア向けの求人を探している方は利用してみてはいかがでしょうか。
教育業界に特化した転職サイトで、転職エージェントとしても使えます。東京、神奈川、埼玉、千葉、宮城の求人を中心に扱っているので、関東圏で働く予定の方におすすめです。
求人に直接応募することもできますし、コーディネーターに紹介してもらうこともできます。更にスカウトサービスもありますので、今の仕事を続けながらスムーズに転職活動を進められます。
転職エージェントを利用すると教育業界に精通した転職のプロから手厚いサポートを受けられます。転職に不慣れの方は利用することで採用までにかかる時間と労力を節約できる他、採用後のミスマッチのリスクを減らせます。詳しいメリットは以下を御覧ください。
第三者の客観的意見をもらえる
教育業界で転職をサポートしてきた実績のあるキャリアアドバイザーから、あなたのキャリアに関する客観的意見をもらえます。サービスを利用すると最初に無料のキャリアカウンセリングを受けられ、これまでの経歴の棚卸しやキャリアビジョンの明確化などをしてもらえます。転職活動を行うにあたって参考にしてみてはいかがでしょうか。
様々な職種の求人を紹介してもらえる
教育業界といえば教師や塾講師などの仕事がすぐに思いつきますが、転職エージェントを利用するとそれ以外の職種の方も仕事を紹介してもらえます。例えば教育業界で営業をしたい人がいるとします。一般的な転職エージェントで営業職を探すと教育業界以外の求人も紹介されるかもしれません。
しかし最初から教育業界専門の転職エージェントを利用することであなたの望む求人にたどり着きやすくなります。業界に特化しているからこそ掲載されている職種も豊富なので、痒いところに手が届きやすくなっています。
面接・書類対策をしてもらえる
転職活動に慣れていない方や初めての方にとって心強いサービスです。ノウハウを知っているかどうかの違いで書類選考に通ったり、面接で好印象を持ってもらったりします。適切なアピールポイント知り、効率よく転職活動を進めましょう。
サービスは全て無料
これらのサービスをすべて無料で受けられます。転職エージェントは採用が決まると、担当者の年収の30%前後に相当する報酬を学校や企業からもらっており、その資金で運営しています。利用することであなたが金銭を請求される心配はありません。

転職を無料でサポートしてもらえる一方、転職エージェントの利用にはデメリットもあります。問題点を事前に把握することで時間を無駄にしないようにしましょう。
担当者の質で転職の成否が左右される
人が関わっている以上、サービスの質が一定していないのはある程度仕方がありません。親身に相談に乗ってくれる人がいる一方、あなたに転職を急かす人もいます。ベテランの方もいれば、仕事について日が浅い方もいます。こればかりは利用してみるまでわからないので、合わないと思えば担当者を代えてもらうようにしましょう。
手厚いサポートを受けられるか確かめる
転職エージェントが謳っている強みと現実が合致していないときがあります。例えば大手転職エージェントにありがちなのですが、ノウハウの蓄積は素晴らしいものの、サービス利用者が多くサポートが充分に行き届かないケースもあります。サービスの良し悪しも実際に使ってみて判断しましょう。
都合のいい情報しか言わない人もいる
転職エージェントは求職者と企業のマッチングを成功させることで報酬を得ています。中には回転数を重視して、とにかくあなたに転職を決めさせようとする人がいます。
そのために新しい勤め先に関して都合のいいことしか教えてもらえず、働いてみたらイメージと違った、ともなりかねません。知り合いからの情報や社員による口コミサイト『vorkers』なども利用して、勤務先の情報はできるだけ集めるようにしましょう。
望む条件とあっていない求人を紹介されることもある
あなたの希望に100%あった求人がない場合もあります。そんなときは何が犠牲にできて、何が犠牲にできないのか明確にしておくといいかもしれません。しかし中には希望を全く無視して仕事を紹介してくる担当者もいますので要注意です。
上記のようにデメリットもありますが、相性のいい担当者を見つけさえすれば解決する問題ですのでそこまで心配はいらないでしょう。ここでは転職エージェントをより上手く活用するための3つのポイントをご紹介します。
転職エージェントは2,3社登録する
複数の転職エージェントを利用しておくと、良くない担当者に当たったときにすぐ鞍替えができます。また、比較対象があることで、サービスの質の良し悪しを客観視できるようになります。ただし教育業界に特化した転職エージェントはあまり多くないため、大手転職エージェントなど求人数が多くノウハウがしっかりした企業も1社登録しておくといいかもしれません。
定期的に連絡を入れる
定期的に連絡を取っておくと仕事を紹介される際に優先されやすくなります。転職エージェントは案件を紹介する際に、更新日の若い人から声をかけていきます。更新日とは、あなたが最後に転職エージェントと連絡を取った日を指します。目安として1~2週間に1度連絡を入れておくといいでしょう。
転職サイトなどを併用し、自分から情報を仕入れる
転職に慣れていないからといってすべてを転職エージェントに丸投げするのは危険です。自分からも積極的に情報を集めていきましょう。例えば転職サイトを使ってどんな求人があるのか調べるのもいいですし、気になる求人があればどんどん応募してもいいでしょう。自分でできることはやっていく姿勢が大切です。
教育業界で成功するには、自分の教育に対する情熱を明確にし、似たような理想を持っている会社や企業を見つける必要があります。以下では教育業界での転職を成功させるために重要なポイントを紹介します。
教育に対する情熱を持っているか
難しい内容を簡単に教える能力にくわえ、子供に何かを教えたいという情熱がないと成功は難しいかもしれません。例えば一部の学校では教師がサラリーマン化していると言われており、定時になるとさっさと帰ってしまう人もいるそうです。
そのため優秀な学生は塾に通い、塾講師に質問をするようになります。毎日忙しいと情熱は忘れがちになりますし、綺麗事だけでは務まらない部分もあります。しかし、子供の成長を共に喜べる姿勢を忘れてしまっては、仕事のやりがいもなくなっていくでしょう。
自分の考えにあった勤務先を見つける
転職先の方針や雰囲気は働く前にしっかり確認しておきましょう。公立校、私立校、塾はそれぞれ雰囲気がかなり異なります。勉強以外にも大切なことを伝えたい。受験勉強を乗り越えることで子どもたちに一皮むけてもらいたい。最初から使命感ややりがいがある場合もありますし、働く中で形成される場合もあります。
しかしそれぞれの学校や塾、企業の方針があなたの考えと同じ方向を向いているとは限りません。似た考えの職場を見つけることで、心置きなく指導に励めます。転職エージェントは直接学校や塾、企業に営業をかけている場合も多いので、利用することで採用前に職場の雰囲気を知ることができます。
生徒から信頼されるコミュニケーション能力を培う
好きな先生の授業だったから科目も好きになった経験がある人は多いでしょう。コミュニケーション能力は生徒の学習意欲にダイレクトで影響します。教える技術や情熱も大切ですが、価値観を押し付けたりしないで生徒と同じ目線でものを考える姿勢は忘れたくないものです。
若いうちはひたすら経験を積む
教育業界でキャリアを築くには、経験や実践を積むことが最も大切です。役に立ちそうなセミナーや講習に参加することで、今の考え方に加え新しく多くのことを吸収できます。時間の合間を縫って地道に知識を追加し続けることで、10年後大きな差になります。
業界の動向は常に気にしておく
教育業界自体に精通することで、自分の強みを戦略的に伸ばしていけます。今回に限らず今後転職する際にも業界の動向に合致した強みは武器になりますので、職場内だけでなく職場外で求められているスキルに対してアンテナを立てておくべきです。
転職を成功させミスマッチを減らすには、事前の情報収集が重要になります。転職エージェントに加え転職サイトや人脈などを駆使して、積極的に情報を集めていきましょう。